FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

④お役立ち情報(毎日更新)

2022-09-13 15:52:00

自動体外式除細動器AEDマップ

スクリーンショット (677).png

上級救命講習でも温泉入浴指導員試験でも心肺蘇生法やAEDについてしつこく勉強してきました。

 

AED(自動体外式除細動器)。

 

これが設置されている場所が記載されているマップがあるので載せておきます。

 

スクリーンショット (676).png

2022-09-12 09:45:00

骨盤底筋が弱ると口で呼吸する 

骨盤底筋が弱ると呼吸も弱る ※論文有り

骨盤底筋のトレーニングはハニーラルヴァでも主にし、セミナーやイベントでも講演させてもらっています。

 

骨盤底筋トレーニング=尿漏れ防止

 

骨盤底筋トレーニング=ポッコリお腹改善

 

骨盤底筋トレーニング=体幹部の強化

 

まぁ、様々なところに影響するのが骨盤底筋のすばらしさなんです。

 

骨盤底筋は股関節とも関わっている閉鎖筋とも繋がりがあるため、「骨盤底筋トレーニングは下半身の強化もプラス」というか骨盤底筋が弱くなれば「下半身も弱くなる原因」と私は思っています。

 

さて、今回はその骨盤底筋と呼吸の関係

 

骨盤底筋と横隔膜は収縮と弛緩の運動を対照的に行っている箇所なので、そもそも関連性は高いんです。

 

横隔膜が収縮すれば骨盤底筋が緩む。

 

骨盤底筋が収縮すれば横隔膜がゆるむ。といった形で。

 

横隔膜は呼吸時に役割を果たす筋肉としてメジャーですね。

 

という事は?

 

結論から早速、

 

骨盤底筋が弱くなる→横隔膜が弱くなる→呼吸が衰える

 

今回この呼吸が衰えるというのは、イコール胸式呼吸になってしまうという話。

 

『呼吸様式の違いが骨盤底筋に与える影響』論文↓ 長いからサっと下にスクロールしちゃってもいいです(笑)

 

saas.jpg

 

https://ci.nii.ac.jp/naid/130005248646

 

骨盤底筋群が弱まると過剰な腹圧で負担をかけないようにするため、腹式呼吸から胸式呼吸に変化させていると記述してあります。

 

続きとしては胸式呼吸は口呼吸なので、口で呼吸している時は骨盤底筋が弱い可能性がある。

 

と、なります。

 

しかし僕から言わせていただくと、ひとつ不健康であればすべて不健康な状態。

 

体調を悪くしている状態は、ひとつの箇所が悪いというか、そこを起点に様々な不健康な状態になっているはず。

 

要するにイライラしている人は機嫌が悪いのでなく「不健康」な人。

 

いつも態度が悪い人は「不健康」だと言えます。

 

またまた脱線しないようにします!

  

口呼吸が悪いコトだらけだと私は思えませんが、東京大学医学部大学院博士号を取っている西原克成氏の著書『呼吸健康術』でも

 

images.jpg

 

口呼吸はウイルスなどを取り込みやすい災いの元だと話されています。

 

次は、子供の頃から喘息に悩んでいたパトリックさんが医師と出会い、深呼吸の勘違いを見直し喘息を克服していった『人生が変わる最高の呼吸法』

 

91O2PwIZXFL.jpg

胸式呼吸は口呼吸になり酸素を取り込み過ぎてしまうからダメ

 

次、ストレッチなどの様々なパターンを書いていたりする森本貴義氏とアスレティックトレーナーの近藤拓人氏の著『新しい呼吸の教科書』

 

無題.png

 

口呼吸は百害あって一利なしと,,,,,著書の中で鼻が詰まった時、口は補助として呼吸できるのが唯一の利点的な表現されてますが、結局鼻炎などの原因なども口呼吸にあるからやはり口呼吸に利点はない、と。

 

もうコテンパンですね。

 

次の、日本呼吸器学会指導員の雨宮隆太氏と中部学院大学短期大学部社会福祉学科で教壇に立っている橋逸郎氏の『はじめての呼吸法』

 

無題1.png

 

やっと胸式呼吸だけが

 

「そんなに悪くないよ!」(胸式呼吸の胸郭主体と腹式呼吸の横隔膜主体がお互いに連携し合う)

 

とおっしゃっています。

 

しかしどこでも言われているのは、ストレスや疲労時などの交感神経優位が胸式呼吸、腹式呼吸は副交感神経優位でリラックスができること。

 

もはや胸式呼吸滅多打ちなんです,,,,,,,(笑)

 

私も鼻呼吸で日常生活していますが、花粉症で鼻がつまって口呼吸になったりした時期もありました(今は花粉症は抑えられています)。

 

そしてボクサー現役時代、トレーニングをしている時に口呼吸になってました。

  

ですが、現役プロボクサー時に指導してくれた方に「相手に呼吸を悟られないよう鼻で呼吸しろ」と言われてからずっと鼻呼吸をするようになりました。

 

こうやって調べていくうちにあの恩師の指導のおかげで色々繋がってきていると感謝しています。

 

ですが強度が高い運動をして、なお鼻呼吸を続けているともはや鼻や肺が爆発しそうになります(笑)

  

普段の生活の呼吸なら改善するほうが良いでしょうが、ハードな運動の緊急時に自分以外の人から言われた呼吸なんかしていられない!

 

それが腹式呼吸だろうが胸式呼吸だろうが。

 

緊急時くらい好きな呼吸法でやらせてあげて、と言いたい(笑)

 

そこですかね、私も胸式呼吸が勧められる利点とは。

 

ですがその代わり、普段の生活はやはり生理学上でも勧められている「鼻呼吸」で生活していただけたらな、と思います。

 

骨盤底筋が弱くなる→口呼吸という流れであれば、改善の手段のひとつはまず鼻呼吸にすること、が望ましいかもしれません。

 

2022-09-11 23:34:00

フランスでのペリネ、それは骨盤底筋。

スクリーンショット (518).png

骨盤底筋。

 

フランスでペリネと呼ばれています。

 

なぜフランスの話?というのもフランスは骨盤底筋の先進国。

 

フランスは男女問わず「生活のにおいを出す」事はマイナスイメージ。

 

結婚後でも結婚前でも「一人の女性」としてスマートに生活する事、させる事を国がのぞんでいます。

 

このペリネの部分が弱ってくると、骨盤を正しく支える事ができず、内臓が下がってきてポッコリお腹の原因となります。

 

そうなると姿勢も悪くなります。

 

内臓が下がってくると女性の場合、子宮が圧迫され子宮収縮が強くなってしまい生理痛に拍車がかかってしまいます。

 

そして、性交痛や腰痛を引き起こし代謝を悪くさせます。その結果肥満に陥ります。

 

女性だけでなく男性も同じようにポッコリお腹の原因、そして尿漏れの原因にもなります。

 

ハニーラルヴァで骨盤底筋トレーニングに励んで衰えが回復してくれた会員様のコメントがあります。

 

2022-09-10 17:39:00

フランスは温泉も健康保険適用?

ダウンロード.png

このたび私芹江は、温泉医学試験に合格し、温泉ソムリエ資格に加え温泉入浴指導員資格を得る事ができました。

 

1D274CA4-602A-431A-914E-BD9B7C6305AF.JPG

 

その勉強の中にあったのですが、フランスの国では「温泉療法」は医療保険や健康保険に適応され65%補助されるという。

 

呼吸器疾患、血管疾患、消化器官、関節リウマチなどが適用。

 

フランス国では他に、骨盤底筋トレーニングなども保険適用になるほど、クオリティオブライフが高い国にもなっていますね。

 

余談ではりますが、フランスは柔道も盛ん。

 

職業としての地位の確立もし、組織が整備され連盟も柔道人口の増加に努めています。

 

柔道人口の20%が小学生年代の日本に比べ、60%が小学生年代が占めているフランス。

 

これはとても大きい事で、日本の人口の半分ほどのフランスが(日本1億3000万人/フランス6800万人)柔道連盟登録者50万人(かたや日本は20万人)。

 

もうひとつ驚く事にフランスでは柔道による死亡事故は0だという。

 

フランスの様々な捉え方は、スポーツにしてもインフラにしても発展と衰退の参考になるのかもしれない。

2022-09-09 04:32:00

腸が第二の脳と呼ばれるワケ

腸と脳の関係、腸脳相関

腸が第2の脳、「セカンドブレイン」と呼ばれています。

 

腸は状況を把握し、判断して、みずから機能することができる臓器。

 

第2の脳と呼ばれても不思議ではありません。

 

images1.jpg

 

 

腸内細菌を調べる細菌学者 辨野 義己氏(べんのよしみ)。

 

東京大学農学博士号を持ち、腸内細菌の生体と分類を研究している著書をいくつか拝見させてもらいました。

 

『幸せホルモン』とよばれるセロトニン。

 

情緒を安定させたり、意欲を高める神経伝達物質のひとつとしても有名ですね。

 

脳内でセロトニンが少なくなると、うつ病などを発症してしまう原因とも言われています。

 

このセロトニン、脳内で分泌されるのはおおよそ2%、90%が腸で作られているんです。

 

※注 腸内細菌の働きによって脳のセロトニンが増減することはありますが、腸で分泌したセロトニンが直接脳へ移行する事はありません。

 

脳のセロトニンと腸のセロトニンはそもそも役割が違います。

 

皆さんも聞いた事ある脳のセロトニンは前述した通り『精神的な安定』を司っていますが、腸のセロトニンはあくまでも腸の働きをよくする。

 

具体的には、腸のセロトニンは腸全体の運動を促し、排便機能の役割をこなしていきます。

 

一方、腸でストレスなどで過敏にセロトニンが分泌され腸が刺激を受けたり興奮したりすると、それが脳に伝わります。

 

その結果、腹痛と判断されればお腹が痛くなることもあります。

 

このような腸と脳の関係を

 

「腸脳相関」と呼び、

 

腸がの第二の脳であることを説明する時によく使われます。

1 2 3 4 5

Today