FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②お役立ち情報(毎日更新)

2022-10-12 23:38:00

骨盤底筋ダイエットセミナー

Image.jpeg

茨城県常陸大宮で骨盤底筋ダイエットのセミナー講師を勤めてきました。

 

 

2022-10-11 23:04:00

ジョギングVS階段昇り運動

240_F_231285747_vksBkgWfqwvu26Jw8FTLvFNKHtHforta.jpg

ジョギングなどの有酸素運動を日課にしたりする人もいるでしょう。

 

その中で階段の昇り運動も日課にする方もいるでしょう?

 

そこで

 

軽く息が切れるくらいのジョギングVS階段の昇り

 

消費カロリー分析をしてみると、

 

➀ジョギング体重50kgの人の場合

軽く息が切れるくらいのジョギング(時速8km)を20分で145kcal

 

②ジョギング体重75kgの人の場合

同じく時速8kmを20分で218kcal

 

➀階段の昇り運動体重50kgの人の場合、

階段の昇り運動を20分でゆっくり上がると70kcal、速くあがると154kcal。

 

②階段の昇り運動体重75kgの人の場合、

同じく20分でゆっくり上がると105kcal、早くあがると231kcal

 

こうみると、階段の昇りは負荷が大きい運動であるのにジョギングとさほど変わらないエネルギー消費になります。

 

同じ運動時間で比べてこれくらいのカロリー消費になるのであれば、負荷の大きい階段昇りはカロリー消費目的ではおススメできません。

 

では、階段昇りは意味が無いのかといえばそうではなく、筋力トレーニングになります。

 

多く、長い階段運動は膝などの支障のためおススメできませんが、筋力トレーニングとして短い時間ならおススメできます。

2022-10-10 23:01:00

猫背にしてしまっている人のために

240_F_50321838_0AcjMjwezeZWWFzRnoccS0T7SZK2XEMO.jpg

猫背のポイントは

 

背中ではありません。

 

それはもちろんの事。

 

です。

 

背中が前に曲がっていくと、体はバランスを保とうとして、腰がうしろに引かれていきます。

 

腰がうしろに引かれていくと、足元もバランスを取ろうとするため、つま先側に重心を置こうとします。

 

逆から考えてみて下さい。

 

つま先に重心を置いて、腰をうしろに引いてみて下さい。すると、身体はバランスを取ろうとして背中が丸まっていきます。

 

猫背の完成です。

 

猫背になってしまっている訳ではなく、自ら猫背にしていると言っていいと思います。

 

良い姿勢で肩を丸めようとする方が難しいほど。

 

猫背に限った事ではありません。良い姿勢であれば不健康になる方が難しくなります。

2022-10-08 09:35:00

唾液の量=肥満との関係=ストレスとの関係 ※参考論文有り

240_F_236540840_YYbkv4iXW3DZtroVvwPpaAperBSvJ2Dh.jpg

要するに、唾液の量は

 

太りにくい、太りやすいとの関係を表し

 

それに

 

ストレスが多い、少ない事の関係も表している

 

以前、唾液の事を記事にしました。

 

「唾液の量が多い人は太りにくい」

 

記事へGo→ 唾液が多い人は太りにくい

 

膵臓などから分泌されるアミラーゼという酵素の関係の話です。

 

唾液の量は噛むことでその量を増やす事もできます。

 

だから咀嚼が大事ですよ!

 

という話でした。

 

さらにアミラーゼの量はストレスとも関係している論文をいくつか見つけたので記事にします。

 

まずこの論文、筑波大学大学院人間総合科学研究科のお二人が出した論文です。 https://ci.nii.ac.jp/naid/130005255033

 

スクリーンショット (490).png

交感神経活動の指標として用いられている心拍数と同様に、客観的にストレスを評価できる指標になる。

 

唾液の量=ストレスの量

 

この関係性を示している面白い論文です。

 

次に九州看護福祉大学看護福祉学部の方々の論文 https://ci.nii.ac.jp/naid/130004585611

 

スクリーンショット (491).png

 

この論文でも唾液の量とストレスの関係性を示しています。アミラーゼの量が増えると緊張状態が反映された結果と。

 

しかしここで唾液の量は=ストレスの量だけども≠ネガティブだけの話ではないとも示しています。

 

精神状態と唾液の量は比例するという面白い内容でした。

 

以前の記事を合わせると、

 

咀嚼を増やす=唾液の量が増える=太りにくい

 

のであれば、

 

活発な精神状態=唾液の量が増える=太りにくい

 

精神状態、ストレスと肥満の関係は大いにありそうですね。

2022-10-07 23:05:00

唾液が多い人は太りにくい,

唾液が多い人は太りにくい

唾液が多い人は太りにくい、こう書かせてもらいましたが要は「アミラーゼ」という酵素の量です。

 

ちなみに通常、1日に1.0ℓ~1.5ℓの唾液分泌量があります。

 

アミラーゼとは、でんぷん(糖質)を分解して糖にする酵素です。

 

主に膵臓や唾液腺、耳下線から分泌されます。

 

膵臓がインスリン(肥満ホルモン)を出しても、アミラーゼの量が足りていればインスリン分泌を抑え中性脂肪を作る働きを少なくさせることができます。

 

唾液の量が多い人は自然にデンプンを分解でき吸収をスムーズにすることができます。

 

よってアミラーゼの分泌量が高い人が太りにくい事が分かってきています。

 

要するに痩せている人はアミラーゼの分泌量が多い。

 

アメリカの研究で日本人はアミラーゼ遺伝子を他の民族より2倍近く多いと言うデータがあります。

 

よって日本人は他の国に人よりお米という炭水化物で太りにくいはずと言われています。

 

そして咀嚼との関係は、やはりよく噛む事ができれば唾液も出てアミラーゼの分泌量も多くなります。

 

噛まないで飲み込んでしまえば唾液も出ずアミラーゼの量も少ないでしょう。

 

これが「太る原因」にもなるので、食事の際によく噛むことは科学的な根拠からも大事になるというわけです。

1 2 3 4

Today