FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2025-06-18 22:19:00

【汗をかいても痩せない?】汗と脂肪燃焼の本当の関係とは

寒い時期のほうが痩せやすい理由とは?

 

❌「たくさん汗をかいた=脂肪が燃えた」ではありません

 

 

夏の運動やサウナスーツ着用で大量の汗をかくと、「今日はいっぱい脂肪が燃えた!」と思いがちですが、これは大きな誤解です。

 

 

汗をかくこと自体は、体温を調節するための反応であり、脂肪燃焼(エネルギー消費)とは直接的な関係がありません

 

💡汗の正体とその役割

 

 

人間の身体は運動や気温上昇によって体温が上がると、汗をかいて体を冷まそうとします。これは「発汗による気化熱」による体温調節です。

 

 

つまり、汗の量が多いのは環境が暑い、もしくは水分が十分であるというサインにすぎず、「頑張った証拠=脂肪が燃えた証拠」ではないのです。

 

 

🧪【研究から見る】季節と代謝の関係

 

 

実は、寒い季節の方がエネルギーを多く使いやすいことが、近年の研究で明らかになっています。

 

 

❝気温が低いと体は体温を保つために熱産生(thermogenesis)を行い、基礎代謝が増加する。これは「非ふるえ熱産生」と呼ばれ、特に褐色脂肪細胞が関与する❞
(参考:van Marken Lichtenbelt et al., 2009, Cell Metabolism

 

 

たとえば、基礎代謝が1800kcalの人の場合、寒冷期(2~4月)と暑熱期(8~10月)では約10%=180kcalの差が出ることもあります。

 

これは、同じ運動をしても寒い時期の方が痩せやすいということを意味します。

 

 

⚠️サウナスーツと脱水のリスク

 

 

「サウナスーツで汗を大量にかいて短期間で体重が減った!」という話もよく聞きますが、これは体脂肪ではなく水分が抜けただけです。

 

 

脱水状態になると、

 

 

  • 筋出力の低下

  • 体調不良(頭痛、吐き気)

  • 熱中症リスクの上昇
    などの健康リスクが高まります

 

 

また、脱水時には筋グリコーゲン(筋肉内のエネルギー)も消耗しやすく、運動パフォーマンスが落ちるとも指摘されています(Sawka et al., 2007, Journal of Applied Physiology)。

 

✅正しく痩せるには

 

 

本当に脂肪を燃やすには、以下の3つが重要です:

 

  • 筋肉量の維持(=基礎代謝の維持)

  • 継続的な有酸素・筋力トレーニング

  • 適切な食事・水分摂取

 

 

「汗の量」に惑わされず、エネルギー消費の本質=筋肉と代謝に目を向けてください。

 

 

Today