④お役立ち情報(毎日更新)
階段があった時はトロッティングで股関節をつかってみて下さい

トロッティング。
リラックスできるウォーミングアップとしても有効。私はトレーニングにも有効だとも思っています。そして続けてやっていくうちに姿勢もよくなっていくのが分かると思います(あとでそれは説明)。
じゃあ競技をしない人には意味のないモノ?
いいえ
日常では階段を上がる時、体重を膝に受けないよう股関節をつかえるようになります。ハニーラルヴァでは健康な歩き方(膝に負担をかけないなど)などにも注意をしてほしいため説明していますが、このトロッティングをやれる機会がある時にだけ意識してやってみてはどうかと思い記事にしました。
股関節を意識して小刻みに脚を動かします。
小刻み走り、です。
リラックスして小刻みに脚を上げる(小刻みにリラックスしているから高くは上がらない)。
元々は競走馬の速歩レースに使われていた言葉のようです。
馬が小刻みに速歩で走る姿に似ていることからトロッティングと名付けられました。
このトロッティングについては
スッと腰が持ち上がるような状態。
胸が上に引っ張られるような状態。
重心が上下(バウンド)しない状態。
ハニーラルヴァの会員様からも意見を聞き総合的に説明できる言葉を探しているのですが、なかなか
こうだ!
という言葉が見つかりません。
できる人は簡単にできてしまいます。
できない人は足りない訳ではなく身体の意識の問題なので、感覚が分かればスッと自然にできるでしょう。
ですが、胸が引っ張られるような状態やスッと力を抜く状態などの意見を聞くと「姿勢」が良いことは想像できるかと思います。
姿勢の良い状態を作る上でもこのトロッティングは是非溜めしてみて下さい。
ウォーキングなどの時に意識する箇所とは?

「大腰筋」
聞いたことある方もいらっしゃると思いますが、この筋肉は衰えを防ぐためにも大切な筋肉です。
歩くことは皆さんしますよね?
その時に一番意識しなきゃいけないのはもちろん太ももの裏(ハムストリング)なんですが、そこと一緒に意識してほしい筋肉になります。
「腹筋」運動は体幹運動と同じで形ではなく意識で運動になってるかが違ってきます

「腹筋」!
となると回数を意識しやすいですが、それは逆効果。
という話はハニーラルヴァジムや講演でも伝えています!
やった感や苦しい気分を味わって達成感を得るというのも分からなくないですが、それはマラソンやジョギングで充分でしょう。
身体を使うとはそういう事。
決して
苦しい分=体がつかえた
ということにはならない。逆の方が多いですね。
ラクにできた=体がつかえた
高強度心拍数トレーニングなどに関してはまた理屈は違ってきますが、
「ラクにできてなにが悪い?」
くらい思って運動してくれるほうが良いくらいです。
理由としては、大切な姿勢を怠った回数は自分の身体を痛める以外のなにものでもありません。
「腹筋運動で腰を壊してやりたいんだ!!」
ってならないですよね,,,,,
腹筋は正しくドローインでローカル筋を意識していなければなにも効果は期待できません。
「ローカル筋肉?ってなんやねん!」
はい、ローカル筋とは腰の骨のまわりにくっ付いている筋肉を指します。
そしてグローバル筋というものも大切。
「グローバル筋肉?ってなんやねん!」
はい、腹直筋や腹斜筋など皮膚に近い筋肉を指します。
外側と内側ってことです。
「意識するのはどうやるねん!!」
はい、これはインナーマッスルにもあたるので直接意識するのは不可能(インナーマッスルは深いとこにあるので意識なんかできません)ですが、体の形を作って意識できるようにさせます。
お?なんか魔法みたいなコト?
ってことではなく(笑)
身体の姿勢を少し変える→姿勢を変えたところに力が届くようになる→そのポイントに力を入れたり抜いたりする(息を吐いたり吸ったり)→インナーマッスルに勝手に届く
これが慣れてきたら、身体の姿勢を少し変える→インナーマッスルに勝手に届く
こうなってもらえるのがトレーナーの役目。
ジムに来ていない時にでも意識してもらえるようにして、
意識する→無意識にできる
こうなったら「健康」じゃないですか?
腹筋運動に関していうと、外側のグローバル筋肉だけではダメ、ローカル筋肉に力が届いてこその腹筋運動です。
体幹姿勢と理屈は同じ、体の意識なんです。
ハニーラルヴァでは体幹姿勢の時も意識してもらうように声をかけています。
形だけの体幹ではNG。
形だけの腹筋だと何百回やっても自分の腰を自分で痛めつけてるだけ。
正しい姿勢で、少ない回数でも効果を発揮させる腹筋でお腹を変化させていきましょう。
「回数をやりたいんだ!」
という人はもちろん、正しい姿勢で数をこなしてくれるならなにもいう事はありませんが。
正しい身体の形の腹筋運動や体幹運動ってけっこうキツイんですよ,,,,,,,
運動をするとなんで健康になるの?の回答

運動すると体はどうなる?
代謝が良くなるとは体でどういう事が起こっている?
そのひとつを動画にしています。参考にして下さい。
水の重要度は高いので暇さえあれば飲んで下さい。

暇さえあれば水の摂取を!
「そんな暇なんかねーよ!」と言われそうですが、水を飲めないほど暇がない一日であればそうとうブラックな日常,,,,,,,
最近はダイエットと、糖質制限と、って話を続けていたのでその流れで水分の話を改めてしていきます。
ダイエットの観点からもスポーツの観点からも。
もちろん飲み過ぎて体内の塩分が薄くなる水中毒の低ナトリウム欠症になる恐れもあります。
が!低ナトリウム血症が起きるほど飲むツワモノがいたらそれはヤバいです。
私も時間があれば水分を補給しようと思っていますが、500mℓのペットボトルを2本3本くらいでけっこうお腹が膨れます。
でもそのおかげで誰もが感じるであろう尿意と共に、体へ水分が巡っているのが分かります。代謝が良いというコト。
ダイエットでもいくつか論文があったのでその中で興味深い記事。
2013年のJournal of Clinical Endocrinology & Metabolismの論文の画像。
水分を摂取させる事で代謝が上がるので、1.5Lの水分を毎日飲み続ければ1年でおおよそ脂肪2.4kg分のカロリーを消費する事ができる研究結果です。
という、研究もいいんですが、研究よりも水分を摂取している人としていない人の肌ツヤも違うと僕は思います。
身体の姿勢と同じく、水分が摂取できている人は自ずと食事にも目が行き届いているはず。食事に意識高い人が水分摂取を怠るとは思えない。
すると、自ずとそれが体の外側に出てきますよね。
ここでひとつ、水分は「1日2L!」という都市伝説がありましたが、おかしいと思った人もいるはず。
これは誰が言い始めたんでしょう?(笑)完全に間違ってはいませんが。
体重50kgの人と体重100kgの人が同じ水分摂取量?なはずないですよね?
そこで体重別に摂取するべき量、そしてその中で飲料として摂取すべき量を調べて表にしておきました(これは何度もHPに載せています)。
クリック→ 「水分票」
水分必要摂取量が2Lの人は飲料として、一般的に4分の3程度の1.5Lを飲めば大丈夫です。
その他の500mℓは食べ物の中の水分、そして体に入ったあと代謝され水分になる代謝水で補えます。
それに夏場など暑い日は出て行った水分をしっかり別で摂取してください。
水分がおおよそ500mℓ体から出ると約1gのナトリウムも体外に放出されると言います(1ℓで3gともいいます)。よって大量に水分が出た場合は塩分も忘れずに摂取。
熱中症対策にもなります。
それに筋肉の約7割は水分になるので、水分を摂取しないと筋肉が減るのは間違いないですね。
筋肉が落ちれば代謝も落ちます。
そうダイエットの要の「代謝」が落ちては元も子もありません。
健康にもダイエットにも代謝がキーポイントですから。
そしてもうひとつの観点も忘れずに「スポーツ」。
脳は水分で浮いているはず。その水分を怠ってしまっては脳へのダメージがないはずがありません。
その中で格闘技に限らず、様々なスポーツは身体を動かし脳も揺れます。
アメフトなんか脳への衝撃は凄まじいですよ。
水分が減っている時に脳を脅かせば無事でいられるはずはありません。
昔の「水を飲まないで根性だ!」という理屈も、体への負担とパフォーマンスを考えたら、そりゃ飲ませない選択はできませんよね。
脳梗塞引き起こしてしまう原因としても脱水が挙げられています。
夏場などで汗を流したあとに摂取を怠ったりすると血液が粘り血流が悪くなります。そのため血栓ができやすくなりラクナ梗塞という症状に見舞われてしまう恐れがあります。
細い血管が詰まるタイプの脳梗塞です。
健康、美容、ダイエット、スポーツに関わってきたらそれはもう毎日の日常に多いに関わっていると言えませんか?水が。