②毎日更新の情報
リバウンドってそもそもなんで太るの?③ 要するにダイエットとは?

昨日までは糖質制限が及ぼす代謝の異常。と、これからする話はそれをダイエットする前に利用できる、という話。
ごめんなさい、代謝異常は利用できませんよ(笑)
糖質制限の利用手段、です。
糖質5gとかのガチ糖質制限の話じゃないですよ(汗)もう5gの糖質制限は思い出したくもありません。
せっかく現役ボクサーを引退したのに減量の事を考えるなんて恐ろしい...
さて「利用できる」?とは。
糖質を抑えると確かに脂肪は燃焼しやすくなります。
糖質のエネルギーが無い分、脂質エネルギーを使うことになるから。
ですが、脂肪を燃焼しやすい身体を作るためのダイエットのほんっと最初のスタートのみ。
これを長く続けていけば、昨日(リバウンドってそもそもなんで太るの?②)とおととい(リバウンドってそもそもなんで太るの?➀)に言ったインシュリン抵抗性が高まってしまいます。
気付いた方もいらっしゃるでしょうが、炭水化物、タンパク質、脂質、この中で余分などれを中心にダイエットしていくのかはだんだんと分かってきているはず。
昔から変わらないというコト、ですね。
そのためにも糖質制限を利用せざるを得ない場合の人に限り、数日の期間は私は許容範囲だと話しています。
私の糖質制限の結果??
...もう悲惨でしたよ、体は筋肉がなくなっていき、見るからにコケてきてしまいました。
釜池氏の5g未満の糖質制限は先に話したインシュリン抵抗性をも抑えてしまうような方法です。
最初の3日で2kg落ちましたが、3日で2kgは「リバウンドってそもそもなんで太るの?➀」の回でも言った通り、糖と水分が抜けた分の2kgです。
栄養素である糖質も極限に抑え、インシュリン抵抗性も抑え,,,体の機能を抑えてしまいまくるこの方法を誰におススメできるのか?という答えになりました。
これだけやれば(ここも気付いている方もいらっしゃるかと思いますが)、カロリーもだいぶ制限されてしまうでしょう。
これを一生やる?のであれば....というのはカロリーを落としまくる危険なダイエットをする方と同じ。
一生この方法を使って過ごしていくという覚悟がある方は止めません。
だけど・・・食べたくないですか?
お腹いっぱい食べたい時だってある。
ダイエットしてボディメイクした後にもダイエットと同じ生活を送っていかなければいけないなんて...そんなダイエットは「ダイエット」と言えないでしょう。
それにダイエット期間中だけ痩せて、ダイエットをしなくなったら太る....それも私が推奨するダイエットとかけ離れています。
ダイエットというのは、もちろん体脂肪を落とし痩せる。その結果体重も減る。
そして見た目の良いカラダ作りになり、代謝が良い健康な体になる。
そしてここからが一番大事。
ダイエット期間を終わってもダイエットをする前と同じような生活スタイルに戻していく。
ムリなく楽しく日常を送れるようにするのが、ダイエットのための指導者。
ムリをさせボディメイクをさせないで、短期間だけ体重減らして、指導後は「知~らない」
の減量方法ならだれでもできるし、誰でもできる減量方法はボクサーと同じになってしまいます(気合いと根性で痩せる方法 笑)
体に負担をかけずやっていきましょう。
僕は3週間やって結果5kg体重が減ったと思います。
しかし,,,,,体は貧相にもなりました。体力もなくなりすぐ疲れてしまうようになってしまいました,,,,,(息をするだけでキツイくらい)
一番は精神的ストレス,,,,,糖質制限はこれが一番大きい。
それに3週間で5kgも減らしたらリバウンドの恐怖しかない,,,,,,,
そもそも三大栄養素を抜くってことはかなり体への負担があります。
太りやすい体質、太りにくい体質というのはほんと小さな問題であり、根本的な問題はそこではありません。
体をビルドアップさせ大きくしたい人もそう、ダイエットをしたい人もそう。
「体質」や「食べるタイミング」「サプリメント」の問題ではありません。
根本的な単純な事。そこから目をそらさず、シンプルに考える事がなにごとも手っ取り早いコトなんです。
リバウンドってそもそもなんで太るの?②いよいよ本題です。

昨日は糖質制限は「お金がかかる!」という話,,,,,
ではありませんでしたね(笑)
体から作られる「糖」があるから、糖は摂取しなくても良い。
という話にはならないんだよ、という事でした。
そもそもというのが、人間が食べて栄養にしている炭水化物、脂質、タンパク質に悪なんか存在していないというのが結論にはなりますが、今日は昨日の続き。
(,,,炭水化物も脂質もタンパク質のどれかも「悪」であれば今まで長生きしていたおじいちゃんおばあちゃんに笑われます。)
本題。
糖質制限をすると、インシュリン機能が変わります。
変わりますと言っても、ロボットではないのでスイッチONとOFFが切り替わる訳でないのですが。
切り替わる話!です(笑)
糖が入ってくると血糖値を抑えるために働くのがインシュリン。このインシュリン機能がおかしくなるのが糖尿病です。
糖質制限をすると糖が入ってこないため、インシュリンの働きが弱くなる。
これをするのが釜池さんの糖質制限方法。
そりゃ糖質5g以内じゃあインシュリンの働きようがないですよね。
ここで気を付けてほしいのが、体は栄養が入ってこないと代謝を抑え(代謝を悪くさせる)ます。
そしてそれが長く続けば体は生き残ってくれようと省エネモード全開になります。
この省エネモード全開に体が切り替わってしまうのが要注意なところなんです、糖質制限は。
先ほどの血糖値を抑える、膵臓から分泌されるインシュリン。
これが抵抗を強めてしまいます。
これをインシュリン抵抗性が高まる、と言います。
インシュリンの働きは?もう一度、
「入ってきた糖を抑えるために働く」。
高血糖になるのを抑えるために働く機能です。
インシュリンが働けば、糖が脂肪に変換されます。
そうやって高血糖を回避し、体に脂肪という「貯金(動物として生き抜くための)」を増やしていきます。
これが糖を摂取すると太る、理由です。
「そんなことは分かっているから早く続きを!」
了解!
このインシュリンが糖質制限をすると強まってしまい、食べる量が少なくても脂肪に変えてしまいます。
身体としては緊急事態宣言ですから、生き残りたい訳です。
人もそうでしょう、緊急事態宣言になれば備えを増やして生き抜こうとする。同じです。
しかしこれは緊急事態=代謝異常です。
よってこれがリバウンドになってしまう、糖質制限。
糖質制限をして代謝異常を招くもうひとつの危険はやはり糖尿病。
先ほどの理由(インシュリン抵抗性が高まる)とは似ているところもありますが、糖質制限をすると糖に対する能力が落ち、いざ食事を普通に摂取すると血糖値を上げてしまうというコト。
どちらに転んでも異常ということです。
糖の代謝を狂わせてしまうと色々な方向から危険がやってくるので注意。
糖質制限をしていなく、通常の食事で2000kcalや2500kcalを目安にしている方。
理想の栄養バランス(PFC)で言ったら、炭水化物300g~375gです。
普通の食事をしていたら炭水化物300g~375gというのはけっこうな量です。
普通に食べていたら炭水化物300gオーバーさせるほうが難しいというコト。
ですが肥満体型の人がダイエットをスタートする時、糖質制限をある程度の期間する方法は間違っていません。
それについてはまた続きで説明します。
リバウンドってそもそもなんで太るの?➀糖質制限の話から紐解きます。

今日は糖質制限の話です。
私も、糖質制限を自身で試してこのHPに皆さんに公表したりしていました。
おおよそ3年前とかでしょうか。
私がその時試して公表したのは、糖質制限の先駆者の2人、江部氏と釜池氏のやり方。
お二人とも京都大学医学部出身後、糖質制限の第一人者として名前をとどろかせています。(著書の中で二人はバチバチなのが面白いところですが)
江部氏の糖質制限はマイルドなのですが、釜池氏はガチ....です。
僕が実施した糖質制限はもちろんガチの釜池氏の糖質制限。
ガチ、というのは糖質を一日5g未満で納めるというコト・・・5g未満でしたよ3週間くらい(泣)
「糖質制限をしてる」という人!
ちょっとお菓子やご飯を我慢して「糖質制限をしている」と言っていませんか?
自身の糖質摂取量を把握していますか?
把握せず「糖質制限をしている」と言っている人、案外制限できていなかったり、けっこう控えられていない人がほとんど。
糖質制限5gが偉いという訳ではなく、糖質制限をするのであれば糖質の管理をしてみないと始まりません。
話に戻って、そう私は3週間の糖質制限でした。
でも3週間と言うのが肥満体型の方がダイエットするにはギリギリの期間かと思います。(私は肥満体型ではなくBMI22です)
一日5gってどのくらいか?
思い出すのも嫌になりますが、ご飯普通1杯で糖質約57gあるから、もうダメ。
うどんもおおよそ20g前後。野菜にだって1g~10gまで様々糖質が入っています。(そこにドレッシングを加えたら一発アウト)
じゃあなにを食べて良いのか?
「肉」です。
タンや肉類などを塩だけで食べる。
糖質の含有量は0.1g~1g前後と例え大食いしても5gまでには収まります。
そう、糖質制限のキーポイントはこの脂質にあるんです。(まだ油断してはいけません)
糖質を制限すると、みなさんブドウ糖やグルコースが入ってこないと心配になりますよね。
そこでこの脂質の中性脂肪や筋肉から糖を作ってくれるというのが糖質制限のポイントです。
「糖新生」。
でも、注意!ここが盲点でもあります。
糖質制限の人は「糖」は不要、人間の体で糖は作れるから糖質は「悪」とまで言う人はいますが。この糖新生を頼りにしていると肝臓が担っている糖新生はおいつかなくなります。
結局、糖の生産が追い付かなくなった糖新生は筋肉への糖の供給を抑えてしまいます。
よって体が重くなったりします。
糖質制限をスタートさせると、最初は体重が落ちやすくなります。
それは身体にある糖分の貯蓄がなくなるから。
糖分の貯蓄はおおよそ体に約500g~600gあると言われています。
しかし、これが空っぽになるのはすぐ、半日もあれば糖は身体の貯蓄タンクからスッカラカンになってしまいます。
約500gあった糖のグルコースがなくなると、それにくっついていた水分(糖には3倍の水分がくっついてきます)も一緒に体外に出るため、500g+1500gでおおよそ2kg前後はすぐに体重が減ります(体重が減ってるのは糖と水分なのでダイエットしている訳ではありません)。
それにけっこうカロリーも制限されるはず。
だって私自身が糖質制限をスタートさせて「何を食べればよいか?」、慣れるまではコンビニで買う糖質ゼロの麺ばかりを食べていました。
もちろん糖質ゼロ麺のドレッシングなどはかけられません。(そこには糖質が含まれているから)
肉だ!と思って買う肉も「タン」の糖質が少ないモノを選んだりすると単純に食費がかかります(泣)
おかげで3日で3kgは3体重が減ってしまいました。
この話は続きを見ないと完結しません。続きは明日。
大声を出すとお腹の力もっと強くなりません?

腹圧の事を違う方面から調べてました。
「腹圧」。
ハニーラルヴァの会員様や僕のセミナーを聞いてくれたりしている方々は聞いた事あるかもしれません。
呼んで字のごとく、お腹の圧です。
お腹の圧が高まると単純に、腹筋の深層部の腹横筋が硬くなり、腰痛を防ぐ事もできれば、お腹の圧が高くなるワケだから姿勢の安定に繋がりますね。これも腹横筋を含め腹筋群や多裂筋などのインナーマッスルが強くなっているおかげ。
まとめると腹圧が高くなると、体が強くなるというコトです。
この言葉をドローインやブレージングなどで言い換えたりして指導しています。
簡単に姿勢がよければ、腹圧はある程度高くなっていくというコト。その理由のひとつとして
骨盤底筋群を含めた肛門が締まるから、体の中の空気が逃げなくなる
考えてみれば穴を塞げば空気は逃げていかないですよね。
お腹の圧が逃げないというコト。
では下は塞がるが、上はどうなんだろう?
下は骨盤底筋が機能すればしっかり塞がるが上はどう締める?
それは単純に、腹圧が高くなると声帯も閉じようとするんですよね。
重いモノを持とうとした時「フン!」と息を吐こうとすると重いモノ持ち上げやすいですよね?
➀下の骨盤底筋が締まる
↓
②上の声帯が締まる
↓
➀+②で腹圧が上がる
要するに口から息は吐くけれども空気はなるべく逃がさないように声帯を塞いでいるんですね。
それに加え、もう少し腹圧が逃げないようにするポイントは大声。
試しに腹圧を高めて大声を出してみて下さい。
腹圧が逃げないようにお腹に力を入れ大声を出す、そして息を吸ってまた腹圧を意識して大声を出すと、吐いているのに空気が逃げていかないからどんどん苦しくなりませんか?
僕も試してみたら意識朦朧としてしまいました(笑)
普通は息を吸うと横隔膜が下がり、お腹の余白の範囲が狭まり(内臓たちの部屋が狭くなり)腹圧をかけやすくなり、息を吐くと横隔膜が上がりお腹の容量に余裕ができるから腹圧が抜けやすくなる。
その横隔膜が上がり腹圧が抜けやすくなる状態をより防ぐ方法が、大声をだして空気の逃げ道を防ぐ事。
声門閉鎖とも言い、歌をうたう時などのテクニックのひとつにもなっているようです。
論文を引っ掻き回していると、どうもこの声門閉鎖と歌のトレーニングとの関係がたくさんあがってきました。
声門閉鎖のテクニックが歌唱力に大きく関わっているようで。
しかしここは健康と運動の場所。方向が反れないようにしておきます(笑)
ウエイトリフティングなどの重いモノを持ち上げる時に、大声を出しているのも納得がいきますね。
前者の重いモノを持ち上げる時に声を張ろうとすると力出ますよね?
少しでも腹圧の逃げ道を防ぐ。
慣れてくると大声を出さずとも横隔膜が下がるのを防げるようになります。
だからと言って、日常からこのブレージング状態(体が強い状態)を保っている意味はないですね。
ドローインや白樺のポーズで良い姿勢を保てれば適度に腹圧はかかっているもの。
日常生活ではそれくらいで充分です。
肩甲骨を柔らかくすると腕が上がる。

腕が上がると肩甲骨も動く。
腕が上がると鎖骨も動く。
鎖骨を触りながら腕を上げてみると分かるのですが、腕を上げると鎖骨は下がっていきます。
自分で肩甲骨を触りながら腕を上げる事は難しいので、誰かに肩甲骨を触ってもらいながら腕を上げてみましょう。肩甲骨も動くのが分かるはず。
繋がっているというコト。
腕がなかなか上がらない悩み・・・一定以上腕が上がらない場合の原因のひとつとして、鎖骨の硬さ、もしくは肩甲骨の硬さが理由としてあげられます。
肩甲上腕関節が120度、鎖骨が60度動いて腕が垂直の180度に上がる仕組みとなっています。
今回は鎖骨にアプローチしている訳ではなく肩甲骨に特化したストレッチやトレーニングで申し訳ありません。
肩甲骨が硬い状態であると腕が上がらない可能性もあるという事。
肩甲骨が柔らかければ腕の可動域が広がります。
今回の「二の腕引き締めトレーニング&肩甲骨柔軟性集中コース」で腕の柔軟性を高めてみて下さい。