FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2024-09-19 07:15:00

危険なダイエット方法②

危険なダイエット方法②

いつの時代にも存在した

 

〇〇だけ食べるダイエット

 

こういうフレーズは今の時代でも存在するものです。

 

太るか痩せるかは、今更当たり前ですが、

 

消費しているカロリーに対して摂取しているカロリーが多ければ

 

体重は増え

 

消費しているカロリーに対して摂取しているカロリーが少なければ

 

体重が減る

 

これは大原則です。

 

「これを食べれば痩せる」「これは脂が少なくヘルシー」「ダイエット食だ」というものを続けても、そもそもが消費しているカロリーに対して摂取しているカロリーが多ければ、体重が増える事に間違いはありません。

 

ダイエットをすると体臭が強くなる人がいます。

 

そんなことがあるのかと疑いたくなるでしょうが、これは糖質制限をしている人に報告されます。

 

糖質を極度に抑えた食事をする糖質制限。

 

この場合、栄養は脂質に頼る事になります。

 

ここで脂質を摂取しないとケトン体という、糖質が入ってこない代わりのエネルギー化になりません。

 

脂質の分解で生成される代謝物がケトン体です。

 

ケトン体をエネルギーとして使う状態ケトーシスと表現します。

 

このケトーシスになった際に発せられる象徴的な匂いを「ケトン匂」、別名「アセトン匂」と言います。

 

ケトジェニックダイエットの象徴的な匂いです。

2024-09-18 10:37:00

危険なダイエット方法①

240_F_498186906_yZykBInQOdv2KuapIYzDqOFSVBiMiJzC.jpg

危険なダイエット方法を何日かに分けて記事にしていきます。

 

『危険な』というのは、文字通り安全ではなく不健康な方法。

 

もしかしたらやってきてしまった過去があるかもしれないし、今現在おこなってしまっているかもしれない。

 

そういう人のためにも参考にしてほしいと思います。

 

なぜ危険なのか?

 

なぜ不健康になるのか?

 

それを知っていれば、危ないダイエット方法に手を出す事を避ける事ができ、無駄にお金を使わなくなる。そしてダイエットしたい時にいつでも簡単にできるようになります。

 

まず、日本人に多いカロリー制限VLCD『ベリーローカロリーダイエット』

 

簡単に言えば食べ物を過度に制限して体重を落とす方法。

 

ダイエットは間違いなくカロリーの収支なのですが、多くの人が間違っている方法、それが

 

「少なくすればするほど痩せる」

 

そう思い込んでいる人が大勢います。

 

このベリーローカロリーダイエット(VLCD)は1970年代に専門の医師によって取り入れられた方法です。

 

タンパク質と塩を中心とした食事を継続しカロリーを極端に落としていかなければいけない

 

患者専用の食事管理方法です。

 

これを特に一般人が行っている人が多いのが日本。

 

この方法はもともとBMI35~40くらいで、すぐにでも体脂肪を落とさないと生命の危険がある人向けの方法です。

 

ダウンロード (1).jpg

 

メディアで取り上げているVLCDは1日600kcal未満と表示されている事が多いですが、本来はドクターに管理してもらった上での方法。

 

600kcalとは吉野家の牛丼並み盛り1杯(おおよそ633kcal)。※吉野家カロリーサイト参照。

 

600kcalという食事管理ができていますか?

 

一日、自分が何kcalの食事を摂取しているか管理できていますか?

 

まず、管理ができていない人が糖質制限やカロリー制限をしていても『どれくらい減らせば良いのか?』分からないまま実行し、全く意味がなくただただ体を不健康にして容姿も崩していくことでしょう。

 

このVLCDは早急な改善が必要な糖尿病患者さんや肥満の人向けの治療方法です。

 

極度の空腹感があったりしませんか?

 

睡眠が安定していなかったりしませんか?

 

体温が下がったり、基礎代謝が下がったりしてきた感覚はありませんか?

 

倦怠感があったりしませんか?

 

過度なカロリー制限はこういった症状を引き起こす事があります。

 

場合によっては拒食症の症状も引き起こします。

 

拒食症とは太る事への強い恐怖心から食べる事が怖くなる症状『神経性食欲症』という摂食障害です。

 

こうした過度な食事を継続させたあとにやってくるのは?そう皆さんも聞いた事ある、

 

リバウンドです。

 

このリバウンドという症状。

 

著しくカロリーを減少させると『グレリン』というホルモンの分泌量が増えます。

 

あせって食事を戻しても、このグレリンが多くなると、分泌は1年ほど継続してしまいます。

 

このグレリンは心身の疲労や睡眠不足などでストレスがいっぱいになる時も増加します。

 

疲れた時やストレスがいっぱいある時に、飲んだり食べたり食欲で満たそうとする経験があったりしませんか?

 

このグレリンは増えるとレプチンという食欲を抑制するホルモンが十分分泌されなくなるので食欲が抑えられなくなる影響にも通じます。

 

体重減少、体脂肪減少のためにダイエットするのならまずポイントを抑え、危険だと言うことはやらず、健康的に容姿も整えていきたいところです。

2024-09-17 11:46:00

身体に入る呼吸の量はどれくらい?それが分かれば呼吸を意識できる

身体に入る呼吸の量はどれくらい?それが分かれば呼吸を意識できる

長く吸って、長く吐く。

 

吸う事も吐く事もゆっくりと

 

ハニーラルヴァの朝活フィットネスや一般会員様向けの呼吸法トレーニングでも伝えています。

 

長く、というのは「ゆっくり」というコト。

 

なぜ長く、ゆっくりが良いのか?

 

1回吸った空気というのは全部が肺には届きません。

 

一般的に1度の呼吸で500ml程度の空気を吸う事ができますが、肺の中の肺胞に届くのは350mlと言われています。

 

残りの150mlは肺胞まで間に留まったまま(運動量が通常の生活の時)。

 

つまり1回の呼吸で肺胞までに行かない酸素が150mlあるということになります。

 

これについては、

 

『吸う』から『吐く』に切り替わる時に150ml届かない空気が生じるということ。

 

例えば10秒間にゆっくり長く呼吸ができれば通常の500ml、そして肺胞に届かない空気は150ml。

 

しかし、10秒間に2回の早い呼吸の人の場合、早い呼吸のおかげで2回届かない状況ができてしまうので150ml×2=300ml、『300ml』の酸素が届いていない状況になってしまいます(この早い呼吸の場合、1度で500mlは吸えていないので2回合わせて500mlとしています)。

 

大切なのは

 

切り替える回数を少なくする事。

 

切り替える機会を少なくするという事=ゆっくり呼吸をする

 

酸素は健康を保つためにも大切なモノ。その上呼吸とストレスの関係は深く、早い呼吸は交感神経を優位にして疲れやすくさせてしまいます。

 

ゆっくりとした呼吸を日頃から意識して健康を保ち、クオリティオブライフの向上に努めて見て下さい。

 

※150mlというのは口から肺までの溜まる距離に溜まる空気の為、どれだけたくさん吸っても150mlというのは変わらないと言われています。

 

2024-09-16 11:25:00

今週から体幹トレーニングと体を丸めて反る運動テーマになります

プレゼンテーション1.jpg

今月の後半は「身体を丸めて反る」運動、そして「体幹トレーニング」中心になります。

   

体を丸めて反る運動をすると、おなかの筋肉群を緩めたり引き締めたりして腹圧がかかるので、おなか周りが引き締まってきます。

 

腹圧がかかれば筋肉のベルトが出来上がり腰痛改善にも繋がります。

 

そしてドローインが大切な体幹トレーニング。これが通常のメニュー。

  

前回のテーマでもあった腹筋でドローインができた方も今一度この体幹トレーニングでドローインを確認してみて下さい。

 

腹筋に意識させるドローイン、そして体幹を強くさせるブレーシング。共に姿勢改善に役立ちます。

2024-09-15 09:48:00

江戸時代の人が歴史上いちばん身長が低かったのはなぜ?

240_F_316902263_nOMtHwGsRnB6xl5aNvWuRv0CTiG5tczX.jpg

日本人はもともと小さかったわけではない。

 

明治期以前の日本人の身長。

 

縄文時代の男性平均身長は158cm。女性平均は149cm。

 

弥生時代はさらに伸び、古墳時代には男性平均身長は163cm。女性平均は152cm。

 

それをピークとして平安時代以降は下がっていきます。

 

平安時代初期の男性平均は161cm、末期は157cm。

 

そして江戸時代になると男性平均155cm~156cm。女性は143cm~145cm。

 

日本歴史上最も低い値をマークします。

 

男性は江戸時代と古墳時代では8cm以上小さくなっています。

 

なぜか?

 

様々な原因が考えられる中で「動物性たんぱく質の不足」が上がっています。

 

江戸時代には獣肉があまり食べられていなかった事で、動物性たんぱく質が欠乏し骨の成長の停滞につながったと言われています。

 

弥生時代や古墳時代に平均身長が大きく伸びた背景として、大陸から渡来人が来て渡来人の文化、そして血が加わった事で大きく身長が変化したのだという。

 

それに加え獣肉に加えて米を安定して供給できたため結果として身長が伸びたと言われています。

 

現代はここ20年程横ばいのまま停滞している模様。

 

一部の専門家からは「日本人の遺伝子の限界を迎えた」と言われていますが今後の身長はどう変化していくのでしょう。

 

それが分かるのもずっとずっと先の話だとは思いますが興味がわく話でもあります。

 

※斎藤 成也「日本列島人の歴史」、平本嘉助「骨から見た日本人の身長の移り変わり(考古学ジャーナル197に掲載)

国立国会図書館蔵

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...

Today