④お役立ち情報(毎日更新)
徐脂肪体重1kg増えると基礎代謝はどれくらい増えるか?

徐脂肪体重とはおおまかに「筋肉」の事です。
筋肉1kg当たりの基礎代謝は13Kcal。
筋力トレーニングを行って徐脂肪体重が増えれば基礎代謝量はどれくらい増えるでしょう。
筋肉などの骨格筋が徐脂肪体重に占める割合は一般人で約50%程度とされています。
しかし筋肉1Kg当たりのエネルギー代謝量は1日約13Kcal。
このデータを見ると「一日13Kcalしか?」と考えてしまう方もいらっしゃると思います。
筋力トレーニングには自律神経(交感神経)や内分泌(ホルモン)系の働きを促す効果も有りエネルギー代謝を促進します。
13Kcal以上の働きをしてくれると言っても大袈裟ではありません。
筋生理学でも有名な東京大学石井直方氏の著書の中で紹介されていますが、19歳~22歳の男性の筋力トレーニングで徐脂肪体重量が2kgアップし、
基礎代謝量が100Kcalアップしたとの報告もあります。
すなわちこれは徐脂肪体重1kg増加に伴い基礎代謝量が50Kcalもアップした計算になります。
この1日の基礎代謝が一ヶ月ともなればおおよそ1500Kcalの代謝になります。
筋肉が増えなかった過去と筋肉が1500kcalも増えた現在を考えると、一ヶ月同じ生活をしていくだけで200gの体重が減っていきます。
運動の大事なところは「筋肉」にポイントを当てる事。ここです。
筋肉を増やす事はなにもマッチョマンだけがする事ではありません。
ボディメイクする人だけがするものでもありません。
代謝というのも含めエネルギーをより作れるモノという認識でいてくれると助かります。
便秘解消時に効果大!簡単に作れる食材『梅流し』

作りました。
梅流し
腸内環境を良くするデトックス食事療法としても用いられる梅流し。
便秘解消に効果的な一品です。
大根は90%以上が水分で食物繊維を多く含む食品。腸内に溜まった便を排出するのに有効な成分豊富にが含まれており、クエン酸やカテキン酸を持つ梅干しと一緒に食べる事でさらに効果が高まる一品としてピックアップされています。
大根×梅干し
レシピは簡単。
用意するのは大根、梅干し、ダシ(顆粒でも可)、かつお節。
➀水300ml程度を沸騰させ、ダシと大根を入れる。
②7分~8分程煮たところで梅干しを入れる(種有でも可)。
③さらに5分程度煮て、かつお節をかけて完成(ここで梅干しに種があったら取り出す)
体幹はどんな形をしてもいいんですが、どの形もダメなんです。

今回のテーマである体幹。
体幹はどんな形をしていてもローカル筋にしっかり力を込める事。
その力の入れ方はハニーラルヴァでも説明している通り。
骨に直接くっついているローカル筋。
これがしっかり使えていなければ「体幹トレーニング」でもなんでもありません。
腹筋トレーニングも同じ。
腹筋で想像できる「腹直筋」はグローバル筋に当たります。
よく言うシックスパックですね。
グローバル筋はそれ自体が骨に密着しているわけではないので、いくら回数を増やしても体幹の安定性が高まるとは言えません。
グローバル筋肉だけで動かそうとすると、骨の一か所に負担が集中してしまうため、
腰の痛みを発症させる原因となってしまうのです。
これが、腹筋をして伴う「腰痛」の原因です。
ただ、グローバル筋が大事じゃないわけでは決してありません。
骨のひとつひとつをコントロールすることのできないグローバル筋ではありますが、
胸郭と骨盤をつなぐ大切な役割をしています。
インナーマッスル、インナーマッスルとよく言われますが大事なことは
「ローカル筋を効かせながらグローバル筋を働かせる」
片方ずつじゃあダメってことですね。