②毎日更新の情報
表を作りました。硬水と軟水はどう違う?

コントレックスの硬水を注文して飲み続けました。
さて、大きく分けた水の「硬水」と「軟水」はどういう事?なのか。
硬度を決めるのは、水に含まれているカルシウムとマグネシウムの量なんです。
日本では1リットル中に100㎎以上の硬度があれば硬水。それ未満は軟水と決められています。
日本では水道水や国産のミネラルウォーターは軟水です。
飲みやすいし、肌や髪にも優しいという特徴があるのが「軟水」です。
じゃあ硬水はなんか悪いイメージ?とは全然違います。
僕が試したコントレックスの水質は確かに強めの「硬水」です。
硬水の特徴はミネラルが豊富。
便秘にも良く、硬水を飲むと改善されると巷では有名ですね。
味としては軟水は「口当たりのいいなめらかな味」
硬水は「ほのかに苦みがある」。
料理に使うとしたら日本食に断然軟水が向いていると言われています。
ウイスキーやお酒に関しては硬水だと辛口になったり、紅茶やコーヒーの味の影響を左右するとされています。
硬水、軟水とそれぞれの個性があって面白いと思いませんか?
硬水、軟水、ぜひ試してみて下さい。表にも作りましたので参考にして下さい。
那須塩原市黒磯くるるで講師を務めてきました。

「片足セミナー【正しい立ち方/歩き方】講師を務めてきました。
正しい片足立ちができるか?これが腸腰筋と大きく関わりがあることを知っていただく健康セミナーでした。
食事はタバコより悪い?それはなぜか。

【タバコより怖い「食事」の話】
「タバコ1本で寿命が10分縮む」
これはよく聞く話で、私もセミナーや講演でよく話す内容です。
でも、実はそれ以上に気をつけなければいけないのが…
**「食事」**だとしたら、どう思いますか?
あまり意識していない人も多いかもしれませんが、これは医学誌『ランセット(2019年)』に掲載された、非常に衝撃的な研究です。
『不健康な食事が、寿命を縮めている』
でも、内容を見れば「そりゃそうだよな…」と納得せざるを得ないんです。
・砂糖や塩分の摂りすぎ
・脂肪が多すぎる食事
・野菜や魚が極端に少ない食生活
こういった食事が代謝異常を招き、心臓病・がん・糖尿病・認知症につながっていく。
健康を判断するための5つの基準があります:
➀ 血糖値
② 中性脂肪
③ コレステロール
④ 血圧
⑤ 胴囲(ウエスト周囲)
これらが正常で、かつ薬に頼っていない状態こそが「代謝が正常」ということです。
つまり、エネルギーをしっかり使える体で、太りすぎも痩せすぎもない状態。
実は、タバコや高血圧が原因で亡くなる人より、食事が原因で亡くなる人のほうが多いんです。
年間およそ1,100万人が、不健康な食事による代謝異常で命を落としています。
タバコで肺がんのリスクが高まるのはよく知られていますが、砂糖たっぷりの清涼飲料水や脂っこいファストフードも、心臓病や大腸がんのリスクを高める。
だからこそ、食事にもちゃんと目を向けて、「健康寿命をどう伸ばすか」を考えてほしいんです。