②毎日更新の情報
今月のハニーラルヴァは「身体をひねる使い方&上半身トレーニング」で運動していきます

■「ひねる=腰」ではないってご存じでしたか?
ボクシング、ゴルフ、野球、テニス……
あらゆる回旋動作を含むスポーツにおいて、身体を「ひねる」動きはとても重要です。
しかし、ここでよくある誤解があります。
それが
「腰をひねって動く」という思い込み。
実はこの考え方、腰痛の原因になっている可能性が高いんです。
■腰椎のひねりは「たった6度」しかない
人間の腰の骨(腰椎)は、構造的に回旋(ねじり)に弱い部位です。
その可動域は約6度(時計の針1メモリ)とごくわずか。
このわずかな可動域以上に腰を無理にひねろうとすれば、椎間関節や椎間板に負担がかかり、腰痛やヘルニアのリスクが高まります。
本当に“ひねり”を担うのは「胸郭」と「股関節」
では、ひねるべきはどこか?
答えは明確です。
-
上半身 → 胸郭(胸椎+肋骨)
-
下半身 → 股関節
この2か所が、身体の自然な回旋を生み出す主役です。
胸椎は約35度以上の回旋が可能で、股関節も30度以上の外旋・内旋が可能です。
この「胸と股関節の連動」がスムーズになれば、結果として腰も自然に連動して「美しいひねりの動き」が生まれます。
■なぜこれが重要なのか?──次のテーマ「伸び縮み」に繋がる
回旋運動が正しく行えるようになると、
次に重要になる「伸びる・縮む」動作(例えばスイング動作やジャンプ動作)に大きく影響します。
つまり、回旋=ひねる動きが使えてこそ、パワーを蓄えて爆発させる“伸縮”動作が活きるのです。
■上半身トレーニング:美しく・強く・機能的に
今月の実技では、以下のツール・方法を使い「上半身の強化と引き締め」を目指します。
-
TRXサスペンショントレーニング
→ 体幹と連動した上半身強化に最適 -
バトルロープ
→ 心肺機能+肩まわり+体幹を一気に鍛える -
自重トレーニング(腕立て、懸垂など)
→ 全身の連動性を意識しやすい
これらを取り入れることで、胸・背中・腕をバランスよく鍛え、機能的で美しい上半身のシルエットを作っていきます。
【まとめ】
-
「ひねる」の主役は胸と股関節、腰ではありません
-
正しいひねり動作は、ケガ予防にもパフォーマンス向上にも直結します
-
上半身の引き締めトレーニングとセットで、夏に向けて機能的な身体を作りましょう!
カレンダーで10月の予定を確認してください

ハニーラルヴァの各店舗のページにカレンダーを載せています。
大田原店の定休日は水曜日と日曜日。
※大田原店の17:00~18:00はジュニア体育クラスとなっているので子ども以外はご利用できません。
https://honeylarva.com/free/price
黒磯店の定休日は月曜日と水曜日と第4日曜日。
https://honeylarva.com/free/kuroiso
リバウンドの原因の図を作成しました

リバウンドの原因は大きく3つ。
運動や生活習慣が乱れていると基礎代謝が下がり、今まで通りの食事をしているとカロリーがオーバー気味になって太ってしまう。
一気に痩せようとすると、体は体外に出す栄養を留めようとし、摂取する栄養分を過剰に吸収する。
食事の摂取カロリーを極端に低くすると、食欲を抑制するホルモンの分泌を抑えるので相対的に摂取する食事が増える。
リバウンドってそもそもなんで太るの?③ 要するにダイエットとは?

昨日までは糖質制限が及ぼす代謝の異常。と、これからする話はそれをダイエットする前に利用できる、という話。
ごめんなさい、代謝異常は利用できませんよ(笑)
糖質制限の利用手段、です。
糖質5gとかのガチ糖質制限の話じゃないですよ(汗)もう5gの糖質制限は思い出したくもありません。
せっかく現役ボクサーを引退したのに減量の事を考えるなんて恐ろしい...
さて「利用できる」?とは。
糖質を抑えると確かに脂肪は燃焼しやすくなります。
糖質のエネルギーが無い分、脂質エネルギーを使うことになるから。
ですが、脂肪を燃焼しやすい身体を作るためのダイエットのほんっと最初のスタートのみ。
これを長く続けていけば、昨日(リバウンドってそもそもなんで太るの?②)とおととい(リバウンドってそもそもなんで太るの?➀)に言ったインシュリン抵抗性が高まってしまいます。
気付いた方もいらっしゃるでしょうが、炭水化物、タンパク質、脂質、この中で余分などれを中心にダイエットしていくのかはだんだんと分かってきているはず。
昔から変わらないというコト、ですね。
そのためにも糖質制限を利用せざるを得ない場合の人に限り、数日の期間は私は許容範囲だと話しています。
私の糖質制限の結果??
...もう悲惨でしたよ、体は筋肉がなくなっていき、見るからにコケてきてしまいました。
釜池氏の5g未満の糖質制限は先に話したインシュリン抵抗性をも抑えてしまうような方法です。
最初の3日で2kg落ちましたが、3日で2kgは「リバウンドってそもそもなんで太るの?➀」の回でも言った通り、糖と水分が抜けた分の2kgです。
栄養素である糖質も極限に抑え、インシュリン抵抗性も抑え,,,体の機能を抑えてしまいまくるこの方法を誰におススメできるのか?という答えになりました。
これだけやれば(ここも気付いている方もいらっしゃるかと思いますが)、カロリーもだいぶ制限されてしまうでしょう。
これを一生やる?のであれば....というのはカロリーを落としまくる危険なダイエットをする方と同じ。
一生この方法を使って過ごしていくという覚悟がある方は止めません。
だけど・・・食べたくないですか?
お腹いっぱい食べたい時だってある。
ダイエットしてボディメイクした後にもダイエットと同じ生活を送っていかなければいけないなんて...そんなダイエットは「ダイエット」と言えないでしょう。
それにダイエット期間中だけ痩せて、ダイエットをしなくなったら太る....それも私が推奨するダイエットとかけ離れています。
ダイエットというのは、もちろん体脂肪を落とし痩せる。その結果体重も減る。
そして見た目の良いカラダ作りになり、代謝が良い健康な体になる。
そしてここからが一番大事。
ダイエット期間を終わってもダイエットをする前と同じような生活スタイルに戻していく。
ムリなく楽しく日常を送れるようにするのが、ダイエットのための指導者。
ムリをさせボディメイクをさせないで、短期間だけ体重減らして、指導後は「知~らない」
の減量方法ならだれでもできるし、誰でもできる減量方法はボクサーと同じになってしまいます(気合いと根性で痩せる方法 笑)
体に負担をかけずやっていきましょう。
僕は3週間やって結果5kg体重が減ったと思います。
しかし,,,,,体は貧相にもなりました。体力もなくなりすぐ疲れてしまうようになってしまいました,,,,,(息をするだけでキツイくらい)
一番は精神的ストレス,,,,,糖質制限はこれが一番大きい。
それに3週間で5kgも減らしたらリバウンドの恐怖しかない,,,,,,,
そもそも三大栄養素を抜くってことはかなり体への負担があります。
太りやすい体質、太りにくい体質というのはほんと小さな問題であり、根本的な問題はそこではありません。
体をビルドアップさせ大きくしたい人もそう、ダイエットをしたい人もそう。
「体質」や「食べるタイミング」「サプリメント」の問題ではありません。
根本的な単純な事。そこから目をそらさず、シンプルに考える事がなにごとも手っ取り早いコトなんです。
リバウンドってそもそもなんで太るの?②いよいよ本題です。

昨日は糖質制限は「お金がかかる!」という話,,,,,
ではありませんでしたね(笑)
体から作られる「糖」があるから、糖は摂取しなくても良い。
という話にはならないんだよ、という事でした。
そもそもというのが、人間が食べて栄養にしている炭水化物、脂質、タンパク質に悪なんか存在していないというのが結論にはなりますが、今日は昨日の続き。
(,,,炭水化物も脂質もタンパク質のどれかも「悪」であれば今まで長生きしていたおじいちゃんおばあちゃんに笑われます。)
本題。
糖質制限をすると、インシュリン機能が変わります。
変わりますと言っても、ロボットではないのでスイッチONとOFFが切り替わる訳でないのですが。
切り替わる話!です(笑)
糖が入ってくると血糖値を抑えるために働くのがインシュリン。このインシュリン機能がおかしくなるのが糖尿病です。
糖質制限をすると糖が入ってこないため、インシュリンの働きが弱くなる。
これをするのが釜池さんの糖質制限方法。
そりゃ糖質5g以内じゃあインシュリンの働きようがないですよね。
ここで気を付けてほしいのが、体は栄養が入ってこないと代謝を抑え(代謝を悪くさせる)ます。
そしてそれが長く続けば体は生き残ってくれようと省エネモード全開になります。
この省エネモード全開に体が切り替わってしまうのが要注意なところなんです、糖質制限は。
先ほどの血糖値を抑える、膵臓から分泌されるインシュリン。
これが抵抗を強めてしまいます。
これをインシュリン抵抗性が高まる、と言います。
インシュリンの働きは?もう一度、
「入ってきた糖を抑えるために働く」。
高血糖になるのを抑えるために働く機能です。
インシュリンが働けば、糖が脂肪に変換されます。
そうやって高血糖を回避し、体に脂肪という「貯金(動物として生き抜くための)」を増やしていきます。
これが糖を摂取すると太る、理由です。
「そんなことは分かっているから早く続きを!」
了解!
このインシュリンが糖質制限をすると強まってしまい、食べる量が少なくても脂肪に変えてしまいます。
身体としては緊急事態宣言ですから、生き残りたい訳です。
人もそうでしょう、緊急事態宣言になれば備えを増やして生き抜こうとする。同じです。
しかしこれは緊急事態=代謝異常です。
よってこれがリバウンドになってしまう、糖質制限。
糖質制限をして代謝異常を招くもうひとつの危険はやはり糖尿病。
先ほどの理由(インシュリン抵抗性が高まる)とは似ているところもありますが、糖質制限をすると糖に対する能力が落ち、いざ食事を普通に摂取すると血糖値を上げてしまうというコト。
どちらに転んでも異常ということです。
糖の代謝を狂わせてしまうと色々な方向から危険がやってくるので注意。
糖質制限をしていなく、通常の食事で2000kcalや2500kcalを目安にしている方。
理想の栄養バランス(PFC)で言ったら、炭水化物300g~375gです。
普通の食事をしていたら炭水化物300g~375gというのはけっこうな量です。
普通に食べていたら炭水化物300gオーバーさせるほうが難しいというコト。
ですが肥満体型の人がダイエットをスタートする時、糖質制限をある程度の期間する方法は間違っていません。
それについてはまた続きで説明します。