FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

④お役立ち情報(毎日更新)

2022-10-30 10:55:00

肋骨と骨盤の間に指4本入りますか?

プレゼンテーション4.jpg

運動やストレッチが適切でないと次第に身体は弱くなっていきます。

 

全身のバランスを支える脊椎から始まり、3大関節とも言われる「肩関節」「股関節」「ひざ関節」にも大きな負担がかかっていくでしょう。

 

コリや痛みのない体をキープしていくためには筋肉がバランス良く動くような姿勢がとても重要になってきます。

 

そこで姿勢チェック

 

図のように肋骨の一番下と骨盤の間に指が何本入っていますか?

 

人差し指から小指までの4本がはまれば上出来でしょう。

 

4本も入らないという方は加齢や運動不足での筋力低下で姿勢が崩れてきています。

 

ハニーラルヴァでも週ごとに運動テーマを変えている中、4月後半は身体を伸ばしたり縮めたりする運動でした。

 

200816230024-5f393bf857d84.jpg

 

 

肋骨と骨盤の間をよーく伸ばしてボクシングエクササイズをしてもらっています。

 

ウエストを直に運動できるこの『伸ばす縮める』運動で肋骨と骨盤の間を引きはがしてもらっています。

 

姿勢が悪くなるとこの肋骨と骨盤の距離が短くなっていきます。

 

240_F_375275176_t4eaFbcBxLeHRsZHlbo9HIrtN7d0YpvI.jpg

 

この肋骨と骨盤の距離が短くなると、やがてポッコリお腹の原因ともなってしまいます。

 

適切なストレッチや運動でなるべくここの距離を広げるように意識して下さい。

2022-10-29 16:48:00

筋肉痛が遅れてやってくるのは年齢のせい?

筋肉痛が遅れてやってくるのは年齢のせい?

筋肉痛は2種類あります。

 

「現発性筋肉痛」と「遅発性筋肉痛」。

 

簡単に言うと、現発性筋肉痛は運動最中におこる筋肉痛。

 

遅発性筋肉痛は、一般的な運動して日にちが経つとやってくる筋肉痛。

 

遅れてやってくるのは「加齢による身体機能の低下によるもの」と聞いたこともあるかと思います。

 

しかしこれは、歳を重ねる事によって「運動の習慣」が落ちたり「筋肉の質」が低下している方のみ。

 

年齢を重ねても普段から運動習慣があったり、筋肉に負荷をかける運動をしていれば筋肉痛が出てくるスピードも違います。

 

例えば運動の習慣がない人と運動の習慣がある人が同じ運動をしたとして、筋肉痛が訪れる時期も違うでしょう。

 

運動の習慣がない人からすれば、どの運動も強度が高く思え、筋肉の質が落ちているためすぐに筋肉痛がやってくるでしょう。

 

運動の習慣がある人は、同じ運動をしていても筋肉への負荷が低いと感じ、筋肉痛はゆっくりやってくることになります。

 

それにもうひとつ、筋肉痛のメカニズムとして、早く、強く動かす事はより筋肉への負荷がかかるので比較的早く筋肉痛がやってきます。

 

反対に筋肉をゆっくり動かす運動は遅く筋肉痛がやってくると言われています。

 

これは遅筋、速筋との関係もありそうですね。

 

そうなってもやはり運動の習慣をつけ日頃から筋肉の質を上げていれば、どの運動も比較的筋肉痛は遅くやってくるといえるでしょう。

2022-10-28 22:49:00

身体を伸ばしたり縮めたりするのは体重移動をスムーズにする

240_F_359346399_4CmirQEiWNSqODQdTLmJBDsRbuKMqMHl.jpg

タイトルにあるように今回のハニーラルヴァのテーマ「身体を伸ばす縮める」は体重移動をスムーズにします。

 

伸ばすときにキーポイントとなる脇。骨盤と肋骨の間のスペース。いわゆる脇を伸ばす。

 

ここを伸ばすときには体の片側に体重が乗っかっていると思います。

 

この片側に体重を移動させる認識が敏捷性を高めます。

 

この敏捷性が高まると、歩いたり走ったりする動作にも良い影響が出てきます。

 

歩いたり走ったりすることはもともと体重移動そのもの。

 

美容効果だけではなく、体重移動から歩行や走る等、広い範囲に繋がる「身体を伸ばす縮める」運動ということになります。

2022-10-27 15:07:00

タニタ歩数計とiPhone内臓アプリ歩数計

IMG_1948.jpg

歩数計にどれくらいの誤差がうまれるのか測ってみました。

 

タニタ歩数計を二つ同じポケットに入れて、反対にはスマホを入れておきました。

 

この3500歩前後の歩数はお昼のジム営業が終わった時点の歩数です。これからの時間は私のトレーニングの時間なので走ったり筋力トレーニングしたり大幅に誤差がうまれたらと、警戒して測るのはお昼のジム営業までにしてみました。

 

タニタ歩数計は「3552」と「3486」

 

IMG_1947.jpg

 

昔の歩数計とは違い、3Dセンサー内臓のモノなのでより正確になっています。しかし、同じポケット内に入れているとバウンドや衝突が著しくなってしまうのか。

 

ポケット内に歩数計以外の物を入れないように勧めたいですね。

 

さて、iPhone内臓アプリとの誤差は50~100。

 

3000歩台で50~100あるわけですから、倍の7000歩や10000歩に近づけば近づくほど誤差は150~300程になっていくでしょう。

 

しかし10000歩になっても誤差は300~400程度と考えれば、タニタの歩数計を基準に考えるとそれほど想定外にはならないような気がします。

 

2022-10-26 22:57:00

常陸大宮と大田原でセミナーを務めました

Image.jpeg

本日は2つの場所でのセミナーだったのでスタッフと二手に分かれセミナーを勤めてきました。

 

ひとつは大田原のサッカーチーム向けトレーニング。

 

もうひとつは女性向け骨盤底筋ダイエットトレーニング。

 

 

1 2 3 4

Today