②毎日更新の情報
なぜ筋肉を減らしてはいけないのか?(前半)

〜健康的なダイエットには「筋肉の維持」が欠かせません〜
「ダイエットをするなら筋肉をつけながら痩せましょう」と、耳にしたことはありませんか?
このアドバイス、実は最新のスポーツ栄養学・生理学の観点からも非常に理にかなっています。
● 筋肉を失う=代謝が落ちる
筋肉(特に骨格筋)は、安静時でもエネルギー(カロリー)を消費する「代謝の主役」です。
このエネルギー消費量は 基礎代謝(BMR) と呼ばれ、1日の消費カロリーの約60〜70%を占めるとも言われています。
筋肉が減れば、当然この基礎代謝も低下し、同じ生活でも太りやすく痩せにくい体質になってしまうのです。
👉(参考)Wang et al., 2010, Obesity Reviews
● 筋肉を維持すれば、体重が減らなくても体脂肪は落とせる
たとえば…
-
体重60kg・体脂肪率20% → 脂肪量は12kg
-
体重は60kgのままで体脂肪率18% → 脂肪量は10.8kg
つまり、体重はそのままでも1.2kg分の体脂肪が落ちていることになります。
しかも体重が変わらないということは、脂肪の代わりに筋肉量が増えているということです。
この変化は見た目に大きく影響します。体重ではなく「体組成(何で構成されているか)」が大切なのです。
● 極端な食事制限が危険な理由
体重を早く落とそうとするあまり、
-
食事量を極端に減らす
-
炭水化物や脂質を過度にカットする
などの無理なダイエットは、筋肉をエネルギー源として分解してしまう「カタボリック状態」に陥ります。
その結果…
-
筋肉減少 → 代謝ダウン
-
栄養不足 → 排便・排尿のコントロール低下
-
水分不足 → 筋肉の7割が水なので、さらに筋肉量が減少
こうして体は「痩せにくく、リバウンドしやすい」状態に。
👉(参考)Tipton & Wolfe, 2001, Journal of Sports Sciences
● ダイエット成功のカギは「筋肉を守ること」
ハニーラルヴァでは、体重の変化よりも 体脂肪率の減少と筋肉量の維持・増加 に注目しています。
✔ 極端なカロリー制限を避ける
✔ 水分摂取を怠らない
✔ 筋力トレーニングを行い、筋肉を維持・増強する
これらを守ることで、リバウンドしにくく、見た目も引き締まった健康的な身体を作ることができます。
🔜 次回予告
次回は「筋肉(除脂肪体重)を減らしてしまうとどうなるか?」「筋肉が多いとなぜダイエットに有利なのか?」をさらに深掘りして解説します!