②毎日更新の情報
【伸びた筋肉も固まる?】ストレッチの誤解と効果的なアプローチ ※参考論文有り

日常の中で、私たちは自分でストレッチをしたり、誰かにサポートしてもらって身体をほぐすことがあります。
しかし、ストレッチの方法を間違えると、思うような効果が得られないばかりか、逆に身体の不調を助長してしまうこともあります。
■「縮んで固まる」 vs「伸びて固まる」
ストレッチでほぐすべき筋肉は、大きく分けて2つのタイプに分類できます:
-
短縮固定(縮んで固まった筋肉)
→ いわゆる一般的な「コリ」。静的ストレッチ(じっくり伸ばすタイプ)が有効です。 -
伸長固定(伸びた状態で固まった筋肉)
→ すでに伸ばされている状態で固まり、さらに引っ張っても改善しません。
たとえば、長時間のデスクワークで背中が丸まる姿勢が続くと、胸の筋肉(大胸筋など)は縮んで短縮固定され、逆に背中の筋肉(僧帽筋や広背筋など)は伸長固定されていきます。
この状態で背中をさらにストレッチしても、改善はされず、むしろ逆効果になることもあるのです。
■ストレッチにも種類がある
私たち「ハニーラルヴァ」では、2種類のストレッチを目的別に使い分ける重要性をお伝えしています。
種類 | 概要 | 対象となる筋肉 | 効果 |
---|---|---|---|
静的ストレッチ | ゆっくり時間をかけて伸ばす | 短縮固定された筋肉 | 柔軟性向上、リラックス |
動的ストレッチ | リズミカルに動きながら行う | 伸長固定された筋肉含む全身 | 体温上昇、血流促進、可動域拡大 |
特に動的ストレッチは、関節の滑液(関節内の潤滑液)を活性化し、筋肉のポンプ作用を高めることから、肩こり・腰痛・冷え性などの改善に効果が期待されます。
🧠 関連論文・エビデンス
-
Behm et al. (2016) – 「静的ストレッチと動的ストレッチの比較効果に関するレビュー」
→ 動的ストレッチは筋温を高め、筋力やジャンプ力などのパフォーマンス向上に効果的であると報告されています。
(出典: Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism) -
Sharman et al. (2006) – 「ストレッチングの神経生理学的メカニズム」
→ 静的ストレッチは筋紡錘の反射活動を抑制し、一時的な柔軟性を生み出すが、長期的な姿勢改善には動的要素の統合が必要と指摘。
(出典: Physical Therapy Reviews) -
固まった筋肉には「縮んでいる」ものと「伸びきっている」ものがある
-
静的ストレッチだけでなく、動的ストレッチを取り入れることが根本的な改善につながる
-
ストレッチのやり方を誤ると、効果が出ないどころか逆効果になることも
「ただ伸ばす」ではなく、「どう動かすか」が大切。
ハニーラルヴァでは、体の状態に合わせたストレッチ指導を通じて、科学的な視点で根本的な不調改善をサポートしています。