②毎日更新の情報
石段1000段はオフィスビルや木造の建物、何階そうとう?

「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」
松尾芭蕉の俳句、おくの細道。
以前、松尾芭蕉がこの句を読んだとされる通称「山寺」、山形県の宝玉山立石寺に行ってきました。
1番高い奥の院まで石段1000段の階段だったんですが職業柄か、一段のぼる数を数えながら
「こういう時こそ股関節やハムストリングで動かすトロッティングが役に立つ」
など頭の中でしゃべりながら登りました(笑)
おかげで息一つ切れずに登れました。
息が切れたら呼吸が苦しくなるから、その時どれくらい息を止められるかの呼吸テスト(ボルトスコアテスト)もしたかったんですが・・・
健康指導オタクは日々そんな事ばかり考えています。(まぁそんなことはどうでもいいんですが)
「最上まで石段1000段というコトは20段でオフィスビル約1階分相当になるから、1000段で池袋サンシャインタワー50階分か。木造建てだと15段で1階分相当だから約67階登っているのと同じだな。しかし木造67階の建物はなかなかないよな・・・これじゃあ比較しずらいな」など・・・・
こんな事もどうでもいいんですが。
こんな健康や運動の調べものばかりしている僕ですが、これからも宜しくお願い致します。
お風呂の入浴温度と時間で改善される症状表

表を作りました。
42℃以上の高温での入浴は自律神経の交感神経が活発になってしまい、身体への負担が大きいとされています。
最適は42℃で10分、または41℃で15分、または40℃で20分の入浴方法が免疫力と健康を良くする入浴時間と温度ともされてます。
普段の生活で使うカロリーはどのくらい?

表にまとめてみました。
普段の生活で使うエネルギーはどのくらいか?
脂肪1kgを燃焼させるためにはおおよそ約7200kcalが必要とされています。
それほど、脂肪を燃焼させるためにすぐ脂肪が1kg減るような事は起きません。
糖質制限したりすると最初はすぐに体重が減りますが、それは水分と糖質が体から出る事によって起こる事であってあくまでもダイエットではありません。
各砂糖の含有表を作成しました

表を作りました。
食品に含まれる糖質の量を角砂糖に照らし合わせてみました。
一度の食事でどれだけ砂糖を摂取しているか分かるはず。
糖分を含めた炭水化物はもちろん摂取した方が良いですが、なんでも過剰に摂取するのは禁物。
炭水化物、脂質、炭水化物などそれぞれ適度に摂取して下さい。
体脂肪が多い人は寒さに強い?

体脂肪が多い人は寒さに強い?体脂肪が寒い空気を遮断してくれるのでは?
結論としては、そんな事はありません
体脂肪がある人は体脂肪が少ない人より寒さに強く、暑さに弱いのでは?と思う事もあったでしょう。
しかしそんな事はありません。
体内で熱を最も多く産生しているのは筋肉で、脂肪の役割はエネルギーを蓄える事。
体脂肪のほとんどは白色脂肪細胞で熱を発生する役割ではありません。
そのため、体脂肪が多い人は「保温」の働きをするものの、熱を産生させることはありません。
人が暑さや寒さを感じるのは皮膚上の感覚点。
「温点」「冷点」
皮下脂肪の多さで体感温度は変わらないという事です。