FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2020-08-28 11:19:00

体の故障がなくなってパフォーマンスが上がったスポーツを例にして話します

d

あるメジャースポーツを例にします。(ボクシングではありません)

 

目標にする試合や大会が中止になった最近の自粛期間、トレーニングや練習も短縮された結果、実はパフォーマンスが良くなっていたのです。

 

これはこのメジャーなスポーツだけじゃなく、様々なスポーツや競技にも通じる事があるのでは?

 

練習時間が少なくなったことでいつも通りの練習ができなく、再開しても動きが鈍くなるとの不安をよそに、

 

体の故障はなくなったばかりではなく、練習時間の制限が選手やアスリートの健全な成長を促したと明らかになったと。

 

アスリートとしての体はしっかり作られて、体の使い方もスムーズになっていると。

 

それほど普段のトレーニングが過度であり過ぎているスポーツが多い。

 

理論立てを無視して、トレーナーやコーチ側の定性的な部分を押し込んでいるトレーニングが多いということ。

 

「体を休める」事、それがなかなか通じないのが日本。

 

それは日本の良いところでもありますが分野別では悪いことになります。

 

「強くなるために体を休める」がどうしても通じない。

 

いくら理論を説明したとしても通じないのは指導者のせいでもあります。

 

「身体を止める」「動くのをやめる」どういう言い方が当てはまりますか?

 

数字やデータばかりを前面にとも僕は思いません、その定量的な部分と定性的な部分を合わせて指導コーチするのが土台であってほしいと常々思っています。

 

これも日本じゃないある国の『指導者のためのプログラム』の中で、

 

「特に成長期にある選手の身体能力の未熟さを軽視した過度な訓練、罰としての不適切なトレーニング等々はすべて虐待である」と明記されたマニュアルがあります。

 

スポーツの強豪国や運動やフィットネスの先進国であればあるほど、しっかりしたプログラムが構築され、人権も配慮されています。

 

これほど徹底しています。これほど徹底されているから、その国はスポーツ先進国だともいえる部分はあると思います。

 

本当に無駄なことを排除そして新しい基盤を作る。

 

これは運動やスポーツにも常々求められるキーワードになっています。

 

そしてこれはあらゆるスポーツに通じているのでは?

Today