FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2025-06-15 10:12:00

那須塩原市黒磯くるるでエクササイズ講師を務めてきました

JMOg68dJCU1PHtpUYLSmrbClduzfubMobTuBh01sU3iSCrmVHHiRE9vfl5F5-Ee8BhlZfF4wuqueQtf_rAL3Z_ne38UHGl6IKUbzY6Rcx-GzVpmSSAfrl1aFbcPPltV9hQ7XXNlMIvOKyR-Uke5ipw==.jpg

那須塩原市黒磯にある【くるる】で

 

ボクシングエクササイズ講師を務めてきました。

2025-06-14 22:59:00

ウォーキングでは足りない?糖尿病と「速筋」の重要な関係

IMG_3127.jpg

面白い動画を見つけたのでご紹介させてください。

 

順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科の町田修一教授が話す「第154回老年学・老年医学公開講座」にて、「速筋の低下が糖尿病とどう関係しているか」がわかりやすく説明されています。

 

📺 動画はこちら:
【第154回老年学・老年医学公開講座】町田修一教授

 

💡速筋とは?そしてなぜ重要?

 

筋肉には「遅筋」と「速筋」があります。

 

  • 遅筋(赤筋):持久力に優れる(例:マグロ)

  • 速筋(白筋):瞬発力に優れるが、使わなければ衰えやすい(例:ヒラメ)

 

私もセミナーなどでよくこの「マグロとヒラメ」の例を出して説明していますが、ウォーキングで鍛えられるのは主に遅筋。しかし、年齢と共に低下しやすいのは速筋の方です。

 

🩺速筋と糖尿病の深い関係

 

速筋の低下は糖尿病とも密接な関係があります。

 

実は、筋肉量の低下、特に速筋の減少は、インスリン抵抗性の悪化や糖代謝異常を引き起こすことが研究でも示されています。


ウォーキングなどの有酸素運動も重要ですが、速筋を刺激する筋力トレーニングなしには、糖尿病の根本改善にはつながりにくいのです。

 

車の売上と糖尿病の関係?(動画より)

 

町田教授の講演では、「トヨタ車の累積販売台数」と「糖尿病患者数の増加」が一致しているという、興味深い統計グラフが紹介されていました。

 

 

つまり、便利な世の中の進化とともに、体を使わなくなり、速筋が低下し、糖尿病が増えてきたという指摘です。

 

IMG_3126.jpg

 

まとめ:だからこそ「筋トレ」を

 

特に高齢者や糖尿病予備群の方々には、筋力トレーニングこそが健康寿命を延ばすカギになると考えています。

 

 

「歩いているから安心」ではなく、使っていない筋肉が確実に落ちていることを自覚して対策することが重要です。

 

2025-06-13 21:39:00

【運動神経って何?】実は存在しない“神経”の正体

運動神経という名称の神経は存在しません

🧠「運動神経」という神経は存在しない?

 

「うちの子、運動神経がいいんです」「運動神経が鈍くて…」


日常でよく聞くこの言葉。実は「運動神経」という名前の神経は、医学的には存在しません。

 

では、この“運動神経”とは一体何を指しているのでしょうか?

 

🔍答えは『コーディネーション能力』

 

いわゆる「運動神経がいい」というのは、筋力や持久力のような単純な力ではなく、脳と神経、筋肉の情報伝達をいかに正確に・素早く・的確に行えるかという“情報処理能力”のことです。

 

この能力は「コーディネーション能力」と呼ばれています。

 

この概念は約40年前、旧東ドイツのスポーツ科学者たちが提唱し、冷戦後に世界中に広まりました。


現在では子どもの発育・発達やトップアスリートの育成にも欠かせない理論とされています。

 

🔧コーディネーション能力の8つの柱

 

運動における情報処理能力=コーディネーション能力は、以下の8つに分類されます。

能力名 内容
①リズム 音楽や環境に合わせてリズミカルに動ける
②反応 瞬時に反応し適切に動ける
③定位 自分や物体の位置を空間的に把握できる
④分化 手足の力加減や道具の操作を思い通りに行う
⑤柔軟性 関節可動域を最大限に使いこなす
⑥連結 各部位を滑らかにつなぎ協調的に動く
⑦変換 状況に応じて動きを素早く切り替える
⑧バランス 姿勢や重心を安定して保つ

 

この8つが高い水準で連携している状態を、私たちは「運動神経がいい」と感じているのです。

 

💡ハニーラルヴァの指導方針において

 

当ジムでは、筋力や持久力だけでなく、「動かす力」=コーディネーション能力の育成にも注力しています。


子どもから大人まで、どんな世代でも伸ばせるのがこの能力の特長です。


📚参考文献・学術的出典

 

  • Baur, H., Müller, S., Hirschmüller, A., Huber, G., & Mayer, F. (2006). Comparison of proprioceptive and balance performance between professional and amateur soccer players. Clinical Journal of Sport Medicine, 16(2), 115–120.

  • Hirtz, P. (1985). Koordinative Fähigkeiten im Sport. Volk und Wissen Volkseigener Verlag, Berlin.
    (旧東ドイツ時代にコーディネーション理論を展開した代表的文献)

  • 体力科学(日本体力医学会誌)などでも近年、コーディネーショントレーニングの有効性が紹介されています。

2025-06-12 11:16:00

厚生労働省が塩分摂取目標7gなのに、なぜ6gを目安にするか?

厚生労働省が塩分摂取目標7gなのに、なぜ6gを目安にするか?

先日、1日の塩分を6gに抑えるように心がけてほしいため、表を作り公開しました。

 

記事→ 生活習慣病のために塩分も注意して下さい

 

そもそも、なぜ6gにしてほしいか書いていなかったのでちゃんと書いておきます。

 

1日の塩分摂取量の基準は厚生労働省によると男性7.5g未満、女性6.5g未満となっています(平均値は7g未満)。

 

WBO世界保健機関では1日5g未満を推奨していますが、日本人の生活や食生活を考えると5g未満はとても厳しい...

 

昨日の外食塩分表を見てもらえば分かる通り、外食で松屋さんの牛めしの並盛を2回食べたらアウト・・・(泣)

 

世界基準で5gですから、よほど他国が生活習慣病に敏感になっているのが分かりますね。

 

そう思うと、厚生労働省発表基準を見るあたりでは日本人の食生活は優秀なのでしょう(油断は禁物)

 

皆さん、日本人は塩分を平均どれくらい摂取していると思いますか?

 

厚生労働省が発表した令和元年までの「国民健康・栄養調査」の資料を見ると

 

unnamed.png

 

男性10.9g女性9.3g、平均値が10.1g。

 

やはりWBOの基準5g未満はハードルが高い.....そこで厚生労働省は男性7.5g未満、女性6.5g未満を出しています。

 

厚生労働省が出す「日本人の食事摂取基準」は2015年版から基準が0.5g引き下げられました。

 

改正のたびに引き下げられているようです。

 

これどういうことかと言うと、厚生労働省が発表している基準値に油断していると

 

甘い!!

 

どんどん迫ってきている証拠。

 

それほど日本人の食生活、食事に含まれる塩分が変化してきているということ。

 

次の改正版も塩分基準は下がっていくと思います。

 

厚生労働省の塩分基準が下がれば一斉に学校給食も減塩が進みます。

 

日本人はほんと偉いですよね、言われたことはしっかりやる(@_@;)

 

しかし、どうせ下がるなら基準が下がってからだと遅いと思いませんか?

 

基準が下がるという事は厚生労働省も

 

「ヤバいな,,,,,,」

 

と思って下げる。

 

厚生労働省が調査して基準を下げたあとに食生活を整えるより、前もって減塩に努める。

 

WHOの5gまでは厳しいかもしれませんが、高血圧学会の目安としては6g未満が推奨されています。

 

なるべく塩分を控えて生活習慣病の予防につとめ健康に生活して下さい。

 

あっ!一日6g未満でもまつやさんの牛めし2回食べれませんが(笑)

2025-06-11 11:21:00

日本チャンピオンの引退式の相手として

日本チャンピオンの引退式の相手として

後楽園ホールに1日だけ戻ってきました。

 

1 2 3 4 5 6

Today