FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2025-07-26 17:22:00

寝る子は育つ、寝る大人は痩せる(論文有り)

寝る子は育つ、寝る大人は痩せる

寝る子は育つ、寝る大人は痩せる

 

G9YMZhAxSe0-kLqg7OGZjNFsWulEYoxQcn9NJlrlrOKal6F2T0XENnNn7O7LW2RjdGRdk8II6cDzViO7YNgOHkz9YU9o9sYpHEbyeeDaepzHw1gCUb4MrGWlo18-J6II-Y6RmCFYWj9R9NUu3GhWkQ==.jpg

 

睡眠時間が短い人はメタボリック症候群になるリスクが高くなります。

 

寝たりない日が続くと摂食量が増えます。要するに食事で食べる量が増えるという事。

 

よって体重も増え内臓脂肪も相関して増えていきます。

 

おおよそ一ケ月に1.5kg前後増えていきます。

 

逆に太り気味、かつ睡眠時間が短い人にいつもより1.5時間~2時間長く睡眠をとらせたところ一ヶ月で1.5kg痩せていく結果になってくというデータがあります。

 

認知症の話にも通じます。

 

睡眠に問題がある人は睡眠が良い人に比べて認知症のリスクが4倍になると言います。

 

寝室は暗くして寝る

 

起きる時は太陽の光が入り起きる

 

静かな場所で寝る(人の声が聞こえる環境はストレスになります)

2025-07-25 22:45:00

日照時間と運動とセロトニン ※参考論文有り

日照時間と運動とセロトニン ※参考論文有り

写真は「グリーンランド」の地図です。

 

この理由は後々説明します。

 

「日照時間」、陽に当たっている時間。

 

日照時間や運動不足が、鬱、ストレスなどに関係する事が話題に上がりますね。

 

そのきっかけになるのが神経伝達物質のセロトニンの量

 

このセロトニンは運動や太陽の日照時間によって分泌量の変化があるとされ、なるべく太陽の照る時間帯に外に出る事をお医者さんからも勧められています。

 

論文をひとつ、大阪河崎リハビリテーション大学 理学療法学専攻教授 小西正良氏

 

『セロトニン分泌に影響を及ぼす生活習慣と環境』

 

スクリーンショット (499).png

 

論文PDF→ file:///C:/Users/user/AppData/Local/Packages/Microsoft.MicrosoftEdge_8wekyb3d8bbwe/TempState/Downloads/K05-011-020%20(1).pdf

 

この論文の中にもハンス・セリエのストレス論が引用されていますね。

 

『セリエ』という名前から親近感がわいて(勝手に)、ストレスと運動や健康の関係資料を集めて今日。やはりハンス・セリエと交わってしまう。

 

どこか運命のような,,,,,

 

と、話が脱線しないように戻します(笑)

 

太陽の光を浴びるとビタミンDも生成されるので、免疫力も上がると言われていますね。

 

そういう意味でも『太陽に当たる』というのは

 

リズムよく健康的な生活を送りしょうという、まんざら優等生ぶる話だけにとどまらないという事です。

 

北極圏にあるグリーンランドは太陽が一度も上がらない日(極度)が1年に100日以上もあるみたいです。

 

3日に1度または4日に1度、太陽が出てこない日。

 

日光に当たらないと幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンが体で生成されず不眠症を招いてしまうという。

 

この世界で一番大きいグリーンランド、世界一の自殺率、人口の約20%が自殺未遂を経験しているという。

 

生活水準が世界トップクラスで収入や社会保障も充実しているにも関わらず自殺率が高い島なんです。

 

この自殺率、アルコール中毒の関係もあるみたいですが日照時間も大きく関わっている模様。

 

またここでひとつ面白い論文がありました。

 

筑波大学『民間アパートにおける日照阻害の実態』

 

スクリーンショット (500).png

 

論文PDF→ https://core.ac.uk/download/pdf/129542535.pdf

 

悪い住宅環境が起こす日照遮断。

 

これにより生活環境が悪化していくという論文です。

 

昼夜逆転をし過ぎないよう、ここでも普段の生活をなるべく普通通りというのが健康のテーマになってきますね。

2025-07-24 11:53:00

生活習慣病のために塩分も注意して下さい

スクリーンショット (476).png

塩分摂取目安を1日6gとして参考にして下さい。

2025-07-23 23:01:00

カルシウム不足がイライラを引き起こす?それは間違い!

カルシウム不足がイライラを引き起こす?それは間違い!
カルシウムが不足してるからイライラする・・・



そんな言葉を聞いた覚えもあるかと思います。



なぜそう思われたか?



脳であれ末梢神経であれ、神経細胞間の情報伝達にカルシウムや、マグネシウムのミネラルが深く関わっているからです。



しかし、血中のカルシウム濃度は厳密に維持されているため、病気でもない限り低下しません。



骨にたっぷり貯蔵されていますから、食物からの摂取不足が神経伝達作用に影響することはほとんどありません。



ではなにが?



「マグネシウム」です。



マグネシウムも神経伝達に非常に関与しています。



マグネシウムも骨に貯蔵され通常の食事で不足することはほとんどありませんが、神経疾患を持つ人などは注意が必要とされています。
2025-07-22 21:11:00

体重別で消費カロリーは変わってきます

スクリーンショット (672).png

40分、おおよそ2,667mをウォーキングした時に消費されるカロリーを体重別にしてみました。

1 2 3 4 5 6 7

Today