FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2020-03-25 20:36:00

骨盤底筋トレーニング動画アップしました

骨盤底筋.jpg

女性そして男性、年齢別でも骨盤底筋トレーニングをこれから公開していきます。

 

実技編を7分弱でまとめてあります。

2020-03-24 22:38:00

かかとに体重乗っていませんか?

かかとに体重乗っていませんか?

かかとに体重乗っていませんか?

 

歩く時、手の振りがなかったりしませんか?

 

歩く時、手は「振る」のではなく「振られます」。

 

歩幅をとり足を動かすことによって、体が揺れる事を腕で調節するため、腕は「振られ」ます。

 

要するに手の振り幅が少ないとは、下半身からの連動が胴体に伝わっていなく、腕が振れる意味がないという事。

 

画像に作ってみました。

 

青いラインがセンターと呼ばれる「中央線」

 

赤いライン「かかとの最後部」になります。

 

このかかとの最後部より少しお尻が出る分にはかまわないのですが、

 

この赤いラインよりずっと後ろにお尻が出ていると重心が後方になり、かかとに体重を乗せてしまっています。

 

骨盤も後傾ではなく、猫背でもなく、姿勢は問題なく見えてしまうのが盲点。

 

かかとに体重を乗せることによって、歩き方はかかとから着地(靴のかかとがすぐに擦れます)。

 

そして後方に重心があるため腕は振られにくくなってしまいます(下半身と胴体が繋がっていないため腕でバランスを取ることがないため)。

 

そうなるとスクワットをする際、かかと体重の方は正しいスクワット(膝が出ないような)になりそうな気がしますが、

 

スクワットをしてもらうと、元々かかとに体重がかかっているから、

 

「中央から後方へ体重をもっていく意識」を意識する事が行動に移せないため、

 

かかとに極度に重心がかかり、後方に倒れそうな体を、

 

上半身を「くの字」に折りたたんでバランスを整えようとしてしまいます。

 

スクワット時に体を立たせる(骨盤を立たせる)事が難しくなります。

 

かかとに体重を置かず、足の中心から一本の線で頭につながるように心がけてみましょう。

2020-03-23 21:54:00

体脂肪の増加を制御する栄養素

coffee-312521__340.png

①肥満体になる

 

②テストステロンの分泌が制御される

 

③食欲が増進してカロリーオーバーになる(体脂肪が増えると食欲を抑えるホルモンの作用が弱くなる)

 

④運動意欲の低下(体重が重くなることで体を動かすことが億劫になる)

 

⑤生活習慣病のリスクが高くなる

 

おおまかにこれだけの悪影響が体脂肪が増加することで発生します。

 

そこでタイトルにあるように体脂肪の増加を制御する栄養素を頭に入れておくのと、入れておかないとじゃ違うと思いませんか?

 

「カフェイン」。

 

今日はこれを紹介します。

 

有機化合物のカフェインは脂肪の分解を促進する栄養素のひとつです。

 

もちろん知っている方は多いかと思います。

 

コーヒー豆、カカオ豆、茶葉などに含まれている成分、それがカフェイン。

 

このカフェインの中には脂肪細胞の中にあるホルモン感受性リパーゼという、脂肪分解酵素を活性化する作用があり、

 

脂肪の分解促進に貢献してくれます。

 

さらに交感神経を刺激して、食欲を抑える作用もあるとされています。

 

また、運動前に摂取すると軽い運動でも体脂肪の分解や代謝がより促進されます。

 

コーヒーやチョコレートの他に意外に日本茶では玉露茶が多くカフェインを含んでいます。

2020-03-22 23:01:00

体幹のスタビリティトレーニング

people-2557453_960_720.jpg

ハニーラルヴァでは体幹の形ができてきた方々に、よりしっかりとした体幹トレーニングをしていただこうと

 

ステップアップした体幹をしていただいています。

 

ドローインをしっかりさせ、腹直筋の形だけの体幹ではなく、腹横筋をしっかり使う体幹トレーニング。

 

「体幹」と呼ばれる形は様々ありますが、ハニーラルヴァで常に伝えている腹筋の時も形だけでは意味がない事。

 

特に腹筋は形だけなら、回数も多くできますよね?

 

回数をただ多くやることは何も意味がありません。

 

それはどのトレーニングにも通じます。

 

意味ある筋肉を使う事、それがトレーニングです。

 

体幹は外側だけのグローバル筋肉だけじゃなく、インナーコアにひびかせるためのローカル筋肉を使うこと。

 

さらに言えば、運動時だけじゃなくても常日頃からそこが固まっていながらも呼吸は普段通りする。

 

そこまでが理想の「ドローインの使い方」になります。

 

ドローインを使う姿勢が「体幹」になります。

2020-03-19 07:08:00

運動後に水分を飲んだら動いてないのに急に汗が出てきた経験はありませんか?

運動後に水分を飲んだら動いてないのに急に汗が出てきた経験はありませんか?

ボクサーやダイエッターに多い、

 

「汗が出なくなる症状」

 

汗をかいて体内の水を損失すること

 

にストップをかけるもの。

 

体内から3%の水分が放出されるとこのような症状になります。

 

体内の溶解作用や運搬作用に施せる水分が欠如し正常に機能しなくなることから汗をかいて水を失うことにストップをかけるもの。

 

この時点までで必ず水分を補給することをお勧めします。

 

4%以上の水分欠如になると、通常の状態では動くことができなくなります。

 

この症状は体温が高い状態を維持しないように、また上昇しないように体の動きを止める働きがあると考えられています。

 

タイトルにあるように

 

「運動中に給水することを忘れ、運動後に喉が渇いていることに気付いて飲んだら、動いていないのに急に汗が出てくる経験」

 

これは、水分損失率が3%を超えていたために汗が止まり、水分が補給されたことで体温を下げるために汗が出てきたため。

 

気付かない間に汗が止まっている状態になることもあります。

 

給水を定期的に習慣化させることの必要性になります。

 

以前も載せたように運動で落ちるカロリーは微々たるもの。

 

多くの体重減は脱水しているためです。

 

運動後の体重変化に誤解しないように注意して下さい。

 

神奈川県立保健福祉大学教授・鈴木志保子著「スポーツ栄養学」のデータを参考に表を作ってみました。

 

自分の体重に置き換えて参考にして下さい。

 

1 2 3 4 5

Today