②毎日更新の情報
体を動かすことを選んで歩き続ける方の動画です。

体を動かす事、薬を使わず体に良いコトを選んで進む方のお話です。
この方のミットを持ち続けているトレーナーの気遣いが伝わります。
【決定】6月5日の土曜日、大田原でもやります。

以前、4月のはじめにハニーラルヴァKUROISOで行ったイベント
「骨盤底筋トレーニング&トーク」イベントを、
ハニーラルヴァOHTAWARAで6月5日の11:30~13:00の時間開催します。
運動できる格好と¥1.000(税込み)のみ。シューズはいりません。
こんどうあゆさんといっしょに骨盤底筋トレーニングとその体の仕組みを勉強していきましょう。
完全予約制です。LINE@または直接ご連絡下さい。
もちろん会員様限定イベントではないのでお友だち誘って来てもOKです。(今回こんどうあゆさんを招いているためハニーラルヴァ無料イベントとはいかず申し訳ございません)
こんどうあゆさんの骨盤底筋トレーニングを私芹江が解剖学をまじえながら解説。
そしてこんどうあゆさんと私の骨盤底筋トレーニングで尿漏れ改善、ポッコリお腹防止、姿勢を改善していきましょう。
姿勢が悪いという事は「健康ではない」という事。
その仕組みも徹底解剖していきましょう。
Yahooニュース「プロテインを飲んではいけない」

5月9日のYahooニュース「プロテインを飲んではいけない」。
以前から僕の記事でも「プロテインは健康のために飲んでも意味はない」と伝えてきました。
あくまでも一般的な食事をしている方に、プロテインを摂取しても「健康」を持続する効果は一切ない。
プロテインを飲むより、魚を食べられている人の方が必須アミノ酸や脂肪酸が摂取できている、と。
魚、肉、豆類が全く摂取できない人にとって「たんぱく質」を摂取するためのひとつの手段なだけ。
そう伝えていました。
それとYahooニュースに取り上げられた医師も同じ声を上げているところもあるのですが、少し過剰にならないように僕のほうでも記事にしてみました。
『あくまでも体を大きくしていきたい』という方にはプロテインをおススメしますが、プロテインは『健康』維持とは関係ありません。
このYahooニュースにプロテインパウダーは腎臓を悪化させるという記載がありますが、プロテインの過剰摂取で腎臓の健康を悪化させてしまうのは事実です。
が、プロテインパウダーに限ったことではなく、固形のプロテインだろうがプロテインでなくともなんでも過剰摂取は体に良い事はないという事。
『人工的なタンパク質が悪影響を与える』というYahooニュースの記事で「筋トレをしてもタンパク質を摂取する必要はない」と記載されていますが、もちろん筋タンパク合成を促し分解を防ぐからと言って、軽い有酸素運動じゃプロテインを摂取する必要はありません。プロテインは「たんぱく質」です。
その上で「タンパク質の摂取で筋肉はつかない。パフォーマンスも上がらない」という記載は少し過剰な表現ではあります。
筋力にかける刺激によって筋肥大が受け入れられる体制になり、そこでタンパク質を摂取することで筋タンパク合成を促すので筋肉量は増えます。
筋力が増えれば、パフォーマンスが上がるということは比例するので、ここの記載は少し過剰かなと思います。
Yahooニュースでのプロテイン記事には少し強い部分はあります。
しかし、先に述べたように普通の食事ができている人にプロテインは「健康」維持の効果はないのは事実です。
発表会前、試合前など緊張時にはこの呼吸

「反復律動の呼吸」。
この呼吸法は織田信長が劣勢の桶狭間の戦いでおこない、家来たちを奮起させたという呼吸法。
ストレスを力に変える呼吸法です。