②毎日更新の情報
うつむく角度でかかる首の骨にかかる負担

うつむく角度によって首にかかる負担が変わります。
そう、ストレートネックです。
緩やかな湾曲をもっている首の骨が、負担のかかり過ぎによってまっすぐ一直線になってしまい、顎が前に突き出した姿勢になってしまう状態の事を指します。
頸椎と呼ばれる7つの首の骨で頭は支えられています。
成人で体重の約10%。
約4~6キロと言われています。
頸椎はその重い頭を支えるため、緩やかな湾曲を持っているとされています。
日常生活のあることが原因でその湾曲が失われ、頭の重心が首にのしかかり、
その結果、体に様々な不調をあたえることになってしまいます。
男性よりも女性や子供のほうが関節が柔らかいため、女性や子供に多いとされています。
そしてうつむく角度によって首の骨にかかる負担の大きさが変わってくるとされています。
真正面から真下に目線を向ける角度が90度とすると、真正面の0度で先ほど記載した4~6kg。
少し傾けた15度で約12kg。
30度で約18kg。
45kgで約22kg。
60度で約27kg。
首が曲がれば曲がるほど負担は大きくなってくるのが分かるかと思います。
姿勢の悪い60度で30kg弱の負担がかかるので・・・。
こうして負担をかけ続けることによって頸椎が本来の湾曲を失い最終的にストレートネックと診断されてしまいます。
それが伴い、腹筋も背筋も緩み筋肉が使われない状態になります。
ハニーラルヴァで行っている運動「丸める反る運動」の悪い例になってしまいます。
長時間のパソコン作業。
同じ姿勢での読書。
高すぎる枕の使用。
そのおかげで身体の約10%の頭部の重みが頸椎にそのまま圧しかかって、
首周りの筋肉や神経に負担を与え、背中に痛みを発生させます。
頸椎の角度が失われると様々な痛みの要因の引き金になってしまいます。
手のしびれや頸椎椎間板ヘルニアの診断が下されてしまうことも少なくありません。
ダイエットには有酸素運動も必要だけれども無酸素運動も欠かせない

運動中により多くの体脂肪を燃やすにはウォーキングなどの軽い運動を長時間行う事が効果的。
なぜか?
それはもちろん有酸素運動が脂肪を多く燃やすから。
では無酸素運動は?
筋トレなどの無酸素運動は脂肪燃焼効果がないのかというわけではありません。
筋トレなどの無酸素運動は、運動後に脂肪が燃えやすい状態を作る。
これが科学的に証明されています。
以前、ハニーラルヴァの記事またはYouTube動画にも載せていますが、
有酸素運動、そして無酸素運動が「健康」になる理屈を。
それが今回の脂肪燃焼の理由にも繋がります。
筋肉量が多い人は安静時のエネルギー消費量も多いんです。
筋肉量が少ない人は逆に安静時のエネルギー消費量も少なくなってしまい、
結果としてエネルギーを貯めやすい身体になってしまいます。
体脂肪を削っても、肉、骨、内臓などの徐脂肪体重は削らない。
ですが、有酸素運動だけだとどうしても「速筋」が落ち筋力が落ちてしまいます。
有酸素運動と食事だけで減量をしようとすると確実に筋肉量は減ります。
筋力トレーニングをしながら有酸素運動をするようにしましょう。
メルマガ会員様やLINE@会員様限定に配信もしています

無料メルマガ登録、無料LINE@登録会員様限定に作ったエクササイズYouTube動画も配信しています。
是非登録してお楽しみ下さい。
筋肉量の低下で基礎代謝も減ります

ハニーラルヴァで以前、
20歳を過ぎると1年ごとに1%筋肉量が衰えてくることの記事を書きました。
これは加齢ではなく、非活動的な生活が主な原因。
40代、50代で普段あまり運動をしていない人は、
太ももやお尻といった下半身の大きな筋肉が若いころに比べ、kg単位で減っているはず。
筋肉量が落ちると、最低限必要なカロリーである基礎代謝量が減ります。
その結果、痩せにくい体になります。
1kgの筋力が落ちると約50㎉の基礎代謝が減ると言われています。
基礎代謝量が減ったのに摂取カロリーが変わらなかったら当然太る原因ともなります。
適度な運動、適度な筋力トレーニングで筋力の衰えを防止しましょう。
スタンプはいくつ押せていますか?

スタンプはいくつ押せていますか?
こちらでもZoomに入ってくれているネームは控えているので安心して下さい。
5月いっぱい、あと2週間。
朝、もしくは夜にタイミングが合ったら是非ご参加下さい。