②毎日更新の情報
敗戦があったからこそ「今」がある
15年前、僕がまだプロボクサーになって2年ほどの時、後楽園ホールで戦った相手の牧島選手がハニーラルヴァに遊びに来てくれました。
デビューから5連勝の後、連敗という負のルーティンから抜け出せずとどめの3連敗目を喫した相手でした。
国際ボクシングジム、牧島洋介選手。
そのあと僕はタイに渡り練習、ボクサー人生として覚悟を決めた最後のトレーニングを積み帰国。
固定観念から抜け出せる事ができ、自分自身のボクシングに対する正直な想いで試合にのぞむことができました。
3連敗したから気付けた事、2連敗じゃダメだったんです。
そのあと、5年以上は負けずに17連勝まで突き進みそのまま日本チャンピオンに輝く事ができました。
そして6度の防衛を果たし、そのあと「自分自身に正直でいたい」という想いから、
日本チャンピオンベルトを返上、ボクシング協会に返しました。
好きだったボクシングがいつの間にかスポンサー会社や応援してくれる人のためだけに戦うようになってしまったんです。
好きだったボクシングがいつの間にか、人のために、そして他人のせいにして続けるようになってしまったんです。
ある時、応援してくれる人に僕が言われた言葉があります。
「人のせいにしてボクシングをするな、勝った負けたを応援してくれる人のためにとか言い訳するな」
そう、自分が好きで始めたボクシングなのだから自分のためにやるんだ、という言葉でした。
その言葉を聞いて、
チャンピオンになって強くならなきゃ強くならなきゃという呪いのような毎日がいつしか、何のために戦っているんだろう?
「強くなりたいからボクシングを始めた」
訳じゃない。
伴流ボクシングジムの身体の理論や、人間の身体の自然な動力をもって打って1発で倒すボクシングが好きだったから。
チャンピオン目指してたわけじゃなく、伴流ジムで練習して過ごす事が好きだっただけ。
「強さ」を求めてはいたけど、ボクシングが強くなって「強く」なる訳じゃないコトを気付けただけで充分だったんです。
「チャンピオンになれて強くなる訳じゃない」
それが気付けたのはチャンピオンになれたおかげ。
それでよかったんです。
そこまでで。
だからチャンピオンベルトはボクシング協会に返しました。
6度もチャンピオンベルトを巻いて彷徨ってしまっていました。
もう、自分自身とは裏腹に「頑張りたくない」。
自分自身に正直でいたい、と。
そういうボクシング人生ですが、やはりあの3連敗した時はまだそれが見いだせていなかった時期。
あの時、諦めていたらここまで気付けなかったでしょう。
3連敗ということはプロボクシングだと1年は勝っていなかった。
1年勝っていないとさすがにどうしていいか分かりませんでしたが、
その時は「まず1勝」。
1度勝ったら辞めるか考えよう。そんな想いで練習を積んでいたあの頃が懐かしいです。
そしてその連敗を喫した相手がこうやって遊びに来てくれると、とても和みますね。
だって憎しみ合ってボクシングするわけなじゃい。
憎しみ合って戦うわけじゃないところが、ボクシングそして格闘技の良いところ。
もちろん仲のいい友だちと戦うわけじゃありませんし、しゃべったコトがある人と戦う訳じゃない。
それでも戦い終わって勝敗がついた選手同士が憎しみ合ったりするところを見たことがありません。
お互いをたたえ合い、気持ちよく正直な顔で向き合える瞬間。
美学を感じる、プロボクサー人生でした。
そして今では敗戦してもそれをネタにとてもいい笑い話ができています。
その時は悔しいけれども、どれだけ悔しくなれるか嬉しくなれるかでその数年後には特大の笑い話ができます。
特大の笑い話やネタを作るためにも、「今」を一生懸命ってコトですね。
three time lose heart
乳酸は疲労物質じゃありません
「乳酸は疲労物質」と色々なメディアで騒がれたり、
それを除外するためには?
などと一時ブームを起こしていましたが、根拠はありません。
以前から、筋肉中に乳酸が溜まり、それによって筋肉疲労がもたらされるという
疲労の根源、「悪」呼ばわりされて世間から批評されていた話は誰もが耳にしたことでしょう。
それが「正義」としっかり科学認識されているのに、まだ疲労の元と考えているようでは
運動パフォーマンスやトレーニングにも色々支障が出てきます。
このように、メディアやインターネットでは真実は幾多の偽事実に埋もれて
何度も同じ道を引き返してきてしまっているかと思います。
身体の科学、フィットネスのしっかりとした「事実」、そしてまだ「本当に分からないコト」などを
ハニーラルヴァのメルマガ会員様やLINE@会員様のみメールで流しています。
登録無料ですので、登録宜しくお願い致します。
「骨盤底筋・PC筋 2週間ダイエット」5月13日スタート
「骨盤底筋・PC筋2週間ダイエット」
5月13日(月曜日)から2週間限定で実施致します。
女性専用プログラムです。
ハニーラルヴァで行っている呼吸法とも密接な関係がある骨盤底筋。
その理由は、骨盤底筋が呼吸によって上下に動く横隔膜と協調しているからなのです。
息を吸う時に横隔膜が収縮して下がると、骨盤底筋も下へ押し出されます。
一方、吐くときに横隔膜が上がると、骨盤底筋も引っ張られて上がります。
腹圧を一定に保っている役割をしています。
腹巻のようにお腹に広がっている腹横筋も、骨盤底筋と連動して動く構造になっています。
腹横筋がしっかり使えていれば、ウエストはくびれますし、姿勢にも繋がります。
このように、骨盤底筋は、横隔膜や腹横筋などと連動しているため、体幹の安定性を作るためにも欠かせない筋肉となっています。
どうぞ、この2週間で骨盤底筋のコントロールを身につけてみてはどうでしょう。
脳と運動と知性はイコール
「体にいいことは頭にもいい」
そう科学的にも発表されているほど、「運動」は知性にも比例しています。
前に「運動は脳に良い」というのを記載しましたがそのあと、より深く調べてみることにしました。
学力が体格指数のBMIと有酸素運動能力が学力を上げる最も重要な要因だとの発表はあります。
「子どもの健康に気を配っていれば、子どもは良い成績をとれる」。
CDE(糖尿病療養指導士)や多数の研究者からの論文も発表されています。
神経細胞のニューロンが運動によって結合を強めていくと去年のブログでも記述したかと思います。
「記憶力」「集中力」「学習態度に良い影響」があることも研究対象者で試した結果が出ています。
フィットネスグラムという身体能力の評価方法がありますが、そのフィットネスグラムと学力検査の点数が相関することも分かってきています。
「有酸素運動能力」「体脂肪率」「腹筋の強さと持久力」「体幹の筋力と柔軟度」「上半身の強さ」「全身の柔軟性」。
この項目が学力との比例を明らかにしています。
CDEの2001年の検査では、運動能力が高い子どもほどそうでもない子どもより2倍も学力能力が高かったとの発表もあります。
速く走れないコトとベストを尽くしていないコトはイコールではありません。
必ずしも、ベストを尽くした運動じゃいけないわけではないと僕は思います。
ですが、調べるうちに明らかになる
「運動」=「知性」は
そのまま比例しているといってもなにも過言ではないことが分かりました。
確かに「運動」が身体の血流を活発にさせて身体に「良い事」までは誰でも想像はできていることだと思いますが、
ここまでロジカルに発表されているとは驚きました。
今後、決定的な理屈が発表されることも遠くはなさそうですね。
尻(大殿筋)脚(大腿筋)の下半身トレーニング週間
これもまた今月後半のテーマでもあります。
「下半身筋力トレーニング」
ハニーラルヴァは下半身のお尻、そして太ももの筋肉トレーニング強化週間になります。
お尻全体を覆っている「大殿筋」、お尻上部の側面の「中殿筋」。
引き締まったヒップラインを形成し、股関節の運動機能を高めるための大殿筋。
この大殿筋は人体の中でも最も大きい面積を要している筋肉なので、
トレーニングによって大量のエネルギーを消費できる筋肉でもあります。
もうひとつのお尻筋肉、人間が立っている時に骨盤の左右のバランスを維持するために必要とされる中殿筋。
ここを鍛えるとお尻側面を引き締められます。
このお尻の2つの筋肉を鍛えると、股関節の多方向の動きがスムーズにできます。
そしてこの大殿筋、中殿筋とセットで鍛えたい太もものハムストリングでもある「大腿筋」。
太もも前面に位置する大腿四頭筋、そして裏側にあるハムストリングの大腿二頭筋。
速い球を投げたかったりする場合や速く走れるようになるための筋肉は前とは限りません。
大腿筋は後方に振る動きに直結するため、お尻の大殿筋と共に働きます。
そして大腿四頭筋は下腹部の腸腰筋ともつながっているため、ここを鍛えることは下っ腹も一緒に鍛えられるということになります。