FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2019-03-09 09:17:00

トレーニング終わったらコンディショニング

浅香整骨院×夜ラルヴァ.jpg

ハニーラルヴァでは整骨院さんがコンディショニングを承ってくれます。

 

予約していただき、トレーニング後に体をほぐしてみてくはいかがでしょうか?

2019-03-07 15:44:00

結果、体重は増やしながら痩せられました 。

240_F_67194283_Q6Lf2NLsXAORL7XSmsmiFBGKVyGW2pFI.jpg

1月と2月は、自身の体でどこまで証明できるかの体作り。

 

その結果が出ました。

 

現役プロボクサーを引退して筋肉が落ちて、細くなっていった身体。

 

代謝は減っていないけれど、今はプロボクサー生活ではないので

 

ロードワークはしない。トレーニングもしない。

 

おのずと筋肉は落ち痩せていってしまいました。

 

そこで、今年1月と2月は自分の体を使い「代謝」そして「体脂肪」と「あるトレーニング」を実施して明らかにさせようとおもいました。

 

「体重は増えるのに痩せる」

 

結果、

 

file-72.jpeg

 

この基礎代謝量1551Kcalは18歳~29歳の平均基礎代謝量です。(僕は現在36歳)

 

ハニーラルヴァで痩せる事は常々「代謝」に照準を当てています。

 

運動で汗流してダイエットではなく(それはただの脱水)、食事を減らしてダイエットでもない(体に危険です)。

 

この「代謝」がキーポイントになります。

 

以前のホームページで、今年に入ってから1月はたんぱく質を中心とした食にし、

 

(要するに体を作ることに大切なタンパク質なしでは、ちょうどよく痩せないしちょうどよく太らない)

 

2月は心拍計を付け、正確にタバタトレーニングだけで身体を作る事を主にしてきました。

 

『体重は増えるのに痩せる』

 

この痩せるは、体脂肪が低くなる。

 

そして今年入って2ヶ月で体重は5kg増。体脂肪率は6.0%にさせました。

 

file-71.jpeg

 

体重は増えても身体の中の体脂肪は痩せている。

 

これが体重という数字が減らなくても「痩せる」という事です。

 

体重の数字に先入観があると「体重は減ってない」と戸惑われる方がいます。

 

ですが、体重は変わってなくても(体重が増えても)、体脂肪が減っていることは

 

「痩せている」証拠。

 

そしてトレーニングは

 

「タバタトレーニング」のみ

 

このトレーニングは何度かホームページでも紹介させてもらってる

 

Vo2max数値を測り、高強度なトレーニングになります。 

 

これを自分の身体で証明したかった、1月2月でした。

 

今回3月、この「タバタトレーニング」。

 

有志者のみ実施致します。

 

トランスミッター(心拍計)を付けてもらい計算式を使い正確なトレーニングを遂行します。

 

実質4分で終わるトレーニングになります。

 

実施したい方はスタッフまで声をかけて下さい。

2019-03-06 00:24:00

ハニーラルヴァ心拍数トレーニング

240_F_189047730_0DHBCjSPKiNrpYsXTsBHLp5rFT3hOEhF.jpg

昨今、運動がシンプルになってきました。

 

以前までは運動と言えばタイムを設定してギリギリまで追い込む。

 

「当人のやった感」、そして「指導側のやらせた感」をお互い満足し合うトレーニング。

 

一喜一憂トレーニングと称したほうがよさそうなトレーニング方法が並んでいました。

 

一喜一憂トレーニングも役者が揃えばその舞台はとても出来上がった大舞台トレーニング。

 

banner-1133782_960_720.jpg

 

ですが、さてその舞台が身体能力に変化を与えるモノかと言われると、それこそ感情論に委ねるしか方法はなかったはず。

 

ハニーラルヴァでも伝えています。

 

キツイトレーニング有効なトレーニング』ではない

 

長いトレーニング有効なトレーニング』ではない

 

じゃあそこで必要になるのは?というと

 

心拍数

 

運動時の身体の状態を簡単、そして簡潔に知ることができる指標の中で最も一般的なモノです。

 

要するに「身体の状態が今どのレベルなのか」を知る方法になります。

 

客観的に運動強度を示す心拍数は、本人の主観的な感覚より信頼でき、運動の成果を評価するのに最適なモノです。

 

要するに「トレーニングしてる本人の顔より信頼性が高い」となります。

 

心拍数を測る心拍計はそもそも医学の分野で開発され、北米のクロスカントリーや自転車競技で最初のスポーツとして使用されました。

 

心拍数トレーニングとは強度の高いトレーニングと共に心拍数を維持すること、そしてそれより大事なことが

 

インターバル時により早く心拍数を落とすこと。

 

単純です。

 

心拍数高い=疲れている

 

心拍数低い=疲れていない

 

心拍数が上がっている時は「疲労が集まってきている証拠」

 

それより、その心拍数をより早く落とすこと、それが

 

「疲労を軽減していること」になります。

 

それが心拍数トレーニングの目的。

 

240_F_157378641_05CseYqa2El6J2ifykP1I5HuKEH7z1Yp.jpg

 

安静時の心拍数80の運動習慣のない人が心拍数を測りトレーニングすれば、簡単に180を超えてしまいます。

 

人間の場合、精神的にも肉体的にもリラックスしている時の安静時心拍数はおよそ40~80です。

 

ちなみに猫は200程度、像は20程度と発表されているようです。

 

しかし、世界的なクロスカントリースキー選手は、安静時35、そして最大時の心拍数から1分足らずで60~70まで落ちる選手もいるようです。

 

ハニーラルヴァは最大心拍数トレーニング、エアロビック筋を鍛えるエアロビック運動、エアロビック運動を用いたマフェトン理論。

 

これを用いり、「より運動能力を高めたい」会員様にトレーニングを実施しています。

 

持久系スポーツの成功の鍵は気持ちのいいペースでエアロビック運動です。

 

エアロビック運動を越え、心拍数の高い無酸素運動のアネロビック運動に切り替わると、脂肪燃焼が抑えられてしまい、多くの糖質が燃焼されてしまいます。

 

脂肪燃焼や運動能力向上には急激な心拍数の高いトレーニングではなく、すべてのトレーニングをエアロビックレベル(無理のないレベル)で

 

行うことが必須となってきます。

 

必要なのは、「辛いと感じる激しい運動に耐える」のではなく、自分の運動をデザインしコントロールすることです。

2019-03-03 08:53:00

イベントカレンダーを確認してください

イベントカレンダー.jpg

新しい月になったのでカレンダーでハニーラルヴァの予定を確認してみてください。

 

https://honeylarva.com/calendar

2019-03-02 09:45:00

パーソナルトレーニングに空きが出ました

パーソナル.jpg

「体重を減らしたい」

 

「足が速くなりたい」

 

「スイングのスピードを速くする筋力をつけたい」

 

それぞれの目的を提示していただき、データを作り比較しながらトレーニングしていきます。

 

「何日までにこうしたい」など

 

次のトレーニングにはそれ以上、そしてまた次にはそれ以上を必ず達成させる事に照準を合わせたパーソナルトレーニング。

 

バディを組み、「目的」のためのサポートをしていきます。

 

そのパーソナルトレーニングの予約の空きがでました。

 

午前中、そして夕方は限られた曜日になりますが予約できます。

Today