FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2025-11-17 10:14:00

東京のボクシング大会にハニーラルヴァが出場してきました

4Hwny8aOsZQTqgSIiruXft16MJeNhLy1FfrXHO5tOOd_PR5or9JN1YYSlvz82EKnlNAH04PJQhYoJpkvfca7C4zHXTmG385Hem40YzNNv5aWr-m9J95qu4CjJKdFpDHrQ0mGTKiMiK02azDH-NEk1Q==.jpg

17日の日曜日東京・新宿歌舞伎町で行われた


FIELDボクシングスパーリング大会に、


ハニーラルヴァから出場希望の会員さん4名が出場しました。

 

結果は、3名が勝利・1名が引き分け。

 

 

プロボクシングジムが集うハイレベルな大会の中で、ここまで素晴らしい成績を残してくれたハニーラルヴァ会員の皆様、本当にお疲れ様でした。

2025-11-16 05:25:00

今週から体幹トレーニングと体を丸めて反る運動テーマになります

プレゼンテーション1.jpg

今月の後半は「身体を丸めて反る」運動、そして「体幹トレーニング」中心になります。

   

体を丸めて反る運動をすると、おなかの筋肉群を緩めたり引き締めたりして腹圧がかかるので、おなか周りが引き締まってきます。

 

腹圧がかかれば筋肉のベルトが出来上がり腰痛改善にも繋がります。

 

そしてドローインが大切な体幹トレーニング。これが通常のメニュー。

  

前回のテーマでもあった腹筋でドローインができた方も今一度この体幹トレーニングでドローインを確認してみて下さい。

 

腹筋に意識させるドローイン、そして体幹を強くさせるブレーシング。共に姿勢改善に役立ちます。

2025-11-15 11:16:00

厚生労働省が塩分摂取目標7gなのに、なぜ6gを目安にするか?

厚生労働省が塩分摂取目標7gなのに、なぜ6gを目安にするか?

先日、1日の塩分を6gに抑えるように心がけてほしいため、表を作り公開しました。

 

記事→ 生活習慣病のために塩分も注意して下さい

 

そもそも、なぜ6gにしてほしいか書いていなかったのでちゃんと書いておきます。

 

1日の塩分摂取量の基準は厚生労働省によると男性7.5g未満、女性6.5g未満となっています(平均値は7g未満)。

 

WBO世界保健機関では1日5g未満を推奨していますが、日本人の生活や食生活を考えると5g未満はとても厳しい...

 

昨日の外食塩分表を見てもらえば分かる通り、外食で松屋さんの牛めしの並盛を2回食べたらアウト・・・(泣)

 

世界基準で5gですから、よほど他国が生活習慣病に敏感になっているのが分かりますね。

 

そう思うと、厚生労働省発表基準を見るあたりでは日本人の食生活は優秀なのでしょう(油断は禁物)

 

皆さん、日本人は塩分を平均どれくらい摂取していると思いますか?

 

厚生労働省が発表した令和元年までの「国民健康・栄養調査」の資料を見ると

 

unnamed.png

 

男性10.9g女性9.3g、平均値が10.1g。

 

やはりWBOの基準5g未満はハードルが高い.....そこで厚生労働省は男性7.5g未満、女性6.5g未満を出しています。

 

厚生労働省が出す「日本人の食事摂取基準」は2015年版から基準が0.5g引き下げられました。

 

改正のたびに引き下げられているようです。

 

これどういうことかと言うと、厚生労働省が発表している基準値に油断していると

 

甘い!!

 

どんどん迫ってきている証拠。

 

それほど日本人の食生活、食事に含まれる塩分が変化してきているということ。

 

次の改正版も塩分基準は下がっていくと思います。

 

厚生労働省の塩分基準が下がれば一斉に学校給食も減塩が進みます。

 

日本人はほんと偉いですよね、言われたことはしっかりやる(@_@;)

 

しかし、どうせ下がるなら基準が下がってからだと遅いと思いませんか?

 

基準が下がるという事は厚生労働省も

 

「ヤバいな,,,,,,」

 

と思って下げる。

 

厚生労働省が調査して基準を下げたあとに食生活を整えるより、前もって減塩に努める。

 

WHOの5gまでは厳しいかもしれませんが、高血圧学会の目安としては6g未満が推奨されています。

 

なるべく塩分を控えて生活習慣病の予防につとめ健康に生活して下さい。

 

あっ!一日6g未満でもまつやさんの牛めし2回食べれませんが(笑)

2025-11-14 08:48:00

どの程度のウォーキングをすると改善できる病気があるのか?

スクリーンショット (684).png

ウォーキングの歩数によって改善できる病気・病態を表にまとめました。

 

青柳幸利先生に連絡をして確認も取りました。

 

健康には7500歩、そして17.5分程度の速歩きを組み込む事。

2025-11-13 14:20:00

塩分の摂取量はどれくらい目安か?表にしました。

スクリーンショット (386).png

オンラインでハニーラルヴァのダイエットコースを受けてもらっている方からの質問があったので、こちらにシェアしていこうと思います。

 

塩分の摂取の目安は?

 

人間の体は塩分が少なすぎると低ナトリウム血症になります。

 

逆に塩分を摂取すると塩分濃度を下げるために水分を多く溜め込みます。

 

これは僕の過去のYouTube動画でも伝えている通り、ダイエットをする方や減量をする方は「塩分を控える」と体重が減る仕組みと同じ。

 

 

水分が多くなると血管がパンパンになり圧力がかかり「高血圧」になります。

 

高血圧の状況が続くと「動脈硬化」になってしまいます。

 

その他、「慢性腎臓病」、「骨粗しょう症」といった症状にも繋がります。

 

糖質の摂り過ぎ(糖質は悪ではありません)がメタボリックドミノを起こすように塩分の過剰な摂取も様々な問題になります。

 

さて、それじゃあ適切な塩分摂取量とは?

 

結論としては一日6gです。

 

WHO世界保健機関では世界の食塩摂取目標を5gと推奨していますが、日本人の体質はそこまで減塩向きではありません。

 

約6g、これが日本人向けの一日の塩分摂取量です。

 

表にもしたので参考にして下さい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...

Today