FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2024-10-31 23:55:00

カレンダーで11月の予定を確認してください

カレンダーで1月のハニーラルヴァの予定をご確認下さい

ハニーラルヴァの各店舗のページにカレンダーを載せています。 

 

大田原店の定休日は水曜日と日曜日。

 

※大田原店の17:00~18:00はジュニア体育クラスとなっているので子ども以外はご利用できません。

 

https://honeylarva.com/free/price

 

 

黒磯店の定休日は月曜日と水曜日と第4日曜日。

 

https://honeylarva.com/free/kuroiso

 

 

2024-10-30 11:42:00

ハニーラルヴァで行う運動はどのくらいのカロリー消費?表

ハニーラルヴァで行う運動はどのくらいのカロリー消費?表

運動と消費カロリーを表にして作りました。

 

ハニーラルヴァのメニューではこのような運動と消費カロリーになっています。

2024-10-29 22:59:00

糖尿病が増えるのはトヨタ自動車の累積販売数と一致する

IMG_3127.jpg

面白い動画を見つけたので載せさせていただきます。

 

僕がセミナーでもしつこく筋力の低下は「速筋」と伝えています。

 

ウォーキングなどで鍛える部分ではなく、筋力トレーニングをしないと低下してしまう部分。

 

この速筋の低下は糖尿病患者さんにも大切な筋肉であり、糖尿病になって勧められるウォーキング(有酸素運動)で糖尿病は改善しないという話にも関わってきます。

 

僕は速筋の低下の話をする中で赤身魚の「まぐろ」と白身魚「ヒラメ」の例を出しているんですが、この例をうまく伝えている教授のYouTube動画を見つけました。

 

「第154回老年学・老年医学公開講座」

 

順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科教授の町田修一教授が話されています。

 

https://youtu.be/zd2qan7q7yk

 

この動画の中で面白い統計グラフがあったので紹介致します。

 

IMG_3126.jpg

 

糖尿病患者の増加を表したグラフになりますが、実はこの糖尿病の増え方はトヨタ自動車の累積販売台数と一致すると言われています。

 

車が売れた増え方と糖尿病の増え方と一致すると言われているみたいです。

 

筋力の低下が糖尿病を伴い、その根本がこういった不便なものの進化によって伴ってくるというグラフになっています。

 

普段から体を動かすことには意欲的に行ってほしいと思い記事にしました。

2024-10-28 11:16:00

厚生労働省が塩分摂取目標7gなのに、なぜ6gを目安にするか?

厚生労働省が塩分摂取目標7gなのに、なぜ6gを目安にするか?

先日、1日の塩分を6gに抑えるように心がけてほしいため、表を作り公開しました。

 

記事→ 生活習慣病のために塩分も注意して下さい

 

そもそも、なぜ6gにしてほしいか書いていなかったのでちゃんと書いておきます。

 

1日の塩分摂取量の基準は厚生労働省によると男性7.5g未満、女性6.5g未満となっています(平均値は7g未満)。

 

WBO世界保健機関では1日5g未満を推奨していますが、日本人の生活や食生活を考えると5g未満はとても厳しい...

 

昨日の外食塩分表を見てもらえば分かる通り、外食で松屋さんの牛めしの並盛を2回食べたらアウト・・・(泣)

 

世界基準で5gですから、よほど他国が生活習慣病に敏感になっているのが分かりますね。

 

そう思うと、厚生労働省発表基準を見るあたりでは日本人の食生活は優秀なのでしょう(油断は禁物)

 

皆さん、日本人は塩分を平均どれくらい摂取していると思いますか?

 

厚生労働省が発表した令和元年までの「国民健康・栄養調査」の資料を見ると

 

unnamed.png

 

男性10.9g女性9.3g、平均値が10.1g。

 

やはりWBOの基準5g未満はハードルが高い.....そこで厚生労働省は男性7.5g未満、女性6.5g未満を出しています。

 

厚生労働省が出す「日本人の食事摂取基準」は2015年版から基準が0.5g引き下げられました。

 

改正のたびに引き下げられているようです。

 

これどういうことかと言うと、厚生労働省が発表している基準値に油断していると

 

甘い!!

 

どんどん迫ってきている証拠。

 

それほど日本人の食生活、食事に含まれる塩分が変化してきているということ。

 

次の改正版も塩分基準は下がっていくと思います。

 

厚生労働省の塩分基準が下がれば一斉に学校給食も減塩が進みます。

 

日本人はほんと偉いですよね、言われたことはしっかりやる(@_@;)

 

しかし、どうせ下がるなら基準が下がってからだと遅いと思いませんか?

 

基準が下がるという事は厚生労働省も

 

「ヤバいな,,,,,,」

 

と思って下げる。

 

厚生労働省が調査して基準を下げたあとに食生活を整えるより、前もって減塩に努める。

 

WHOの5gまでは厳しいかもしれませんが、高血圧学会の目安としては6g未満が推奨されています。

 

なるべく塩分を控えて生活習慣病の予防につとめ健康に生活して下さい。

 

あっ!一日6g未満でもまつやさんの牛めし2回食べれませんが(笑)

2024-10-27 09:45:00

骨盤底筋が弱ると口で呼吸する 

骨盤底筋が弱ると呼吸も弱る ※論文有り

骨盤底筋のトレーニングはハニーラルヴァでも主にし、セミナーやイベントでも講演させてもらっています。

 

骨盤底筋トレーニング=尿漏れ防止

 

骨盤底筋トレーニング=ポッコリお腹改善

 

骨盤底筋トレーニング=体幹部の強化

 

まぁ、様々なところに影響するのが骨盤底筋のすばらしさなんです。

 

骨盤底筋は股関節とも関わっている閉鎖筋とも繋がりがあるため、「骨盤底筋トレーニングは下半身の強化もプラス」というか骨盤底筋が弱くなれば「下半身も弱くなる原因」と私は思っています。

 

さて、今回はその骨盤底筋と呼吸の関係

 

骨盤底筋と横隔膜は収縮と弛緩の運動を対照的に行っている箇所なので、そもそも関連性は高いんです。

 

横隔膜が収縮すれば骨盤底筋が緩む。

 

骨盤底筋が収縮すれば横隔膜がゆるむ。といった形で。

 

横隔膜は呼吸時に役割を果たす筋肉としてメジャーですね。

 

という事は?

 

結論から早速、

 

骨盤底筋が弱くなる→横隔膜が弱くなる→呼吸が衰える

 

今回この呼吸が衰えるというのは、イコール胸式呼吸になってしまうという話。

 

『呼吸様式の違いが骨盤底筋に与える影響』論文↓ 長いからサっと下にスクロールしちゃってもいいです(笑)

 

saas.jpg

 

https://ci.nii.ac.jp/naid/130005248646

 

骨盤底筋群が弱まると過剰な腹圧で負担をかけないようにするため、腹式呼吸から胸式呼吸に変化させていると記述してあります。

 

続きとしては胸式呼吸は口呼吸なので、口で呼吸している時は骨盤底筋が弱い可能性がある。

 

と、なります。

 

しかし僕から言わせていただくと、ひとつ不健康であればすべて不健康な状態。

 

体調を悪くしている状態は、ひとつの箇所が悪いというか、そこを起点に様々な不健康な状態になっているはず。

 

要するにイライラしている人は機嫌が悪いのでなく「不健康」な人。

 

いつも態度が悪い人は「不健康」だと言えます。

 

またまた脱線しないようにします!

  

口呼吸が悪いコトだらけだと私は思えませんが、東京大学医学部大学院博士号を取っている西原克成氏の著書『呼吸健康術』でも

 

images.jpg

 

口呼吸はウイルスなどを取り込みやすい災いの元だと話されています。

 

次は、子供の頃から喘息に悩んでいたパトリックさんが医師と出会い、深呼吸の勘違いを見直し喘息を克服していった『人生が変わる最高の呼吸法』

 

91O2PwIZXFL.jpg

胸式呼吸は口呼吸になり酸素を取り込み過ぎてしまうからダメ

 

次、ストレッチなどの様々なパターンを書いていたりする森本貴義氏とアスレティックトレーナーの近藤拓人氏の著『新しい呼吸の教科書』

 

無題.png

 

口呼吸は百害あって一利なしと,,,,,著書の中で鼻が詰まった時、口は補助として呼吸できるのが唯一の利点的な表現されてますが、結局鼻炎などの原因なども口呼吸にあるからやはり口呼吸に利点はない、と。

 

もうコテンパンですね。

 

次の、日本呼吸器学会指導員の雨宮隆太氏と中部学院大学短期大学部社会福祉学科で教壇に立っている橋逸郎氏の『はじめての呼吸法』

 

無題1.png

 

やっと胸式呼吸だけが

 

「そんなに悪くないよ!」(胸式呼吸の胸郭主体と腹式呼吸の横隔膜主体がお互いに連携し合う)

 

とおっしゃっています。

 

しかしどこでも言われているのは、ストレスや疲労時などの交感神経優位が胸式呼吸、腹式呼吸は副交感神経優位でリラックスができること。

 

もはや胸式呼吸滅多打ちなんです,,,,,,,(笑)

 

私も鼻呼吸で日常生活していますが、花粉症で鼻がつまって口呼吸になったりした時期もありました(今は花粉症は抑えられています)。

 

そしてボクサー現役時代、トレーニングをしている時に口呼吸になってました。

  

ですが、現役プロボクサー時に指導してくれた方に「相手に呼吸を悟られないよう鼻で呼吸しろ」と言われてからずっと鼻呼吸をするようになりました。

 

こうやって調べていくうちにあの恩師の指導のおかげで色々繋がってきていると感謝しています。

 

ですが強度が高い運動をして、なお鼻呼吸を続けているともはや鼻や肺が爆発しそうになります(笑)

  

普段の生活の呼吸なら改善するほうが良いでしょうが、ハードな運動の緊急時に自分以外の人から言われた呼吸なんかしていられない!

 

それが腹式呼吸だろうが胸式呼吸だろうが。

 

緊急時くらい好きな呼吸法でやらせてあげて、と言いたい(笑)

 

そこですかね、私も胸式呼吸が勧められる利点とは。

 

ですがその代わり、普段の生活はやはり生理学上でも勧められている「鼻呼吸」で生活していただけたらな、と思います。

 

骨盤底筋が弱くなる→口呼吸という流れであれば、改善の手段のひとつはまず鼻呼吸にすること、が望ましいかもしれません。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...

Today