④お役立ち情報(毎日更新)
自動車に乗ると20分で約73歩?

私は勉強のために歩数計を毎日持ち歩いています。
タニタ歩数計を3種類、交互に使用しています。
同じメーカーでも機械によってどれくらい違うのか?
日常生活の違いでどれくらい歩数が違うのか?
健康歩数の7500歩まで何時に到達できているか?など
東京まで車で行く間、歩数計の数字は変わるのか?
調べました。
歩数計の時計をみて分かる通り、
出発は5:02、到着は8:08を指しています。
東京の目的地の駐車場までちょうど3時間。
そこまでの歩数が210歩~1067歩
スタートしたのが210歩。起きて歩数計を取り支度して家を出て写真に撮るまでが210歩というコト。
1067-210で857歩
しかしこの857歩の中の200歩は途中車から降りてトイレに行って帰ってくるまでの歩数があります。(実質197歩でしたがキリの良い200歩にするまで3歩あるきました)
よって3時間運転して歩数計がカウントされたのは657歩
車に乗ると振動でカウントしてしまっているのでしょう。
3時間で657歩、1時間で約220歩、20分で約73歩。
歩数計は20分で約73歩ほどの誤差が出てくるのは想定内にしておいたほうが良さそうですね。
ウエイトトレーニング。重りを増やすタイミングとは?

ウエイトトレーニングをしている際に
「いつのタイミングで重りを増やしていけばよいのだろうか?」
という時があります。
同じ重さでトレーニングをしていると徐々に筋肉が増え、その重さに慣れてきます。
すでに到達しているレベル(慣れてしまった重さ)以上の重さに変えていかなければ、筋力能力の維持、もしくは低下を起こしてしまいます。
そんな時に重さを増やす、
2for2ルールというものが存在します。
例えば週3回(月曜日/水曜日/金曜日)、ウエイトトレーニングをしている人の現在のトレーニング重量が50kg×10回を3set。
月曜日 1set目 10回 2set目 10回 3set目 10回
水曜日 1set目 10回 2set目 10回 3set目 12回
土曜日 1set目 10回 2set目 10回 3set目 12回
このように水曜日と土曜日の2回連続でいつもより多く2回持ち上げる事ができた。
この際に次回から重量を上げていく方法。これを2for2ルールと言います。
参考にして下さい。
負荷を増やす重さは下の表を参考にして下さい。