②毎日更新の情報
ウォーキングやジョギングの姿勢が腰を痛める原因になるので読んでおいてください

ウォーキングやジョギングの姿勢についてです。
歩いたり、走ったりしていると少しスピードに乗ってきてやや姿勢が前傾になってしまう方に注意です。
短距離走と違ってマラソンはほとんどの局面で等速運動というスピードが一定のリズム。
なので、意識的に前傾にする必要はありません。
図に記した注意事項に加え、骨盤より前に背骨があると腰を痛めやすくなります。
バランスを取るために着地が身体の重心より大きく前になりやすく、
軸が斜めになり地面からの反力を受けにくくなります。
唾液が多い人は太りにくい,

唾液が多い人は太りにくい、こう書かせてもらいましたが要は「アミラーゼ」という酵素の量です。
ちなみに通常、1日に1.0ℓ~1.5ℓの唾液分泌量があります。
アミラーゼとは、でんぷん(糖質)を分解して糖にする酵素です。
主に膵臓や唾液腺、耳下線から分泌されます。
膵臓がインスリン(肥満ホルモン)を出しても、アミラーゼの量が足りていればインスリン分泌を抑え中性脂肪を作る働きを少なくさせることができます。
唾液の量が多い人は自然にデンプンを分解でき吸収をスムーズにすることができます。
よってアミラーゼの分泌量が高い人が太りにくい事が分かってきています。
要するに痩せている人はアミラーゼの分泌量が多い。
アメリカの研究で日本人はアミラーゼ遺伝子を他の民族より2倍近く多いと言うデータがあります。
よって日本人は他の国に人よりお米という炭水化物で太りにくいはずと言われています。
そして咀嚼との関係は、やはりよく噛む事ができれば唾液も出てアミラーゼの分泌量も多くなります。
噛まないで飲み込んでしまえば唾液も出ずアミラーゼの量も少ないでしょう。
これが「太る原因」にもなるので、食事の際によく噛むことは科学的な根拠からも大事になるというわけです。
横浜から帰省

大田原ハニーラルヴァジムでトレーニングを積み、今年夏に横浜に移りプロボクサーを目指している男の子が、連休中一時帰省してボクシングを楽しんでくれました。
ひとまわり大きくなり頼りがいのある背中に成長してくれ嬉しく思います。
刑務所に入ると糖尿病が良くなるワケ②

刑務所に入ると糖尿病が良くなるワケの答えは
麦飯
食物繊維の摂取量がポイントです。この麦飯に含まれるのは水溶性食物繊維。
不溶性食物繊維の摂取量は一般人も受刑者もほぼ同じ量ですが、水溶性食物繊維の摂取量は
一般人より5倍にものぼっています。
刑務所では入所時に血糖検査の数値が悪くても収監中に改善する事が一般的になっています。よってある医師は低血糖のリスクを抑えるために最初から糖尿病治療薬の投与を控えさせているようです。
ある受刑者は入所時に95.7kgあった体重が出所時に66kgになり、約30kgの減量になったとの事。
それも1年9ヶ月という21ヶ月で30g。
21ヶ月で30kgという事は1ヶ月のダイエットで理想の範囲1.5kg。
本人が積極的に食事を減らした訳ではなく(昨日の記事でも載せた通り食事は2500kcal前後です)、適度な運動を踏まえた規則正しい生活を送る事によってごく自然に落ちていった体重です。
安定した睡眠時間、減らさない食事、適度な運動、労働作業。ごく当たり前の生活習慣が大事というコト。
ハニーラルヴァオンラインダイエットでは安定した睡眠時間、減らさない食事、適度な運動ここのクオリティオブライフも徹底して指導させていただいています。
現実、一般人より刑務所の受刑者の方が健康だっていうのはなんだか悔しいですものね。