②毎日更新の情報
「身体を伸ばす・縮める」動きが生む体重移動と敏捷性

🔶 身体を「伸ばす・縮める」ことで生まれる動きの質
今週の「身体を伸ばす・縮める」というテーマは、単なる柔軟性の話ではありません。
日常動作における“体重移動”をスムーズにするカギなのです。
特に注目したいのは、「脇」=肋骨と骨盤の間の空間。
ここを“伸ばす”動作の際、自然と片足側へ体重が乗るような形になります。この体重の移動こそが、敏捷性(アジリティ)を高めるトリガーになります。
🔶 体重移動と敏捷性の関係性
敏捷性とは、単なる速さではなく、素早くバランスを取りながら方向転換できる能力。
この能力はスポーツだけでなく、転倒予防や歩行安定性にも深く関わっています。
体重がスムーズに左右に移動できると、身体の重心移動が効率化され、無駄のない歩行・走行が可能に。つまり、
「脇を伸ばす → 体重が片側に乗る → 敏捷性アップ → 歩く・走るが快適になる」
という好循環が生まれるのです。
🔬 エビデンス(科学的根拠)から見る「体重移動」の大切さ
✅ 1. 高齢者の敏捷性と体重移動の研究
Muehlbauer et al., 2015 のレビューでは、高齢者において体重移動能力と敏捷性が、転倒リスクの低減や生活機能維持に重要とされています。
✅ 2. 歩行と体幹運動の関連性
Graci et al., 2011 は、歩行における「骨盤と体幹の動き」が体重移動の効率性とリンクしており、「体側の伸展と骨盤の連動性」が動作の滑らかさに関与すると述べています。
✅ 3. 脇(体側)を伸ばす運動がもたらす神経筋制御の改善
ストレッチ(特に側屈)により、神経筋系の反応速度が向上し、アジリティにプラスとなることが示されています。
🔗 例:Behm et al., 2016「Stretching and performance」
DOI:10.1007/s40279-016-0620-5
💡 ハニーラルヴァで行う“伸ばす・縮める”トレーニングの魅力
-
脇を伸ばす動作 → 骨盤と肋骨の連動を作る
-
重心移動のコントロール → 敏捷性向上
-
美容目的だけでなく、歩行やスポーツの土台づくりにも有効
これは単なるストレッチではなく、「神経-筋-骨格の連動性を高めるアプローチ」です。
一時、新規入会者STOPのお知らせ

お知らせ
平素よりハニーラルヴァジム大田原店・黒磯店をご利用いただき誠にありがとうございます。
おかげさまで多くの会員様にご利用いただき、スタッフ一同大変感謝しております。
現在、在籍されている会員様への指導が散漫にならないよう、しばらくの間、新規ご入会の受付を一時停止させていただくこととなりました。
なお、現在すでにご連絡をいただいている方までは対応させていただきます。
入会受付再開の際には、当ジムのホームページやSNSにて改めてご案内いたします。
皆様にはご不便をおかけいたしますことをお詫び申し上げるとともに、引き続きのご理解とご協力をお願い申し上げます。
※なお、平日のジュニア体育クラスまたオンラインでの指導についてにつきましては、引き続き受付を行っております。
肋骨と骨盤の間を“伸ばす・縮める”柔軟性」

私たちの身体の中でも、「肋骨と骨盤の間のスペース」、つまり**脇腹(外腹斜筋や内腹斜筋、腹横筋のあたり)**は、柔軟性と可動性の面で見過ごされがちです。
しかし、ここを意識的に**“伸ばしたり縮めたり”**できるようになると、以下のような全身運動への良い効果が期待できます。
-
背中(広背筋や脊柱起立筋)にまで連動した動きが生まれる
-
肩周り(肩甲帯)がより大きく動かせるようになる
-
呼吸が深くなり、運動中のパフォーマンスが上がる
-
姿勢改善にも寄与
これらは、ゴルフ・テニス・ボクシングなどの回旋動作が重要なスポーツだけでなく、日常生活での動作改善にも有効です。
🦵おすすめの「キック系エクササイズ」
この「肋骨〜骨盤の間」を“伸び縮み”させる感覚を養うには、キック動作(特に体側を伸ばすタイプの)をうまく使うのが有効です。
✅ 例:サイドキック with 体幹ストレッチ
-
横向きに立ち、片脚を真横にキック
-
その際、同側の腕を上に伸ばし、体側全体をストレッチ
-
戻すときは腹斜筋を使ってしっかり「縮める」
このように、「キックで伸ばす → 戻すときに縮める」を繰り返すことで、体幹の“側屈”の可動域が自然に広がります。
ビタミンDの効果表を作りました

治療レベルではなく、予防レベルでは1日では2000IU~5000IU、ここを目指しましょう。
ビタミンDを摂取すると効果がある・改善される作用を表にしました。
「汗や小水でアルコールが抜ける」は正しい?

事実:汗や尿、呼気により排出されるアルコール量はごくわずか
-
飲酒後、体内のアルコールのうち 2〜10% が呼気・汗・尿でそのまま排出されます。
-
残りの 90%以上は肝臓で代謝されるのが一般的です。タニタ+1sociac.jp+4健康日本21+4arukenkyo.or.jp+4
-
具体的には、汗が 0.1%、尿が 0.3~4%、呼気が 0.7% とごく微量です。健康日本21
-
海外のデータでも同様に、2〜5% が汗・尿・呼気で排出されるとされています。Wiley Online Library+15PMC+15arukenkyo.or.jp+15
実際、汗や尿では効果的なアルコール除去にはなりません
-
サウナや入浴、運動で汗をかいても、アルコール代謝が速まることはありません。むしろ 脱水症状を起こしやすくなり、血中アルコール濃度が逆に上がる可能性があります。arukenkyo.or.jp+6タニタ+6tokiomarine-smartmobility.co.jp+6
-
医療機関でも「汗で毒素を出すことはできない」という立場が多く、アルコールは 肝臓・腎臓などの臓器で処理されるという認識が正しいとされています。tokiomarine-smartmobility.co.jp
なぜ「時間」が唯一の対策手段なのか?
-
アルコールは主に肝臓で代謝されるため、除去にかかる時間を短縮する手段は存在しません。パイオニア株式会社American Addiction CentersSimcoe Addiction and Mental Health
-
平均的な代謝速度は 血中アルコール濃度を約1時間に1ドリンク分ずつ(0.015 g/100 mL/h 程度)減少させるペースです。sociac.jp+5Bowling Green State University+5健康日本21+5
「汗や尿でアルコールが抜ける」は間違い!正しい理解と対応法
1. なぜ「汗や小水でアルコールが抜ける」は誤解なのか
-
汗・尿・呼気により排出されるアルコールは全体のほんの一部(約2〜10%)です。残りは肝臓が代謝します。PMC+1健康日本21arukenkyo.or.jpウィキペディア
2. サウナや大量の水分摂取では酔いが抜けない理由
-
サウナ・入浴・運動で汗をかいても、血中アルコール濃度はほとんど変わらず、脱水によるリスクだけが高まります。Taylor & Francis Online+8タニタ+8山口県公式サイト+8
3. 正しい対応は「時間を待つこと」
-
肝臓での代謝が進まなければアルコールは抜けません。増やせる手段はなく、待つしかありません。パイオニア株式会社
-
代謝速度の目安は、1時間でビール1本程度に相当するアルコール量です。Bowling Green State UniversityHealthlineウィキペディア
4. ただし、水分補給は忘れずに
-
水を飲むことで脱水を防ぎ、二日酔いの症状を和らげる補助にはなります。また、食事とともに飲酒することで血中への急速な吸収を避けられます。タニタ健康日本21Simcoe Addiction and Mental Health
参考文献・リンク一覧(学術的・信頼性の高い情報源)
-
PMC: Alcohol Metabolism – GENERAL PRINCIPLES OF ALCOHOL OXIDATION
「<10%のアルコールが呼気・汗・尿から排泄される」などの詳細あり。PMC+2Bowling Green State University+2タニタ+4arukenkyo.or.jp+4山口県公式サイト+4 -
厚生労働省等による説明
「呼気0.7%、汗0.1%、尿0.3〜4%が排泄される」との解説あり。健康日本21+2sociac.jp+2 -
PMC (Paton, 2005): Alcohol in the body
「90%以上が肝臓で代謝」「2〜5%が汗・尿・呼気で排出」と記載。Healthline+5PMC+5ウィキペディア+5 -
Wikipedia – Pharmacology of ethanol
「5〜10%が呼気・汗・尿で排出される」ことを明記。ウィキペディア -
Tanita コラム
「汗や尿で排出される量はほんのわずか」「サウナ等はおすすめできない」との解説。タニタ -
東京海上日動コラム
「発汗による脱水で酔いがより進む危険も」との注意喚起。tokiomarine-smartmobility.co.jp