FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2025-11-05 04:32:00

腸が第二の脳と呼ばれるワケ

腸と脳の関係、腸脳相関

腸が第2の脳、「セカンドブレイン」と呼ばれています。

 

腸は状況を把握し、判断して、みずから機能することができる臓器。

 

第2の脳と呼ばれても不思議ではありません。

 

images1.jpg

 

 

腸内細菌を調べる細菌学者 辨野 義己氏(べんのよしみ)。

 

東京大学農学博士号を持ち、腸内細菌の生体と分類を研究している著書をいくつか拝見させてもらいました。

 

『幸せホルモン』とよばれるセロトニン。

 

情緒を安定させたり、意欲を高める神経伝達物質のひとつとしても有名ですね。

 

脳内でセロトニンが少なくなると、うつ病などを発症してしまう原因とも言われています。

 

このセロトニン、脳内で分泌されるのはおおよそ2%、90%が腸で作られているんです。

 

※注 腸内細菌の働きによって脳のセロトニンが増減することはありますが、腸で分泌したセロトニンが直接脳へ移行する事はありません。

 

脳のセロトニンと腸のセロトニンはそもそも役割が違います。

 

皆さんも聞いた事ある脳のセロトニンは前述した通り『精神的な安定』を司っていますが、腸のセロトニンはあくまでも腸の働きをよくする。

 

具体的には、腸のセロトニンは腸全体の運動を促し、排便機能の役割をこなしていきます。

 

一方、腸でストレスなどで過敏にセロトニンが分泌され腸が刺激を受けたり興奮したりすると、それが脳に伝わります。

 

その結果、腹痛と判断されればお腹が痛くなることもあります。

 

このような腸と脳の関係を

 

「腸脳相関」と呼び、

 

腸がの第二の脳であることを説明する時によく使われます。

2025-11-04 22:52:00

骨活をすると老化予防になるのか?

骨活をすると老化予防になるのか?

骨を小さくして小顔にする?

 

小さくなるのを防ぎ、たるみを予防?

 

年齢を重ねた、たるみや老け顔を防止する骨活などがあります。

 

顔の骨が縮むと皮膚が余ってたるむ?

 

こういうキャッチコピーがありますが注意して下さい。

 

もし、頭蓋骨が縮む事があったとしても、皮膚がたるむ現象は起こりません。

 

皮膚はテンションが強く掛かっています。

 

例えば、しっかり張られたテントを切ったら勢いよく開くように、皮膚もテントと同じように張力がかかっています。

 

歳を重ねると張力は弱くなりますが、基本的には引っ張られています。

 

骨が小さくなって皮膚が落ちてくるコトはありません。

 

頭蓋骨が委縮して皮膚のたるみが出るとしたら、10%以上の骨の委縮が必要になります。

 

10%委縮、ようするに10%骨が縮む事になると、身長170cmの人は身長150cmちょっとになるはず。

 

そんなことはあり得ないですよね?

 

年齢を重ねると椎間板が薄くなっていて、背が縮むのは間違いありません。

 

それでも身長が2cm~3cm弱程度。

 

骨が小さくなって、身長が縮む事ではありません。

 

椎間板の27個の椎骨が0.1mmずつ潰れてやっとこの2cm~3cm。

 

 0.1%~1%小さくなって顔の皮膚がたるむかというとたるみません。

 

 顔の骨が縮む事はありません。

 

頭蓋骨が小さくなるので皮膚が余ってたるんでくるという理論の骨活がですが、皮膚がたるむための10%の影響が全身の骨には無関係で、頭蓋骨だけに影響出るなんてことはありません。

 

骨活をしてエイジングのたるみ予防にはなりません。

 

皮膚が小さくなり、老け顔になるコトはありません。

 

しかし

 

骨が小さくなる骨粗しょう症(オステオポロシス)はあります。

 

骨粗しょう症などの骨密度の現象は外見には影響ありません。

 

【健康な人】

 

240_F_31023318_BStdC0LconeMt0bu5U79d697nEDlzFg1.jpg

【骨密度が低下している人】 

 

240_F_31023318_BStdC0LconeMt0bu5U79d697nEDlzFg1 - コピー.jpg

 

骨活そのもの自体は有りですが、老化防止のための骨活に医学的根拠はありません。

 

寝たきりを予防するために歩いたり運動する骨活はありますが、アンチエイジングのための骨活は存在しません。

 

※東海大学医学部形成外科/北条元治氏の資料を参考にしています。

2025-11-03 09:31:00

腰痛を防ぐためにもドローインからのブレーシング

240_F_94061094_nB98vc6536vXCPPJRiunHKlhDoZNoDpS.jpg

腹式呼吸を用いて下腹部を凹ませるドローイン。

 

「それが出来たら腹圧を高めましょう。ドローインは準備段階。」

 

そしてこの腹圧の高め方を「ブレーシング(Braching)」と言います。

 

ハニーラルヴァでもドローインをした後に、ドローインを維持したままお腹を張ってもらった方もいるでしょう。

 

これが腹圧の高め方だと伝えています。

 

腹横筋は脊柱を支えるコルセットの役割。

 

弱体化した腹横筋は腰痛の原因となるため、ドローインは臨床現場で腰痛対策のエクササイズでも持ち入れられています。

 

そしてより効果的なとらえ方としてドローインよりさらに筋肉でのコルセットの役割となる腹圧の高め方「ブレーシング」が効果的とされています。

 

そしてこの腰痛が起こると、行動の反射時に腹横筋の反応が遅れてしまうというデータがあります。

 

腰痛を防ぐためにもドローインからのブレーシング。

 

腰痛になってスポーツ、または生活に支障をきたさないようにするにもドローインからのブレーシングになるという訳です。

2025-11-02 11:30:00

茨城県の高校のボクシング部に行ってきました

isUrpmUTg1_af8O0qbJT5Ebv_to1-IQUyOnD0VziXSlrbCbocyFyvHZtTFNK9KCJk3pQaZpihm75WJllZmB9jFPL8PDEJ7izM8zqZc9z3SitfbiaS-2HO6UZ_9HTm7_KQQq1-WG3eFy_I7uXKcbEYg==.jpg

水戸桜ノ牧高校常北校に行ってきました。

 

顧問の先生に指導の時間も頂戴し、僭越ながら生徒たちにアドバイスをさせていただきました。

 

LpisCgX8n_YchAq-zL72HRtGj9E0J8_O3d8rS2ZbcVzSgDnFH0i9a15SlHngJr-J8SXIIMtwiQzyLshSxzoEse8zNHnkDUAQ8hK1s0zUWpA9BuX9_jf9A0Z548VADQ74r6fRbKROf4YksHppMo5QDQ==.jpg

2025-11-01 00:20:00

11月前半は腹筋運動を中心にやっていきましょう

7月前半は腹筋運動を中心にやっていきましょう

【11月のテーマ】腹筋は“回数”より“意識”が大切!

 

◆ 腹筋って、何回もやれば効果が出るの?

 

実は違います。


たくさん動かしても、正しいフォームで使うべき筋肉に効かせていないと逆効果


とくに腰に負担がかかってしまい、腰痛の原因になることもあります。

 

◆ 腹筋には2つの種類があります

  • 表面の筋肉:腹直筋(シックスパックの部分)

  • 深い部分の筋肉:腹横筋(姿勢を保つ筋肉)

この腹横筋をしっかり使えると、
✔ 姿勢が良くなる
✔ お腹が引き締まる
✔ 腰痛予防にもなる
など、たくさんのメリットがあります。

 

◆ じゃあ、どうやって鍛えるの?

腹横筋は、「意識して呼吸しながら使う」ことがポイントです。
おすすめの動きは以下のようなもの:

  • ドローイン(お腹をへこませて呼吸)

  • プランク(体を真っすぐキープ)

  • デッドバグ(仰向けで手足を動かす)

これらは、少ない回数でも効果があり、安全に行える腹筋トレーニングです。

 

◆ 科学的な裏付けもあります

研究では、腹横筋を意識したトレーニングによって、

  • 姿勢が改善

  • 腰痛が軽減

  • バランス力アップ

などの効果が確認されています。

▼ 信頼できる参考文献(英語)


◆ 最後に

 

腹筋トレーニングは、**回数より「質」**が大切。
「どこを使っているか?」を感じながら、ゆっくり丁寧に行いましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...

Today