FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2025-04-06 21:50:00

頭に入れておきましょう➀まず糖質がどうエネルギーになっていくのか?

頭に入れておきましょう➀まず糖質がどうエネルギーになっていくのか?

ひとつひとつ分解して説明していきます。

 

今回は糖質。

 

三大栄養素(タンパク質・脂質・糖質)は代謝によってATPアデノシン三リン酸を産生します。

 

これが加水分解され、アデノシン二リン酸に変わる時にエネルギーが生まれます。

 

糖代謝。

 

食べた糖質はアミラーゼによって分解されて、単糖類(グルコース)になり小腸から吸収されます。

 

そのあと門脈を通って肝臓に運ばれます。

 

グルコースはブドウ糖とも呼ばれます。

 

肝臓から血液中にグルコースは放出されます。

 

血液中のグルコース濃度の事を血糖値と呼ばれています。

 

血液中にグルコースが十分足りていれば、グルコースをくっつけてグリコーゲンとして肝細胞(おおよそ100g)に貯蔵します。

 

余分なグルコースをグリコーゲンとして貯蔵するんです。

 

逆に血液中のグルコースの量が少なくなった時、グリコーゲンを分解して血液中に放出。

 

よって肝臓は血糖値の調節の役割もあります。

 

筋肉もグルコースをグリコーゲンとして筋細胞内に貯蔵(おおよそ300g)しますが、筋肉の場合は低血糖時でもグルコースを放出しません。

 

筋肉収縮をするためのエネルギーとしてグリコーゲンは使われます。

 

さらに空腹状態(糖質制限など)が続くと、肝臓のグリコーゲンが底をつきます。

 

その時間は約12時間。

 

そうなると血糖値が下がってしまうので、肝臓は糖質以外からグルコースを作ります。

 

まずは筋肉です。

 

乳酸や筋肉のタンパク質を分解。

 

そして中性脂肪。

 

これらが肝臓に運ばれる。

 

これらの物質から糖新生が行われグルコースが作られるという仕組みです。

 

そして血液中にグルコースを放出して血糖値を調節。

 

肝臓はグリコーゲンの貯蔵量を超えるとグルコースは脂肪に変換され、肝臓や脂肪組織に貯蔵される。

 

これが糖質の仕組みです。

 

そして前述した通り、体内の糖質が不足したまま筋力トレーニングをしていると、体内のタンパク質が分解され筋肉がつきにくくなります。

2025-04-04 08:17:00

【勉強でもカロリーは消費される?】

頭を働かせてもカロリー消費になる?

「運動をするとカロリーが消費される」というのはよく知られていますが、実は勉強でもカロリーが消費されることが分かっています。

 

もちろん年齢や性別、体重などによって個人差はありますが、1時間の勉強で消費されるカロリーはおよそ100kcal程度。これは、普通盛りのご飯の約半分に相当します。

 

ただし、ここで重要なのは「何のカロリーが消費されるか」です。

 

運動によって消費されるのは主に体脂肪。

 

一方、脳を使って消費されるのは主にブドウ糖です。

 

そのため、勉強やデスクワークでいくら頭を使っても、直接的なダイエット効果はあまり期待できません。

 

さらに、長時間頭を使うとブドウ糖が不足しやすくなり、

 

  • 集中力の低下

  • 記憶力の低下

  • 疲労感

  • 甘いものへの欲求

 

などが生じやすくなります。

 

つまり、「勉強でカロリーを消費できるからダイエットに効果的!」と思ってしまうのは、少し早とちりかもしれませんね。

 

運動は基礎代謝を上げ、長期的に見て消費カロリーを増やすことができます。健康的に体を引き締めたい方は、やはり日常的な運動習慣がカギです!

2025-04-03 21:52:00

Boxing Studio 1020ジムに挨拶へ行ってきました

7I-lJg3nBrPvZATozG9oCzS3poKzCaMl1IhPkrwJFIU4wNuoA1NkF9nxoosj3mjKJtQa6KLEWBTbzFupdjaxxIS_d3xYZZF3vmvmD33BVyzfwlgc1cAY4fa8-sQxZiI9yoEYSNdl5TIBu65cFcBv0A==.jpg

お世話になってる埼玉のジムへご挨拶へ行ってきました。

 

井岡一翔選手と世界タイトルマッチをした福永選手もきていました。

2025-04-02 16:17:00

ランニングで最初に当たる壁「ひざ痛」

240_F_560846818_m43staOnqwLe3Zvt3pIDmqy9ezXjPhs1.jpg

ランニング初心者がぶつかる最初の壁に「ひざ痛」があります。

 

膝蓋大腿骨痛症(しつがいだいたいこつつうしょう)

 

ランニング習慣に見合った体重ではない事や、悪いフォーム、ランニングの衝撃に耐える筋膜の硬さ(スティフネス)が構成されていないなどの原因があります。

 

当たり前ですが痩せているランニング者は、膝に対する負担が、太ったランナーに比べて圧倒的に少なくなります。

 

膝痛の解決策は

 

スピードを高めないランニングから始めて徐々に距離を伸ばす事。

 

さらにスクワットなど基本の筋トレの併用で良い効果が表れます。

 

悪いフォームでランニング量を増やすとひざ痛の他に、アキレス腱周囲炎や足底筋膜炎や腱膜炎、疲労骨折なども多いと報告されています。

 

痛みが出るとすぐに数週間休んでしまう人がいますが、それでは痛みの原因の特定に繋がらず、同じ走り方をすればまた再発してしまいます。 

 

身体の様子を確かめてあげましょう。

 

シューズは大丈夫か?

(薄いシューズはふくらはぎや足裏に痛み/厚すぎるシューズは下肢の筋肉の疲労が減少する分、体幹部の故障に繋がる恐れがある)

 

フォームは大丈夫か?

(後ろに蹴りだしていないか/疲れて腰が反れていないか)

 

着地時に左右違う感覚がないか?

 

など、確かめながらランニングやジョギングに励んでみて下さい。

2025-04-01 09:06:00

身体をひねるコト、それは身体をコマの様にまわすコト

伴流ロケ_1棒回しサムネ.png

ハニーラルヴァジムでも姿勢改善のためにも行っていただいている運動「棒まわし」。

 

理屈はシンプルですが方法はなかなか深い棒まわし。

 

私、芹江が現役時代トレーニングを積んでいた東京のプロボクシングジムで解説して動画にしてきたのでどうぞご覧ください。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...

Today