FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2025-07-18 17:45:00

脂質を気を付けてもらいたいので作りました

スクリーンショット (457).png

「脂質を気を付けてもらいたい成分表」

 

目安にしてほしい摂取カロリーと摂取脂質です。

 

この表では30~49歳に照準を当てていますが、20代の成人男性はおおよそ2650kcal、女性は2000kcal。脂質は男性約58g~88g、女性は44g~66gとなります。

 

50歳~64歳の男性はおおよそ2600kcal、女性は1950kcal。脂質約57g~86、女性は43g~65g。

 

65歳~74歳の男性はおおよそ2400kcal、女性は1850kcal。脂質約53g~80g、女性は41g~61gとなります。

 

油断するとすぐにオーバーするので注意して下さい。

 

※あくまでも基準に沿った目安カロリーと脂質なのでダイエットする方はこれ以下の脂質になります。

2025-07-17 22:40:00

表を作りました。硬水と軟水はどう違う?

硬水と軟水はどう違う?

コントレックスの硬水を注文して飲み続けました。

 

さて、大きく分けた水の「硬水」と「軟水」はどういう事?なのか。

 

硬度を決めるのは、水に含まれているカルシウムとマグネシウムの量なんです。

 

日本では1リットル中に100㎎以上の硬度があれば硬水。それ未満は軟水と決められています。

 

日本では水道水や国産のミネラルウォーターは軟水です。

 

飲みやすいし、肌や髪にも優しいという特徴があるのが「軟水」です。

 

じゃあ硬水はなんか悪いイメージ?とは全然違います。

 

僕が試したコントレックスの水質は確かに強めの「硬水」です。

 

硬水の特徴はミネラルが豊富。

 

便秘にも良く、硬水を飲むと改善されると巷では有名ですね。

 

味としては軟水は「口当たりのいいなめらかな味」

 

硬水は「ほのかに苦みがある」。

 

料理に使うとしたら日本食に断然軟水が向いていると言われています。

 

ウイスキーやお酒に関しては硬水だと辛口になったり、紅茶やコーヒーの味の影響を左右するとされています。

 

硬水、軟水とそれぞれの個性があって面白いと思いませんか?

 

硬水、軟水、ぜひ試してみて下さい。表にも作りましたので参考にして下さい。

2025-07-16 05:25:00

今週から体幹トレーニングと体を丸めて反る運動テーマになります

プレゼンテーション1.jpg

今月の後半は「身体を丸めて反る」運動、そして「体幹トレーニング」中心になります。

   

体を丸めて反る運動をすると、おなかの筋肉群を緩めたり引き締めたりして腹圧がかかるので、おなか周りが引き締まってきます。

 

腹圧がかかれば筋肉のベルトが出来上がり腰痛改善にも繋がります。

 

そしてドローインが大切な体幹トレーニング。これが通常のメニュー。

  

前回のテーマでもあった腹筋でドローインができた方も今一度この体幹トレーニングでドローインを確認してみて下さい。

 

腹筋に意識させるドローイン、そして体幹を強くさせるブレーシング。共に姿勢改善に役立ちます。

2025-07-15 09:52:00

自動体外式除細動器AEDマップ

スクリーンショット (677).png

上級救命講習でも温泉入浴指導員試験でも心肺蘇生法やAEDについて勉強してきました。

 

AED(自動体外式除細動器)。

 

これが設置されている場所が記載されているマップがあるので載せておきます。

 

スクリーンショット (676).png

2025-07-14 09:48:00

那須塩原市黒磯くるるで講師を務めてきました。

GTdNUfWslDvmlAUgQn1_vNNDTIaEZyVS5lguaYxcJDjcyPa5VXwbtn67jjilxpaoooLcrtpPZgNU6e5AGSWvg_yXKqt7CvE8bEUQnXwdbn2iZOHnxBr8dvmgW9BnFQNghQ7XXNlMIvOKyR-Uke5ipw==.jpg

「片足セミナー【正しい立ち方/歩き方】講師を務めてきました。

 

正しい片足立ちができるか?これが腸腰筋と大きく関わりがあることを知っていただく健康セミナーでした。

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...

Today