②毎日更新の情報
今月のハニーラルヴァは「身体をひねる使い方&上半身トレーニング」で運動していきます

■「ひねる=腰」ではないってご存じでしたか?
ボクシング、ゴルフ、野球、テニス……
あらゆる回旋動作を含むスポーツにおいて、身体を「ひねる」動きはとても重要です。
しかし、ここでよくある誤解があります。
それが
「腰をひねって動く」という思い込み。
実はこの考え方、腰痛の原因になっている可能性が高いんです。
■腰椎のひねりは「たった6度」しかない
人間の腰の骨(腰椎)は、構造的に回旋(ねじり)に弱い部位です。
その可動域は約6度(時計の針1メモリ)とごくわずか。
このわずかな可動域以上に腰を無理にひねろうとすれば、椎間関節や椎間板に負担がかかり、腰痛やヘルニアのリスクが高まります。
本当に“ひねり”を担うのは「胸郭」と「股関節」
では、ひねるべきはどこか?
答えは明確です。
-
上半身 → 胸郭(胸椎+肋骨)
-
下半身 → 股関節
この2か所が、身体の自然な回旋を生み出す主役です。
胸椎は約35度以上の回旋が可能で、股関節も30度以上の外旋・内旋が可能です。
この「胸と股関節の連動」がスムーズになれば、結果として腰も自然に連動して「美しいひねりの動き」が生まれます。
■なぜこれが重要なのか?──次のテーマ「伸び縮み」に繋がる
回旋運動が正しく行えるようになると、
次に重要になる「伸びる・縮む」動作(例えばスイング動作やジャンプ動作)に大きく影響します。
つまり、回旋=ひねる動きが使えてこそ、パワーを蓄えて爆発させる“伸縮”動作が活きるのです。
■上半身トレーニング:美しく・強く・機能的に
今月の実技では、以下のツール・方法を使い「上半身の強化と引き締め」を目指します。
-
TRXサスペンショントレーニング
→ 体幹と連動した上半身強化に最適 -
バトルロープ
→ 心肺機能+肩まわり+体幹を一気に鍛える -
自重トレーニング(腕立て、懸垂など)
→ 全身の連動性を意識しやすい
これらを取り入れることで、胸・背中・腕をバランスよく鍛え、機能的で美しい上半身のシルエットを作っていきます。
【まとめ】
-
「ひねる」の主役は胸と股関節、腰ではありません
-
正しいひねり動作は、ケガ予防にもパフォーマンス向上にも直結します
-
上半身の引き締めトレーニングとセットで、夏に向けて機能的な身体を作りましょう!
身体をひねるコト、それは身体をコマの様にまわすコト

ハニーラルヴァジムでも姿勢改善のためにも行っていただいている運動「棒まわし」。
理屈はシンプルですが方法はなかなか深い棒まわし。
私、芹江が現役時代トレーニングを積んでいた東京のプロボクシングジムで解説して動画にしてきたのでどうぞご覧ください。
条件が揃うと失神する可能性のある排尿性失神

起きてトイレに行った瞬間、ふらっとめまいがしたことはありませんか?
特に男性に多く報告されている「排尿性失神(micturition syncope)」は、排尿による血圧の急低下が原因で、一時的に意識を失ってしまう現象です。
これは特別な疾患がある人だけの問題ではなく、誰にでも起こりうる生理反応。
とくに不規則な生活や運動不足が続いている方は、知らぬ間にリスクを高めている可能性があります。
【排尿性失神とは?】
「排尿性失神(Micturition Syncope)」とは、トイレで排尿中または直後に血圧が急激に下がり、脳への血流が不足して意識を失う現象です。
特に男性・中高年層・早朝や深夜の排尿時に多く発生する傾向があります。
-
膀胱に尿がたまると交感神経が優位になり血圧が上がる
-
排尿で副交感神経が急激に働くと血圧が急降下
-
これが意識消失の原因となる
これらは「血管迷走神経反射」と呼ばれる反応の一種で、似たような反応は起立性低血圧、排便時失神、咳失神などでも見られます。
■参考文献:
-
Freeman, R. et al. (2011). Syncope: Mechanisms and Management. American Heart Association Journal.
-
Wieling, W. et al. (2008). Pathophysiology of vasovagal syncope. Neurology.
以下のような条件が重なると、失神のリスクがさらに高まります:
リスク要因 | 内容 |
---|---|
睡眠直後 | 自律神経の調整が未発達な状態 |
飲酒 | アルコールが血管を拡張させ血圧を下げる |
塩分過多 | 体内の水分保持量が増加し、排尿時の血圧変動を増大させる |
長時間の排尿我慢 | 膀胱が大きくなり、急激な副交感神経優位で低血圧に |
【失神を防ぐ生活習慣と運動のすすめ】
■1. 朝の動きはゆっくりと
目覚めてすぐ立ち上がるのではなく、1分ほどベッド上で身体を慣らしてから起き上がることが推奨されます(起立性低血圧対策として医療機関でも指導されています)。
■2. トイレは“座って”行う
特に男性は立位での排尿時に血圧低下の影響を受けやすいため、献血後や疲労時は座って排尿することが推奨されています。
■3. 筋力トレーニングが予防に
とくにふくらはぎや太ももの筋肉(下半身のポンプ機能)は、重力に抗して血液を心臓に戻す大切な役割を担っています。
運動不足で筋力が落ちていると、脳への血流が保てず、立ちくらみや失神が起こりやすくなります。
【まとめ】
「排尿性失神」は決して珍しい症状ではありません。
不規則な生活や運動不足、過度な飲酒・塩分摂取など、日常の積み重ねが原因になることも多くあります。
だからこそ、日常の運動習慣と生活の見直しが最大の予防策です。