②お役立ち情報(毎日更新)
経営セミナーの前にここでもう一度

徹夜続きで、経営セミナー講師として招かれている12月18日のプログラムを組み立ててきました(笑)
年末もさることながら、科学的根拠のある健康と運動のセミナーとしての集大成がふさわしい日になりそうです。
そのセミナーの中でまず大切にしたい事をひとつ載せます。
運動が「頭が良くなる事」に繋がっている事。
ハニーラルヴァは健康寿命を伸ばして日常での生活の幅(遊ぶことや買い物や食事の時間を長く楽しめる事に繋げる)を広げるクオリティオブに努めてきました。
単純でシンプルな事、ですが「健康」になってどうしたいか?どうなるのが健康になったあとの楽しみか?を実感してもらいたいと思って運動指導しています。
その根本的でもある健康になる科学的作用に「頭が良くなる」事も含まれています。
運動で?頭が良くなる?
それは言い過ぎでしょ、かこつけて言い過ぎなのでは?と思うかもしれませんが、ココが一番のポイントでもあります。
子どもには特に「運動」が「頭が良くなる」と研究で発表されています。
「健康に気を使ってさえいれば成績はよくなる」そう研究者も話しているほどです。
「BDNF(脳由来神経栄養因子)」「ニューロン」「内因性カンナビノイド」。
BDNFが増える事によって神経細胞ニューロンが増える。BDNFのおかげで前頭葉が鍛えられる。
ここに注目。「前頭葉」は集中力や思考力、感情や行動のコントロールを行う場所。ここが頭を良くさせる場所。
ここが強くなるBDNFが運動によって分泌されるので、運動=頭が良くなる、という事は言い過ぎでもウソでもなんでもない話なんです。
セミナーでのデータでも発表しますが、アメリカイリノイ州で授業の前に運動させた学校の生徒の成績がアップし、数学は世界6位。理科では世界1位となったのは有名な話です。
当時、中国、日本、シンガポールに遅れをとっていたアメリカでしたが一気に首位に上ってきた話です。
これに加え面白い話が「体育の授業を減らして数学や理科の時間を増やしても試験の点数は変わらない」事がヴァージニア工科大学の研究で証明されています。
内因性カンナビノイドという生体内で作られるモノなのですがこれも面白い。
これは「ランナーズハイ」とも関わっているものなのです。
このデータも用いてセミナーをスタートさせていきます。
四十肩、五十肩

肩回りの痛み。
腕をあげると痛い。手を後ろに回すのが痛い。うずいて寝れない。
これらは四十肩、五十肩の症状として有名です。
今週のハニーラルヴァのテーマでもある「身体を伸ばす縮める」。これがこの肩の痛みをとってくれます。
「身体を伸ばす縮める」では肋骨と骨盤を引きはがす感覚でおこなってほしいと伝えています。
この肋骨と骨盤の位置、すなわち脇腹。
この脇腹が伸ばされることによって、手や肩にかかっていた負担が極端の減ります。
四十肩、五十肩の場合、肩まわりをマッサージしたり温めたりしても仕方がありません。
一時的に良くなる可能性はありますが、特に肋骨周辺が動くことによって、肩への負担が軽減されます。
そのためにも肋骨と骨盤を引きはがす感覚で身体を伸ばしましょう。
伸ばせば伸ばすほど、逆は縮みます。
この縮みも重要で、伸ばしたり縮ませたりして刺激を与えて動きを良くしてあげましょう。
12月後半は「伸ばす縮める運動」と「THEダイエット」プログラム

今月のテーマは「伸ばす縮める運動」そして「下半身トレーニング」。
まず【伸ばす縮める運動】。
この運動は、はっきりと美容効果が証明されています。
ウエストがはっきりします。そしてむくみがとれます。
この運動は肋骨と骨盤の可動域を広げるため、少し行っただけでもくびれがはっきりするのが分かるほどなんです。
そうポイントは肋骨と骨盤を引きはがす、ところにあります。
それによって五十肩の改善、そしてひねるスポーツや競技の応用編としても活用される運動になっています。
【下半身トレーニング】
下半身は人間全体の筋肉3分の2が集まっています。
太ももの「大腿四頭筋」裏の「ハムストリングス」やお尻の「大臀筋」、ふくらはぎの「下腿三頭筋」。
体の中でも大きい筋肉が集中しているのが下半身。
お医者さんも年齢が重なる方へ「ウォーキング」や「ジョギング」などを勧めるのは、
ウォーキングなどの下半身を運動させることによって下半身の血流が良くなると、心臓への血流も良くなり、体全体への血流が良くなるのを理解しているから。
逆に下半身の血流が悪いと基礎代謝も悪くなっていきます。
希望者には年末年始ダイエットプログラムスタート

いよいよ12月も残すところ半分。
年末年始のお休み前に体全体トータルワークアウトしてもらい代謝を上げてもらいましょう。
有酸素運動、上半身と下半身の筋力トレーニング、そしてボクシングエクササイズでの運動。
そしてこれだけ運動したからといって私生活でいつも以上にお腹いっぱい食べ過ぎては勿体ありません。
食事はいつも通りに気を付けてもらい、安心して年末年始お過ごしいただくためのプログラムです。
そして年明け心配という方。このプログラムは年明け1月15日まで続けていますのでどうぞご参加下さい。
有酸素運動は脂肪を燃やしやすくするため。
筋力トレーニングは筋肉量(徐脂肪体重)を落とさないようにするため。
ボクシングエクササイズはもちろん楽しんでもらうため。
頑張ってみて下さい。
ストレスに結び付く、生理活性物質ホルモン

つい先日もハニーラルヴァの記事内にホルモン物質一覧表を作りました。
「グルカゴン」や「ドーパミン」等。まだ多くあります。
ドイツ語で「Hormon」。
「狭義には生体の外部や内部に起こった情報に対し、体内において特定の器官で
合成・分泌され、血液など体液を通して体内を循環し、別の決まった細胞で
その効果を発揮する生理活性物質を指す」(Wikipedia)
現在でもすべてのホルモン物質の特定分離は実現していないのが現状みたいです。
「セロトニン」など世に知られているホルモン、発見された物質に命名されていて、
中には人口合成に成功しているホルモンも存在しています。
同じ作用をするホルモンでも生物種それぞれ特有であることが多いとされています。
また、ホルモンに似た分子構造を持つ物質は、それが生体に取り込まれると、
本来ホルモンと同じ誤反射を起こすことが知られていて「環境ホルモン」と呼んで有害物質とされています。
ホルモンは極めて微量で精緻に確実に作用します。
ホルモン分泌の制御も同様に極めて厳密、繊細に行わなくてはいけなく。
僅かな狂いが生体に異常反射を引き起こします。
分泌される身体の器官は種類毎に決まって、これらもまだすべてを学術的に把握できていません。
これらのホルモンを分泌する器官を「内分泌器官」と呼んでいます。
ホルモンは身体を血液と共に循環器系で巡っています。
ホルモンは栄養物質ではなく「伝達物質」です。
なので、ホルモンが作用するには、特定ホルモン分子と結合するタンパク質が存在します。
それが「ホルモン・レセプター(ホルモン受容体)」です。
この結合が神経伝達の正体になります。