②毎日更新の情報
血液型と性格の関連性とは?

血液型と性格。
昔からこの関連性は取りだたされてきました。
A型は消極的・保守的。B型は外面的に積極的・進取的。O型は積極的・進取的。
そしてAB型はA型とB型の混合型。
関連性に付随して、この判断材料も昔からずっと言われてきているおおよその外的結果。
僕は「なに型」に見えるでしょう・・・
・・・そんなことどうでも良い話ですが「A型」です。
几帳面で潔癖症・・・そんなイメージが湧いてきますか?それとも全然違いますか?
「なんとなくそう言われてみると?」なんて、根拠のない説得力が昔から血液型診断にはつきものでした。
僕もこの性格と血液型で様々な人と話をしてきたと思います。
ひとつの話題話にもなるし、相手との話を途切れさせない営業ネタにもなります。
しかし、この血液型と性格には関連性は認められていません。残念な話ですが。
データを見ても関連性を支持するデータは表れていないとされています。
特に日本人がこのような血液型と性格の関連性を好んでいるような傾向があるように思えます。
1971年に「血液型でわかる相性」。
この本から、日本では性格と血液型の関連性を信じる人が流行したと言われています。現代までもこの手の本は様々出版されています。
1990年までには6割以上の日本人が血液型と性格の関連性を信じて疑わなかったと言われていますが、今はそれ以上だと僕は思っています。
しかし、血液型と性格についての論文を見てきた中でやはり関連性の根拠が強くうたわれているものはありません。
論文 久保義郎・三宅由起子著
「血液型と性格の関連についての調査的研究」でも事実は明らかになっています。
さて、ではなぜこのような流行現象が起きてしまうものなのか?
もちろんスポーツ学や栄養学といった今現在研究途中で、進化した研究のおかげで10年・20年前の事実が覆されてくるから。というのも間違ってはいません。
「乳酸が疲労物質」とか「アキレス腱は伸ばしてストレッチするもの」。代表的なものだと「水は飲むな、根性だ」。
このような、まだ科学的根拠が不十分だった時の、誰かが言った曖昧な説得。これがタイミングと流行によって広まってしまった。
血液型もそうです。
次回はどのようにして広まってしまうのかを書いていきます。
それでも血液型で判断する事は面白い話のタネにはなりますが(笑)
「腹筋」運動は体幹運動と同じで形ではなく意識で運動になってるかが違ってきます

「腹筋」!
となると回数を意識しやすいですが、それは逆効果。
という話はハニーラルヴァジムや講演でも伝えています!
やった感や苦しい気分を味わって達成感を得るというのも分からなくないですが、それはマラソンやジョギングで充分でしょう。
身体を使うとはそういう事。
決して
苦しい分=体がつかえた
ということにはならない。逆の方が多いですね。
ラクにできた=体がつかえた
高強度心拍数トレーニングなどに関してはまた理屈は違ってきますが、
「ラクにできてなにが悪い?」
くらい思って運動してくれるほうが良いくらいです。
理由としては、大切な姿勢を怠った回数は自分の身体を痛める以外のなにものでもありません。
「腹筋運動で腰を壊してやりたいんだ!!」
ってならないですよね,,,,,
腹筋は正しくドローインでローカル筋を意識していなければなにも効果は期待できません。
「ローカル筋肉?ってなんやねん!」
はい、ローカル筋とは腰の骨のまわりにくっ付いている筋肉を指します。
そしてグローバル筋というものも大切。
「グローバル筋肉?ってなんやねん!」
はい、腹直筋や腹斜筋など皮膚に近い筋肉を指します。
外側と内側ってことです。
「意識するのはどうやるねん!!」
はい、これはインナーマッスルにもあたるので直接意識するのは不可能(インナーマッスルは深いとこにあるので意識なんかできません)ですが、体の形を作って意識できるようにさせます。
お?なんか魔法みたいなコト?
ってことではなく(笑)
身体の姿勢を少し変える→姿勢を変えたところに力が届くようになる→そのポイントに力を入れたり抜いたりする(息を吐いたり吸ったり)→インナーマッスルに勝手に届く
これが慣れてきたら、身体の姿勢を少し変える→インナーマッスルに勝手に届く
こうなってもらえるのがトレーナーの役目。
ジムに来ていない時にでも意識してもらえるようにして、
意識する→無意識にできる
こうなったら「健康」じゃないですか?
腹筋運動に関していうと、外側のグローバル筋肉だけではダメ、ローカル筋肉に力が届いてこその腹筋運動です。
体幹姿勢と理屈は同じ、体の意識なんです。
ハニーラルヴァでは体幹姿勢の時も意識してもらうように声をかけています。
形だけの体幹ではNG。
形だけの腹筋だと何百回やっても自分の腰を自分で痛めつけてるだけ。
正しい姿勢で、少ない回数でも効果を発揮させる腹筋でお腹を変化させていきましょう。
「回数をやりたいんだ!」
という人はもちろん、正しい姿勢で数をこなしてくれるならなにもいう事はありませんが。
正しい身体の形の腹筋運動や体幹運動ってけっこうキツイんですよ,,,,,,,
3月前半は腹筋運動を中心にやっていきましょう

3月前半の運動のテーマは「腹筋トレーニング」。
腹筋運動はどうしても回数を多くこなせば良いと言う勘違いを起こしやすいモノ。
しかし、腹筋を鍛える大切なコトは回数ではありません。
正しい腹筋のポイントが分からず回数を重ねてしまえば、腰痛の原因になります。
腹筋の外側の筋肉、腹直筋。中の筋肉、腹横筋。
この腹横筋は姿勢を保つ筋肉から始まり、あらゆる筋肉と連動しています。
この腹筋をしっかり鍛える、という事は
姿勢が良くなる事。
姿勢と単純に言ってもこれが非常に大切なポイント。
これで健康か不健康かが如実に表れてくるポイントにもなります。
高齢者が痩せているのは先進国で日本くらい④

今回は高齢者へ向けてシリーズの最後。
血糖値を下げなくて良い
2016年に発表された糖尿病治療ガイドラインの改定では「高齢者は血糖値を下げない方が良い」という内容も加えられました。
糖尿病とは高血糖を避けて血糖値を下げなくてはいけないのに?
近年、血糖値の下げ過ぎでトラブルが急増。
80歳以上に多い「重症低血糖」。
これは加齢と共に薬を分解・排泄する肝臓や腎臓の働きが低下、薬の成分が身体に長く残ってしまって効き過ぎる症状。
高齢者は自律神経の機能低下で、本来気付ける低血糖の症状を自覚できないの大きな要因。
低血糖が深刻になると認知症リスクも高まることが研究で明らかにされています。
脳への栄養が急速に欠乏しこれにより脳神経細胞がダメージを受けるのが理由。
糖尿病は「血管の老化が早くなる病気」。
これにより動脈硬化や心筋梗塞の原因にもなるので要注意です。
高齢者が痩せているのは先進国で日本くらい③

さて高齢者はなぜカロリーを多く摂取しなければいけないか?
『食べているという人ほど低栄養だった』
そんな記事があります。
全国の訪問看護師さんが高齢者の患者さんにご飯をしっかり食べているか?と聞いたところ、「食べている」と答えた人を対象に調査したところ、68.4%、7割近くの人が低栄養、もしくは低栄養リスクの状態だったとの報告があります。
つまり栄養状態に問題が無かった人はたった3割。
これは高齢者本人が自覚していないほど食事量が少なく、必要なカロリーが摂れていなかったそう。
高齢者があまりにも食べていない状況が明らかになった。
カロリーが摂れていないと筋肉量も落ちているというコト。
筋肉量がキーポイント。
日本糖尿病学会では2016年、糖尿病治療ガイドラインに改定をくわえた。
『特に体の衰えが目立ち始めた高齢者については、十分なタンパク質を摂ることと、比較的多めにエネルギー摂取することが望ましい』
筋肉をなるべく落とさないような注意勧告とも受け取れる。
もちろんタンパク質だけ摂っていても筋肉量が低下するのを防げるくらいしか効果はない。
筋力トレーニングと合わせてタンパク質を摂取し、筋肉量を増やしてほしい、それが様々な病気のリスクを減らせる手段だと覚えてほしいと思います。