②毎日更新の情報
ビタミンK
健康食品として代表的な発酵食品
納豆
皆さんもご存じ、納豆菌は便秘などの予防にもなり腸内環境を良くしてくれます。
以前のHPの記事に載せたプロバイオティクス。腸内の善玉菌を増やしてくれる働きもします。
それに悪臭の原因となる最近の総称「腐敗菌」を抑制をしてくれます。
便秘や下痢などの元になる細菌でひどくなると、肌荒れや免疫力の低下にも繋がる原因にもなります。
納豆などの発酵食品を食べると腸内の悪玉菌が減り、必然的に腐敗菌も減っていきます。
消化吸収の補助や免疫を刺激してくれ健康維持と老化防止の役割をしてくれます。
それに加え、納豆にはイソフラボンという成分が入っていて女性ホルモンと似た働きもしてくれます。
更年期障害などで起き上がれなくなったり、体がダルクなることも防いでくれます。
年齢によって女性ホルモンが減少し老化現象が起こってくることにも納豆はブレーキをかけてくれるという力もあります。
そしてまだまだ、ビタミンK。
ビタミンK?
と聞き馴染みない成分ではありますが、肉、卵、乳類などにも含まれていて普段から一般的に摂取されています。
しかしこの納豆に含まれている量は特に多いみたいで、骨に存在するカルシウム結合タンパク質のオステオカルシンという成分を刺激し、カルシウムが骨に沈着するのを促進して流出していく事を防いでくれます。
その結果、骨折や骨粗しょう症などの予防には欠かせない存在ともいわれています。
まだまだ納豆を食べ続けると?
死亡リスクが2割も減るという相関があると言われています。
国立がん研究センターは15年間調査した報告のようです。
納豆などの大豆発酵食品を摂取している人は、脳卒中や心筋梗塞などの心血管疾患によるリスクが低下する事も報告してくれました。
打撲した時は、この方法「アイス&ヒート」
ケガしたりダメージを負った時どうしていますか?
運動中の打撲等の炎症などの場合。
冷やしますよね。オーソドックスな方法として。
僕はその冷やしたあと温めます。そしてまた冷やします。
ケガをした場合どうすれば早く治りますか?、の質問を僕にくれた方にはこう返したのを覚えている方もいるでしょう。
僕もプロボクシング現役時代の頃、拳を痛める事が多く、ジム専属の整骨院の先生から教わった方法です。
それ以来ずっと続けてきましたが、ここ最近思い出し、調べる事ができたので調べてみました。
するとこの方法はスタンフォード大学の疲労回復のメゾットとしても記載されていました。
ケガをすれば炎症を起こすので、例え皮膚の外側が大丈夫でも皮膚の内側は出血しているものです。
その出血を止血し炎症を抑えるために冷やす。
そしてダメージを負って冷やしたあとに温める。
ケガを治すには「血液」と「血液によって運ばれる栄養素」が必要になってくるので温めて血流を促進する。
この繰り返し。
この「アイス&ヒート」はスタンフォード大学でも自然治癒をもとにした
「生理学的な人間の回復プロセスに準じたタイムマネジメント」と呼ばれています。
冷やしてつめたくなった箇所を温める、温まってきたらまたつめたい氷や水で冷やす、そしてまた温めていく。
どの程度のウォーキングをすると改善できる病気があるのか?
ウォーキングの歩数によって改善できる病気・病態を表にまとめました。
青柳幸利先生に連絡をして確認も取りました。
健康には7500歩、そして17.5分程度の速歩きを組み込む事。
条件が揃うと失神する可能性のある排尿性失神
血圧は排泄行為によって影響を及ぼす事があります。
トイレを我慢すると膀胱が膨らみ血圧が上がってしまいます。
その状態から一気に排尿すると、急激に血圧が下がり、排尿後に気を失う
「排尿性失神」(血管迷走神経失神)を起こす場合があります。
これは男性にみられることが多いとも言われています。
起立性低血圧とも呼ばれ安静にしていた状態(寝ている状態など)から動き出した時、一時的に血圧が急降下。自律神経の調整がうまくいっていない時に起こりやすいと言われています。献血後なども注意されることはありますね「献血後のトレイは男性の小便であっても座って行う様に」と。
多量の飲酒が常習化している方も注意が必要です。
アルコールをたくさん飲んで、おつまみも塩分が多いモノを摂取していた場合、水分が多く体に溜まっていきます。
そこでの排尿には十分注意が必要です。
アルコールの多量摂取+しょっぱいおつまみ+寝起き+トイレ+男性
不規則な生活を送っている人はもちろん、条件が揃うと健康な人でもあっという間に「失神・・・」なんて事もまんざら他人事ではないので注意して下さい。
予防としては、規則正しい生活で朝はゆっくりと起床(目が覚めて1分ほど経ってから)、急に体勢を変えるような動きは控えゆっくりとした動作を心掛ける事。
そして、下半身から血液を送りやすい体をつくるためにも定期的に運動し筋力をつけていきましょう。
太ったと勘違いしないように作った表です
実質、体重になるのは『体脂肪』の役目です。
食べた直後体重が増えるのは当たり前。
健康な身体であればその食べたものは、水分となり循環し排出されます。