②毎日更新の情報
唾液の量=肥満との関係=ストレスとの関係 ※参考論文有り
要するに、唾液の量は
太りにくい、太りやすいとの関係を表し
それに
ストレスが多い、少ない事の関係も表している
以前、唾液の事を記事にしました。
「唾液の量が多い人は太りにくい」
記事へGo→ 唾液が多い人は太りにくい
膵臓などから分泌されるアミラーゼという酵素の関係の話です。
唾液の量は噛むことでその量を増やす事もできます。
だから咀嚼が大事ですよ!
という話でした。
さらにアミラーゼの量はストレスとも関係している論文をいくつか見つけたので記事にします。
まずこの論文、筑波大学大学院人間総合科学研究科のお二人が出した論文です。 https://ci.nii.ac.jp/naid/130005255033
交感神経活動の指標として用いられている心拍数と同様に、客観的にストレスを評価できる指標になる。
唾液の量=ストレスの量
この関係性を示している面白い論文です。
次に九州看護福祉大学看護福祉学部の方々の論文 https://ci.nii.ac.jp/naid/130004585611
この論文でも唾液の量とストレスの関係性を示しています。アミラーゼの量が増えると緊張状態が反映された結果と。
しかしここで唾液の量は=ストレスの量だけども≠ネガティブだけの話ではないとも示しています。
精神状態と唾液の量は比例するという面白い内容でした。
以前の記事を合わせると、
咀嚼を増やす=唾液の量が増える=太りにくい
のであれば、
活発な精神状態=唾液の量が増える=太りにくい
精神状態、ストレスと肥満の関係は大いにありそうですね。
筋力トレーニングが美肌に貢献、皮膚老化の改善に関与する事が報告 ※参考論文有
立命館大学スポーツ健康学部の教授らのチームが、ポーラ化成工業株式会社と共同し発表。
有酸素運動と筋力トレーニングの両面は皮膚の弾力性と真皮構造を改善させる事、特に筋力トレーニングは真皮の厚みを増加させ、若々しい外見に貢献する可能性がある事を世界で初めて明らかにさせたと発表。
研究成果は6月23日、日本時間22時に、米科学雑誌「Scientific Reports」にて掲載。
ポイントとして、
➀有酸素性運動と筋力トレーニング(レジスタンストレーニング)は、どちらも皮膚老化を改善。
②筋力トレーニングは加齢によって薄くなり見た目の若々しさに関連する真皮の厚み改善。
③運動による血中成分の変化と、それによる真皮の細胞外基質の増加が関与。
最近まで運動は、脳や筋肉の老化に対してアンチエイジング効果を示していましたが、皮膚に対しての効果には未熟でした。
特に筋力トレーニングの皮膚に対する効果については世界的にも先行研究がなくメカニズムも不明だった模様。
しかし、本研究により、筋力トレーニングが健康だけでなく美肌にとっても良い作用がある事が科学的に証明。
研究者らは「運動するメリットをまたひとつ明らかにできた」と話し、
「年齢を重ねても健康で美しく、彩りある人生を歩む人が一人でも多く増える事を願っています」
参考論文
- 論文名: Resistance training rejuvenates aging skin by reducing circulating inflammatory factors and enhancing dermal extracellular matrices
(レジスタンス運動は血中の炎症因子を減少させ真皮の細胞外基質を増加させることにより皮膚の老化を改善する) - 著者: Shu Nishikori (立命館大学スポーツ健康科学研究科、ポーラ化成工業株式会社 フロンティアリサーチセンター) Jun Yasuda(立命館大学スポーツ健康科学研究科 ※研究実施当時 )、 Kao Murata(立命館大学スポーツ健康科学部 ※研究実施当時)、 Junya Takegaki(立命館大学スポーツ健康科学部 専門研究員)、 Yasuko Harada(ポーラ化成工業株式会社 フロンティアリサーチセンター)、 Yuki Shirai(ポーラ化成工業株式会社 フロンティアリサーチセンター)、 Satoshi Fujita(立命館大学スポーツ健康科学部 教授)
- 発表雑誌: Scientific Reports
- 掲載日: 2023 年6 月23 日(金) 22 時(日本時間)
- DOI: 10.1038/s41598-023-37207-9
お風呂の入浴温度と時間で改善される症状表
表を作りました。
42℃以上の高温での入浴は自律神経の交感神経が活発になってしまい、身体への負担が大きいとされています。
最適は42℃で10分、または41℃で15分、または40℃で20分の入浴方法が免疫力と健康を良くする入浴時間と温度ともされてます。
長時間の運動と呼ばれる有酸素運動と、筋力トレーニングなどの無酸素運動はどちらが脂肪を燃焼させる?
強度の低い長時間の運動と呼ばれる有酸素運動と、筋力トレーニングなどの無酸素運動はどちらが脂肪を燃焼させる?
こう書くと、少し前なら皆さんも思っている通り「有酸素運動」のほうが脂肪燃焼に効果が良いと答える方が多いと思われます。
強度が低い長時間の運動は体脂肪が利用される比率が多い。
そして反対に、筋力トレーニングや短距離などの高強度運動になる「無酸素運動」は糖質が利用される比率が多い。
では筋力トレーニングなどは脂肪燃焼に効果がないのかというとそうではありません。
有酸素運動は「運動中に脂肪を多く燃やす」に対し、
無酸素運動は「運動後に脂肪を燃えやすい状態を作る」ことが立証されています。
実際に長距離マラソン選手と短距離選手での体脂肪を比較したデータでは、
マラソンランナーの体脂肪率は男子が5%~8%、女子は8%~10%程度。
余談にはなりますがこういうスポーツ選手だからこその体脂肪。
一般の方がここまで落とすと体は悪くなります。女性は生理が止まります。
一方、短距離選手は男子が4%~6%、女子は8%~11%。
この比較を見て分かる通り、今まで長距離マラソンなどの有酸素運動は脂肪が燃えやすいとされているのに対し、事実短距離選手の体脂肪に差が見られない事なんです。
練習の大部分を有酸素運動に費やしているマラソンランナーの方が圧倒的に体脂肪が削れていてもおかしくない状況であるにも関わらず。