FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2025-09-24 22:32:00

人は何分待たせてしまうとイライラする?

240_F_107216339_uYF1qeklGWh2zVCjQAQXfpuTM6i4kp4V.jpg

人は何分待たせるとイライラしてしまうか?

 

「それは人それぞれでしょ・・・少しでもイライラするよ」。

 

それはそう、「人間の脳は、何もしない空白の時間に危機を感じる性質を潜在的に持っている可能性がある」。

 

そう語るのは、国立精神・神経医療研究センター精神保健所「睡眠・覚醒障害研究部部長」 栗山健一氏。

 

不眠症の治療にも役立たせているのは「眠るまでの時間を意識してイライラするのではなく」、

 

「時間が経つのは気にしないようにする。実は時間というのは気の持ちようで長く感じたり、短く感じたりするもの」

 

時間はあくまでも主観的なものだと思ってゆっくり余裕をもって過ごすもの。そう栗山氏はおっしゃっています。

 

例えば「開かずの踏切も、鉄道マニアだったら待ち時間にワクワクするかもしれない。」

 

そうは言っても「待つ」という時間はそれぞれの解釈はあります。そこで、

 

それぞれのシチュエーションで待つ時間はどれくらいでイライラするかの

 

シチズン「待ち時間、意識調査」での調査データを記載。

 

■PCのインターネット表示 2秒

 

■スマホのインターネット表示 10秒

 

■歩行者信号 1分

 

■コンビニ・スーパーのレジ待ち 3分

 

■居酒屋での最初の1杯 5分

 

■病院 45分

 

■ネットショッピングでの商品到着 3日

 

どうでしょう平均的な時間をデータにした結果です。

2025-09-23 20:00:00

黒磯店も大田原店も両店舗ご自由にお使いください。

黒磯店も大田原店も両店舗ご自由にお使いください。

■通常の営業■

 

ハニーラルヴァ黒磯店は平日15:00~19:30、水曜日と月曜日が定休日。

  

大田原店の営業時間は

  

★昼から13:30~15:00は一般フィットネス

 

★ジュニアトレーニングは17:00~18:00

 

★一般フィットネスの夜営業は18:00~21:00になっております。

 

水曜日と日曜日が定休日。

 

両店舗とも土曜日、日曜日(第4日曜日は定休日)、祝日は13:30~17:00までとなっております。

 

大田原店にはレディースDayがあり、木曜日が女性専用レディースDayとなっております。

 

両店舗ともご自由にお使い下さい。

 

どちらの店舗もスタッフが在中しサポートしています。

 

黒磯店、大田原店と都合に合わせご利用下さい。

2025-09-22 05:30:00

筋肉はただの重りではなく“代謝を上げる臓器

徐脂肪体重1kg増えると基礎代謝はどれくらい増えるか?

徐脂肪体重(LBM)と基礎代謝の関係

 

  • 徐脂肪体重(Lean Body Mass)は、筋肉だけではなく骨・内臓・水分など脂肪以外の組織全てを含みます。

  • 一般的に骨格筋はLBMの約50%を占めると言われています。

筋肉1kgあたりの基礎代謝

 

  • 筋肉(骨格筋)1kgあたりの安静時消費エネルギーはおおよそ 13kcal/日

  • この数字だけを見ると「筋肉を1kg増やしてもたった13kcal?」と思う人が多いですが、実際はもっと広い影響があります。

トレーニングの「相乗効果」

 

筋力トレーニングを行うと、単に筋肉そのものがエネルギーを使うだけでなく:

 

  • 自律神経(交感神経)を活発にする

  • 成長ホルモンやテストステロンなどホルモン分泌を促す

  • トレーニング後のEPOC(運動後過剰酸素消費量)が増える

 

これらの要素によって基礎代謝は13kcal/kg以上に増えると考えられています。

 

研究例(石井直方氏らの報告)

 

  • 19〜22歳男性を対象に筋力トレーニングを行い、徐脂肪体重が 2kg増加

  • その結果、基礎代謝が 100kcal/日増加

  • 計算すると、筋肉1kgあたり 50kcal/日 の代謝増。

  • 1ヶ月に換算すると 約1500kcal
    → 脂肪200g分に相当。

ポイントまとめ

 

 

  • 「筋肉1kg=13kcal」は静的な目安にすぎず、トレーニングを伴う場合はもっと大きな代謝増につながる。

  • 筋肉を増やすことは、ボディビルダーやアスリートだけのためではなく、誰にとってもエネルギー代謝を高める手段

  • 健康・ダイエット・ボディメイクにおいて、「筋肉=エネルギーを生み出す器官」と理解するのが重要。

2025-09-21 07:21:00

高齢者が痩せているのは先進国で日本くらい④

高齢者が痩せているのは先進国で日本くらい④

今回は高齢者へ向けてシリーズの最後。

 

血糖値を下げなくて良い

 

2016年に発表された糖尿病治療ガイドラインの改定では「高齢者は血糖値を下げない方が良い」という内容も加えられました。

 

糖尿病とは高血糖を避けて血糖値を下げなくてはいけないのに?

 

近年、血糖値の下げ過ぎでトラブルが急増。

 

80歳以上に多い「重症低血糖」。

 

これは加齢と共に薬を分解・排泄する肝臓や腎臓の働きが低下、薬の成分が身体に長く残ってしまって効き過ぎる症状。

 

高齢者は自律神経の機能低下で、本来気付ける低血糖の症状を自覚できないの大きな要因。

 

低血糖が深刻になると認知症リスクも高まることが研究で明らかにされています。

 

脳への栄養が急速に欠乏しこれにより脳神経細胞がダメージを受けるのが理由。

 

糖尿病は「血管の老化が早くなる病気」。

 

これにより動脈硬化や心筋梗塞の原因にもなるので要注意です。

2025-09-20 13:58:00

高齢者が痩せているのは先進国で日本くらい③

高齢者が痩せているのは先進国で日本くらい③

さて高齢者はなぜカロリーを多く摂取しなければいけないか?

 

『食べているという人ほど低栄養だった』

 

そんな記事があります。

 

全国の訪問看護師さんが高齢者の患者さんにご飯をしっかり食べているか?と聞いたところ、「食べている」と答えた人を対象に調査したところ、68.4%、7割近くの人が低栄養、もしくは低栄養リスクの状態だったとの報告があります。

 

つまり栄養状態に問題が無かった人はたった3割。

 

これは高齢者本人が自覚していないほど食事量が少なく、必要なカロリーが摂れていなかったそう。

 

高齢者があまりにも食べていない状況が明らかになった。

 

カロリーが摂れていないと筋肉量も落ちているというコト。

 

筋肉量がキーポイント。

 

日本糖尿病学会では2016年、糖尿病治療ガイドラインに改定をくわえた。

 

『特に体の衰えが目立ち始めた高齢者については、十分なタンパク質を摂ることと、比較的多めにエネルギー摂取することが望ましい』

 

筋肉をなるべく落とさないような注意勧告とも受け取れる。

 

もちろんタンパク質だけ摂っていても筋肉量が低下するのを防げるくらいしか効果はない。

 

筋力トレーニングと合わせてタンパク質を摂取し、筋肉量を増やしてほしい、それが様々な病気のリスクを減らせる手段だと覚えてほしいと思います。

Today