FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2024-12-24 17:45:00

脂質を気を付けてもらいたいので作りました

スクリーンショット (457).png

「脂質を気を付けてもらいたい成分表」

 

目安にしてほしい摂取カロリーと摂取脂質です。

 

この表では30~49歳に照準を当てていますが、20代の成人男性はおおよそ2650kcal、女性は2000kcal。脂質は男性約58g~88g、女性は44g~66gとなります。

 

50歳~64歳の男性はおおよそ2600kcal、女性は1950kcal。脂質約57g~86、女性は43g~65g。

 

65歳~74歳の男性はおおよそ2400kcal、女性は1850kcal。脂質約53g~80g、女性は41g~61gとなります。

 

油断するとすぐにオーバーするので注意して下さい。

 

※あくまでも基準に沿った目安カロリーと脂質なのでダイエットする方はこれ以下の脂質になります。

2024-12-22 20:01:00

年末年始太り解消イベントがかえってきました

地獄ダイエット.jpg

地獄ダイエットシリーズ

 

かえってきた地獄ダイエットコース

 

年明けからスタートさせます。

 

会員様であればどなたでも無料参加可能です。

 

ご興味ある方はスタッフに声をかけて下さい。

2024-12-21 16:57:00

腰痛の原因になり得る筋肉

腰痛の原因になり得る筋肉

腰方形筋(ようほうけいきん)について知っていますか?

 

腰方形筋は、日常生活の中で長時間同じ姿勢をとったり、座りっぱなしでいると硬くなりやすい筋肉です。この筋肉は、以下のような特徴があります。

 

腰方形筋の位置と役割

 

腰方形筋は、骨盤(腸骨稜)から腰椎(腰の横にある横突起)に付着しています。そのため、腰の硬さや腰椎の動きに大きく関わります。

 

さらに、この筋肉は12番目の肋骨にも付着しており、胸郭や横隔膜の動きにも影響を与える重要な筋肉です。


腰方形筋の主な役割は、体を横に倒す「側屈」や、背中を反らす「伸展」をサポートすることです。

 

座り続けると腰方形筋が硬くなる理由

 

座り続けていると、腰椎が前に丸まる「屈曲」状態になります。このとき、腰方形筋は伸び切ったまま固まりやすく、結果として腰を反らせるのが難しくなります。


さらに、腰方形筋が硬くなることで、腰全体が固まり、腰痛の原因となる可能性も高くなります。

 

腰方形筋を柔らかく保つために

 

腰方形筋の柔軟性を保つことは、腰痛予防や腰の動きの改善にとても重要です。日常的に軽いストレッチや姿勢の改善を心がけましょう。


特に座り仕事の方は、こまめに立ち上がって動いたり、体を左右に伸ばしたりする習慣を取り入れてみてください。

 

 

腰方形筋のケアをしっかり行うことで、快適な体の動きと腰痛の予防につながります!ぜひ今日から意識してみてくださいね。 

2024-12-20 23:23:00

水は毒に変わる

水は毒に変わる

水が毒に変わるというのは、前提として、健康な人では

 

毒にはならない

 

しかし不健康であれば

 

毒になる

 

そう言いたいというコト。

 

厳密にいえば体重によって水分の摂取量は違ってきますが、おおよそは1日に2リットルと記憶されている方も多いと思います。

 

水の量は今回問題にしてはいません。

 

(一応私が作ったおいた体重別水分摂取量を貼っておきます)

 

スクリーンショット (595).png

 

水分は摂った方がもちろんいいです。

 

過剰に摂り過ぎれば水中毒になって身体のナトリウム濃度が低くなり低ナトリウム欠症になってはしまいますが・・・(この話はまたそれてしまうので控えます)

 

今回はその水中毒の話ではなく「毒になる話」。

 

水分を上手に排出できる人は、水を摂取しても問題はありません。

 

体内の毒を尿や汗と一緒に排出できます。

 

しかし、水をうまく出すコトができない人

 

水が体内に留まってしまっている人は、いくら水を飲んでも健康どころか不健康になってしまいます。

 

簡単にいうと運動しない、代謝も体温も低くて汗をかかない人が水を過剰に摂取すれば身体を壊すのは当たり前。

 

排出する身体の仕組み、不健康な人が水を飲めばそれは毒。

 

水を飲むからもちろん健康に繋がりますが、不健康な生活を送り続け水だけ飲んで健康になろうとしても逆効果というものですね。

 

これは水に限ったことではなく、一つの事だけ取り入れても身体は悪くなる習慣もあるという事。

 

しっかりとした食事(加工食品ばかりではなく)、運動も適度にして(過剰ではなく)、健康のためにと無駄に買うモノを増やさない、普通の日常生活を送る事が健康。

 

その上で水や呼吸などの意識をしていく。

 

片側ではなく双方から取り入れていく事がクオリティオブライフ(質の良い生活)の一番の近道といえるでしょう。

 

2024-12-19 16:06:00

目的によって使い分けるエアロバイク

240_F_538518896_wKNePa3p64IhRch9DiMaKgD5yw9FUrgF.jpg

エアロバイク(ステーショナリーバイク)。

 

ハニーラルヴァ大田原や黒磯店にも設置されています。

 

体重負荷が下半身にかからないので怪我を避けれるところがポイント。

 

しかし、脚しか使わないので局所的な筋疲労が起きやすく、心肺機能を鍛えたりエネルギー消費を目的とした際には効率が高い種目ではありません。

 

使用する際のポイントとしては、1分間に60~100回転程、高負荷低回数で使用する場合は筋力アップ。低負荷高回数心肺機能アップ。目的によって負荷レベルのかけ方が変わってきます。

 

シートの高さでのポイントとしては

 

母指球でペダルを踏んだ時:

 

つま先でペダルを踏んだ時は足が一番下にある時に膝がやや曲がっている事。

 

かかとでペダルを踏んだ時:

 

かかとでペダルを踏んでいる時は膝が伸び切る程

 

この位置のシートの高さが効率の良い運動ができる高さと言われています。

Today