FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2025-01-21 08:51:00

長寿の基本

a0106679_16334415.jpg

1970年代に「長寿の里」として知られた山梨県棡原(ゆずりは)

 

1970年代、山梨県棡原(ゆずりはら)という地域が「長寿の里」として注目を集めていました。

 

では、なぜこの地域が長寿で有名になったのでしょうか?その秘密は、「食事」と「運動」という健康の基本が自然と​​実践されていたからです。

 

自然と発酵食品にあった「食事」

 

棡原は山間部の展望地にあり、水が少ないため田んぼを作る事が難しく、米を十分に食べられない環境でした。

 

主な食材には次のようなものが

 

  • 味噌酒まんじゅう
  • ごまや里芋

これらの食材には、ビフィズス菌や乳酸菌が多く含まれている発酵食品が含まれており、健康維持に大きく取り組んでいると考えられます

 

坂道を歩く習慣から生まれた「運動」

 

さらに棡原の人々は、日常的に坂道を歩く生活を送っていました。

 

この習慣が、足の土を踏まずの発達に繋がり、健康な体を支える基盤となっていたと報告されています。

 

意識するのではなく、普段の生活の中で自然と運動が取り入れられています。

 

現代の便利な生活の中で、棡原が「長寿の里」として知られていたことは忘れられつつあります

 

私たちも日々の生活の中で、棡原の人々のように健康の基本を意識して取り入れてみませんか?

2025-01-20 19:10:00

間食の食べ過ぎには気を付けてほしい表を作りました

スクリーンショット (545).png

間食が悪い訳ではありません。食べ過ぎに注意すれば問題はありません。

 

表を作ったので参考にして下さい。

2025-01-19 07:27:00

痩せない原因ランキング表

痩せれない原因ランキング表

痩せれない原因の表を作りました。

 

太るか太らないかの大前提はもちろんカロリー収支なのですが、このランキングにあるように偏った生活習慣から痩せる事ができない原因が生まれます。

2025-01-18 17:08:00

石段1000段はオフィスビルや木造の建物、何階そうとう?

IMG_6845.jpg

「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」

 

松尾芭蕉の俳句、おくの細道。

 

以前、松尾芭蕉がこの句を読んだとされる通称「山寺」、山形県の宝玉山立石寺に行ってきました。

 

1番高い奥の院まで石段1000段の階段だったんですが職業柄か、一段のぼる数を数えながら

 

「こういう時こそ股関節やハムストリングで動かすトロッティングが役に立つ」

 

など頭の中でしゃべりながら登りました(笑)

 

おかげで息一つ切れずに登れました。

 

息が切れたら呼吸が苦しくなるから、その時どれくらい息を止められるかの呼吸テスト(ボルトスコアテスト)もしたかったんですが・・・

 

健康指導オタクは日々そんな事ばかり考えています。(まぁそんなことはどうでもいいんですが)

 

「最上まで石段1000段というコトは20段でオフィスビル約1階分相当になるから、1000段で池袋サンシャインタワー50階分か。木造建てだと15段で1階分相当だから約67階登っているのと同じだな。しかし木造67階の建物はなかなかないよな・・・これじゃあ比較しずらいな」など・・・・

 

こんな事もどうでもいいんですが。

 

こんな健康や運動の調べものばかりしている僕ですが、これからも宜しくお願い致します。

2025-01-17 14:07:00

お風呂の入浴温度と時間で改善される症状表

スクリーンショット (713).png

表を作りました。

 

42℃以上の高温での入浴は自律神経の交感神経が活発になってしまい、身体への負担が大きいとされています。

 

最適は42℃で10分、または41℃で15分、または40℃で20分の入浴方法が免疫力と健康を良くする入浴時間と温度ともされてます。

Today