②毎日更新の情報
ハニーラルヴァで皆さんが運動を頑張ってくれているおかげです

ハニーラルヴァをそれぞれの会員様が活用してくれ、素敵な空間になってくれています。
写真はこちら『HoneyLaRva 写真』→ https://honeylarva.com/photo
フィットネスでの健康維持や筋力トレーニング、ダイエットにボクシングそして骨盤底筋トレーニング。
クオリティオブライフに向かって。
身体を意識して「全部」使ってみて下さい

今の2週間のテーマは腹筋。
ボクシンググローブを付け、ミットやサンドバックを打つ時、しっかりと体をブラさず早く打ってもらっています。
これは「体幹」を意識し、早く打っても疲れても体がぶれないよう腹筋(腹横筋)を意識してもらっています。
腹筋以外のこれまでのテーマ、体を「丸めたり反ったり」「ひねる」「伸ばしたり縮めたり」、これを総合的に意識してもらうテーマでもあります。
ワンツーの連続。ストレート(右利きなら右ストレート、左利きなら左ストレート)の時にすべての意識ができます。
ストレートを打つために腕をまっすぐに伸ばす過程で、体は丸まった形から反っていき(反り腰ではなくあくまでも白樺のポーズ)、
ひねられ、利き手がまっすぐに伸びていくことによって、伸ばしていない脇は縮んでいっています。
それぞれのテーマの時でも詳しく説明はしていますが、体が丸まったり反ったりの連続で腹部やお尻そして下半身の運動になっています。
伸ばす前の、ひねるコトがうまくいくとお腹はもちろん胸と背中の運動になり、そのあとにしっかりと伸ばされればウエストそしてこれも背中の運動にもなります。
ハニーラルヴァのテーマにしているすべては身体をうまく使う方法「身体操作」。
この腹筋のテーマの時に意識して身体をつかってみて下さい。
カフェインは脂肪分解、筋肉も筋力も高め抗酸化作用もあります

11月3日にコーヒーピクニックでベビーカステラ屋さんデビューしました。
ベビーカステラの修行に行っていた経験を活かし、栃木の美味しい素材にこだわって作ったベビーカステラ
『なんだパンダベビーカステラ』をこれからも宜しくお願い致します。
詳しくはインスタグラム「なんだパンダ」で。
今回は大田原や那須地域ではコーヒーがメッカ。という事もあり、コーヒーについてお話致します。
パワーリフティング選手権優勝など輝かしい実績をもつボディビルダー山本義徳さんの話から。
コーヒーといえば「カフェイン」。
まずアデノシンという物質、体内に受容体がありそこにアデノシンが結びつくと体内の活動を抑制して眠くする物質です。
この受容体にカフェインが結び付くと、アデノシンは受容体に結び付くことができず、アデノシンの力が発揮できず、眠くなりづらくなります。
体を覚醒させる物質のドーパミンやグルタミン酸の力も発揮させる役割もカフェインは持っているので、体を眠くさせない興奮状態にもってくるという事です。
カフェインにはノルアドレナリンというホルモンがあります。
これが大事な話。
このノルアドレナリンホルモンは感受性リパーゼを活性化。
このホルモン感受性リパーゼというのは体脂肪を分解してくれるという効果をもちます。
そしてカフェインはここからも凄い。
カフェインは筋肉の合成も高めてくれます。
筋肉のたんぱく質が合成される時、mTORという伝達経路も高めてくれます。
そして「筋力」も高めてくれる。
筋肉の収縮に使われるカルシウムイオン、カフェインを摂ることによってこのカルシウムイオンがたくさん分泌されます。
そしてまだまだ、「抗酸化作用」もある。
健康の話にも繋がると言う事。
活性酸素の中でのヒドロキシルラジカルをやっつけてくれる。
ここからは注意。
ノルアドレナリンが体脂肪を分解する役目を持っているというメリットを説明しましたが、ここからはデメリット。
このノルアドレナリンが多くなると、不安感や焦燥感が高まり不安定になる可能性もあります。
クロロゲン酸、抗がん作用、糖尿病予防などの生活習慣病を抑えてくれるという事も認められているという。
カフェインはコーヒーの淹れ方で量にバラつきが生じてきますが、錠剤なら苦手な人も摂取できますね。
体重×2~3mg。
体重50kgの人なら100mg~150mgが丁度よい。とされているとの報告です。
急性アルコール中毒者に最初に行う事

アルコールの過剰な摂取による急性アルコール中毒。
この介抱の目的は「患者さんを死亡させない事」。
コロナが少しずつ緩まり、お酒を提供する飲食店さんにも客足が戻ってきている反面、
年末に近づいているせい?もしくは自粛のストレスが解放されてきているせい?
急性アルコール中毒での救急搬送が日に日に増えていると、医療従事者が語っていました。
僕自身も上級救急講習を受けており、AEDの使い方や介抱の方法を学んできましたが、
それも合わせてこのホームページに急性アルコール中毒の注意点を記載しておきます。
急性アルコール中毒のパターンは、
➀血中アルコール濃度が上昇し、呼吸数や血圧、体温の低下が起きるパターン。
②嘔吐物によって気道が閉塞し、窒息する場合もあります。
このパターンを防ぐために行う事は、周囲にある毛布や洋服で体を暖め、そして回復体位にする事。
画像が「回復体位」です。
回復体位は、呼吸は正常だけでも反応がない患者への姿勢。
➀患者を横向きにする
②下に位置する腕を前方に伸ばす
③上に位置する腕を曲げて、その手の甲の上に患者の顔をのせる
④上に位置する脚を90度に曲げ横向きを安定させる
この回復体位で、舌根沈下や嘔吐物による窒息を防ぐことができます。
そして病院に行かなくてはならない場面とは?
患者を介抱し、命の危険性を感じたらすぐに病院です。
以下の項目にひとつでも当てはまったら病院に向かいましょう。
➀大きいイビキをかいている
②痛みや刺激に反応しない
③体が冷たくなっている
④呼吸が状態不安定
⑤頭を打っている可能性がある
特にめいてい状態中の頭部打撲によって、外傷性くも膜下出血の可能性は少なくありません。
意識の状態がめいていなのか頭部外傷によるものなのかはCTを撮らないと分かりません。
この場合にも病院は必要不可欠です。
そもそもの安全対策は、単純に急性アルコール中毒にならないようにすること。
これ以上ありませんね。