②毎日更新の情報
女性会員様の声

「健康診断があってウエストを測ったら以前より8cm細くなってました!」
と報告してもらいこちらも嬉しく思います。
たまたま今回のテーマが体を伸ばしたり縮めたりする運動の為、ウエスト周りに直結する運動でもありますが、
ウエストが細くなったのも以前からの本人の努力。
そこに貢献でき嬉しい話でした。
筋膜リリースとは筋肉の解放?自由度を広げる?

筋膜リリース。
最近このフレーズを聞くことが多くなったので調べてみました。
直訳すると、筋肉を「解放する」、「自由にする」という意味。
筋膜リリースとは一般的にストレッチボールやトリガーポイントを用いて行う方法を想像する方が多いと思います。
まず学術的な「筋膜リリース」の定義とは?
筋膜に圧とストレッチを加える事で、筋膜の制限がなくなり機能(ここでは可動域など)の向上を目的とする徒手療法。
徒手療法とは、理学療法士によって行う関節モゼライゼーションや軟部組織マッサージを指します。
ローラーを用いてゴロゴロして行う方法の意味は元は違っていました。
少しややこしくなるので定義に関してここまで。
要するに最近の筋膜リリースというのは、
ストレッチボールやトリガーポイントというゴロゴロするアイテムを使い筋肉を圧迫したり刺激を与え、筋膜の柔軟性を高めましょう。
という方法です。自分でも簡単にできるセルフケアとして話題になっているみたいです。
筋膜リリース、または筋膜はがしとも言われているようです。
「はがし」?そう、先日「肩甲骨はがし」についての記事を掲載しましたが今回は筋膜はがしという「筋膜リリース」。
「筋膜をローラーでコロコロすることによって」と表現しているところを多くみかけますが、
そもそも筋膜は表面の他、深層部にもいくつもあります。
そこをローラーをコロコロするだけで筋膜の柔軟性が高められるという事はありません。
そして筋膜は平行に並んでいるわけではありません。様々な方向に向かっています。
もしある方向にはリリースできたとしても、逆方向にはむしろ固めてしまうケースにもなりうるでしょう。
そしてこの表面の筋膜を指すのは日本だけ、英語では皮膚やその下の皮下組織、脂肪層、膜組織までの広い範囲を指します。
ストレッチボールやトリガーポイントでコロコロしただけでは奥の筋膜にまでひびくことはないでしょう。
ですがこの筋膜リリースというかストレッチ。
これを行う事によって関節などの可動域を広げることは間違っていないとは思います。
しかし、可動域を広げて柔軟性が高く成れば高くなるほど良いという訳ではありません。
これは肩甲骨はがしやストレッチの目的にも当てはまります。
可動域を広げ自由度が高くなってもしっかり安定性も並行して(筋肉をつけるなど)つけていかなければ逆にパフォーマンスの低下にもなりうるでしょう。
そして筋肉を刺激代謝があがってダイエットになる。たしかに代謝は上がると思いますがほんの微量です。
結果、筋膜リリースの科学的根拠は薄いというのが分かりましたが、これも肩甲骨はがしと同じ。
肩甲骨は、はがれることはないけれどもストレッチを目的とするのであればアリ。
筋膜リリースも、深層部の筋膜にアプローチできることはありませんが、マッサージの意味としてはなくはない事。
それなりのキャッチフレーズを並べられると面白味はありますが、ネーミングから先入した効果に関しては過剰に求めないように注意です。
肩甲骨はがし?それって。

肩甲骨はがしというネーミングが巷にあります。
体の構造上、肩甲骨がはがれる事はまずありません。
「肩甲骨まわりの筋肉をほぐすことによって固まった動きを緩めましょう」というフレーズがあります。
要するに、肩甲骨まわりを緩めれば肩甲骨まわりの動きが連動し、体の使い方が良くなるという事。
それは違います。
緩い部分もあり固い部分もあるからこそバランスが良いという事。
柔軟性と同じです。
自由性と安定性が両立してこそのバランスです。
それに肩甲骨全体が緩まることはありません。
ネーミングからして、はがしたほうが良さそう!と思ってしまうでしょうが、
肩甲骨と肋骨の関係性もあるので、肩甲骨を例え緩めただけで体の動きが良くなる事はありません。
そして肩甲骨が浮いている事が良いと言われ、肩甲骨の内側に指が入ると良いと言う目標を立てる方もいらっしゃいます。
腕を動かすためのバランスを取るのが肩甲骨のため、肩甲骨の内側を浮かせて指が入るようなことができてしまえば逆にバランスが悪くなります。
もうひとつ、肩甲骨まわりには褐色脂肪細胞があり、そこを活性化すると痩せますみたいなキャッチフレーズも聞きますが、褐色脂肪細胞は肩甲骨だけじゃなく、
身体の至る所に褐色脂肪細胞があるので肩甲骨まわりだけやって活性化に繋がることはありません。
「はがす」という言葉が先行し、はがすためのストレッチなどが紹介されていますが、「はがす」事が体の構造上ありえない事が分かります。
ですが肩甲骨はがしというネーミングがインパクトあって「はがす」事に着目してしまいますが、肩甲骨まわりのストレッチが悪いとは思いません。
肩甲骨まわりをストレッチすることで肩周りや首周りの緊張もほぐれるでしょう。
「はがす」ことはネーミングの遊びとして捉え、本当にはがれるんだ!はがすために頑張ろう!という事だけにはならないように注意して下さい。