FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2024-06-12 21:32:00

糖質を控えるという事はご飯を控える事とは違う ※公式LINEにテストを送ります

240_F_688313293_FNINcn0AIMVnS1DJaduEm8qxSFG5Q5pn.jpg

まずお米の栄養は、80%が炭水化物です。デンプン豊富です。

 

タンパク質も10g前後でアミノ酸スコアは65と卵と比較するとやや低いですが、気になる脂質はかなり低め。

 

ビタミンB1、B2、B3、B6などビタミンB群が豊富に含まれています。

 

ビタミンB1にあるチアミンはエネルギー代謝機能を有していて糖質をエネルギーに変換させる作用をもっています。

 

ビタミンB2のリボフラビン、B3のナイアシン、ビタミンB6のピリドキシンなど有効な物質が多い事も有名。

 

鉄、亜鉛、マグネシウム、カリウムの豊富なミネラルや抗酸化物質も含まれています。

 

日本人にとってのご飯文化は紀元前3世紀頃からで、肉などの西洋文化が国内に入ってきたのは1853年のペリー来航以来。

 

明治時代、1869年に肉食禁止の法令が解かれてから180年の肉文化にすぎません。

 

こういった意味で遺伝子レベルでの食事は身体に多大な影響をもたらします。

 

農作物や狩猟、採取から食生活を送っていた民族が西洋文化の食事を取り入れる研究があります。

 

簡単に言えば食文化や遺伝子を無視して食事を変える事によって、身体はどんな反応を示すかの研究です。

 

その結果、糖尿病の発症リスクが上がり

 

二型糖尿病の発症率

 

を有している

 

民族に変わりました。

 

遺伝子に合っていない食文化によって、身体に悪影響を及ぼしてしまう結果になったというコト。

 

日本人の体にはお米という炭水化物(デンプン)が必要だというコト。

 

糖質をたくさん摂取する日本人はアミラーゼ酵素(唾液に含まれる)を多く持っていて、デンプンをエネルギーに変える能力が高いというコト。

 

※糖質を摂取しない文化の人間はアミラーゼ遺伝子は低い

 

毎日お米を摂取する事で余計な脂肪の蓄積を抑える事ができます。

 

自分のアミラーゼ遺伝子の量が知りたいという方は「クラッカーテスト」があります。

 

クラッカーテストは公式LINEに送ります。

 

200401082547-5e83d17b171f4.jpg

2024-06-07 10:30:00

健康診断結果

240_F_323173404_PJLDqWC562zIwU0CmXoEcME6uQRAlr31.jpg

僕は自分自身の健康診断にとても興味があります。

 

日常で特に気を遣って生活している訳ではありませんが、自然に食べるモノ動くコトは調整が効く身体にできていると思っています。

 

自分自身のセンサー(感度)には敏感です。

 

特にお菓子ばかり好きではなくてもたまに食べたくなり、疲れている時ほど脂質に偏った食事設定になってしまっていると判断もできます。

 

今回の健康診断結果の脂質欄は

 

HDLコレステロール値 64

 

LDLコレステロール値 89

 

コレステロール値がベスト。特に嬉しいのは善玉HDLコレステロール値が60以上あるというのが良かった。

 

空腹時血糖値やHbA1c、血圧も正常値内。

 

お酒をたしなむ程度で、喫煙はしないし高血圧でもないので腎機能、肝機能も正常。

 

けっこうパーフェクトで綺麗な身体していますね!と担当者からお褒めの言葉もいただきました。

 

無理せず意識せず生活の質が高くなる方法が分かっていれば健康診断も楽しいモノです(笑)

2024-05-28 10:29:00

後楽園ホール

IkYBMkeHgmqGBp6lwfxRgnjoAgaeOj5v4E3ypCczl78uAIudnPvuGJXM7bnG3dCBaWogUkEyoLOC2kCpGPOMDex_E_qbe7pbFhdnywTjo3Wc4demIicX4_nQ-Ftqu5EzOObrIXWDvj3wvVZWXR7TOg==.jpg

後楽園ホールに行ってきました。

 

プロボクサーの後輩の試合でした。

 

試合直前。

 

uLG4FsPnw7stgVZoZPPt5VVB1GF0hnhf6p7f_qGM0tkj05cWgJXVhYf0XnjtLypDtVbfhn3i4D79S0j9JdAoJNtnHPmrorI-2gKfv1c3ZUScjkPwx-FGBQ0dgC_LQS8FkCPUNF5rJUTpUxwFl42Qjw==.jpg

2024-05-27 09:57:00

世界チャンピオンが来てくれました

7cFRa_dnWZQwWOlARUnQaplayawwpQMRGV1piJ1LILZ2ByV-s57Po8MoaBTpH3uvuuqfgMSPScn6tqSHstUq8hHe3Q-0M9iTzJ49Whn8lyd7rmdzEW3C1irwFAY4fb9DkCPUNF5rJUTpUxwFl42Qjw==.jpg

元世界スーパーバンタム級チャンピオン小國以載くんが遊びに来てくれました。

 

昔お互い戦った戦友ですね。

2024-05-25 21:20:00

水分補給が大切な「水」だけど食事中は危険?ダイエットにも逆効果って・・・

240_F_159394432_Vrte8xH37vagaZyMnzBTB7fkehKu9T5V.jpg

健康のために必要な「水分」補給。

 

ハニーラルヴァでは水分摂取量などにも着目して、

 

クオリティオブライフに繋げてほしく、書いてきました。

 

しかし「水分」これがタイミングが悪いと逆効果が・・・。

 

なれはなぜか?

 

人間は食事すると、その食べ物を消化するのに胃酸の力が必要となります。

 

胃に入った食べ物を胃酸が溶かすことによって消化しているため、

 

食べモノが胃の中にあるときに水分を摂取してしまうと、胃酸の力が薄まって消化の力が薄まって

 

消化に時間がかかってしまうということ。

 

と言うことは?

 

もうお分かりかと思いますが、

 

時間がかかればかかるほど胃への負担は大きくなってきてしまいます。

 

食事中の水分補給によってなかなか消化できない状態が続くと、結果体を疲れさせてしまいます。

 

胃が活動すればするほど、全身の血液は胃に集中。

 

その結果、脳への血液が少なくなるので眠気も誘発してしまいます。

 

そしてダイエットにも逆効果。

 

??

 

「たくさん水を飲んでおけば満腹感も感じられるでしょう?」

 

なんて考えた方もいるかと思いますが、

 

前者で伝えた通り、食事中に水分を摂取すると消化が悪くなってしまいます。

 

それによって噛む回数も減ってきます。

 

ヒトは咀嚼(噛むこと)によって満腹感を得ているため、噛む回数が減ってしまうと食事の満腹感も得られず

 

ダイエットにも逆効果という事になります。

Today