②毎日更新の情報
フランスでのペリネ、それは骨盤底筋。

骨盤底筋。
フランスでペリネと呼ばれています。
なぜフランスの話?というのもフランスは骨盤底筋の先進国。
フランスは男女問わず「生活のにおいを出す」事はマイナスイメージ。
結婚後でも結婚前でも「一人の女性」としてスマートに生活する事、させる事を国がのぞんでいます。
このペリネの部分が弱ってくると、骨盤を正しく支える事ができず、内臓が下がってきてポッコリお腹の原因となります。
そうなると姿勢も悪くなります。
内臓が下がってくると女性の場合、子宮が圧迫され子宮収縮が強くなってしまい生理痛に拍車がかかってしまいます。
そして、性交痛や腰痛を引き起こし代謝を悪くさせます。その結果肥満に陥ります。
女性だけでなく男性も同じようにポッコリお腹の原因、そして尿漏れの原因にもなります。
ハニーラルヴァで骨盤底筋トレーニングに励んで衰えが回復してくれた会員様のコメントがあります。
クエン酸って疲労回復の効果は本当にあるの?乳酸の事も一緒にお伝えします

クエン酸。
柑橘(かんきつ)系に含まれる酸の一種。酸味があり、レモンや梅干し等の柑橘系に多く含まれています。
そしてこれを飲むとよく「疲労回復」と言われるようになっています。
さて、これは本当?
僕も現役ボクサー時代は良く飲んでいました。粉を水で溶かして疲労回復のために。
飲むと酸っぱくて「回復」したと思えるような体感でした。
が、これはプラセボ効果だったようです。
結論としては「効果はありません」。
クエン酸は疲労物質である乳酸を分解することで疲労回復に繋がるというウワサが広まっていました。
最近の研究では乳酸が疲労物質ではないとされました。(この乳酸については今までも何度か載せてきました)
科学的に解明されていない当初、強度のある運動をした時のエネルギーを使う過程で表れる「乳酸」を疲労物質と勝手に思い込んでいたのが理由です。
今でも、もしかしたらまだそう呼ばれている事もあるかもしれません。
柔軟性、そして小学生に対しての適切なトレーニング

小学生は骨端線という成長線がある為、高強度高重量のトレーニングは向いていません。
ではどのようなトレーニングが適切か?
そんな内容を伝えてきました。