FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2024-09-15 09:48:00

江戸時代の人が歴史上いちばん身長が低かったのはなぜ?

240_F_316902263_nOMtHwGsRnB6xl5aNvWuRv0CTiG5tczX.jpg

日本人はもともと小さかったわけではない。

 

明治期以前の日本人の身長。

 

縄文時代の男性平均身長は158cm。女性平均は149cm。

 

弥生時代はさらに伸び、古墳時代には男性平均身長は163cm。女性平均は152cm。

 

それをピークとして平安時代以降は下がっていきます。

 

平安時代初期の男性平均は161cm、末期は157cm。

 

そして江戸時代になると男性平均155cm~156cm。女性は143cm~145cm。

 

日本歴史上最も低い値をマークします。

 

男性は江戸時代と古墳時代では8cm以上小さくなっています。

 

なぜか?

 

様々な原因が考えられる中で「動物性たんぱく質の不足」が上がっています。

 

江戸時代には獣肉があまり食べられていなかった事で、動物性たんぱく質が欠乏し骨の成長の停滞につながったと言われています。

 

弥生時代や古墳時代に平均身長が大きく伸びた背景として、大陸から渡来人が来て渡来人の文化、そして血が加わった事で大きく身長が変化したのだという。

 

それに加え獣肉に加えて米を安定して供給できたため結果として身長が伸びたと言われています。

 

現代はここ20年程横ばいのまま停滞している模様。

 

一部の専門家からは「日本人の遺伝子の限界を迎えた」と言われていますが今後の身長はどう変化していくのでしょう。

 

それが分かるのもずっとずっと先の話だとは思いますが興味がわく話でもあります。

 

※斎藤 成也「日本列島人の歴史」、平本嘉助「骨から見た日本人の身長の移り変わり(考古学ジャーナル197に掲載)

国立国会図書館蔵

2024-09-14 23:34:00

フランスでのペリネ、それは骨盤底筋。

スクリーンショット (518).png

骨盤底筋。

 

フランスでペリネと呼ばれています。

 

なぜフランスの話?というのもフランスは骨盤底筋の先進国。

 

フランスは男女問わず「生活のにおいを出す」事はマイナスイメージ。

 

結婚後でも結婚前でも「一人の女性」としてスマートに生活する事、させる事を国がのぞんでいます。

 

このペリネの部分が弱ってくると、骨盤を正しく支える事ができず、内臓が下がってきてポッコリお腹の原因となります。

 

そうなると姿勢も悪くなります。

 

内臓が下がってくると女性の場合、子宮が圧迫され子宮収縮が強くなってしまい生理痛に拍車がかかってしまいます。

 

そして、性交痛や腰痛を引き起こし代謝を悪くさせます。その結果肥満に陥ります。

 

女性だけでなく男性も同じようにポッコリお腹の原因、そして尿漏れの原因にもなります。

 

ハニーラルヴァで骨盤底筋トレーニングに励んで衰えが回復してくれた会員様のコメントがあります。

 

2024-09-13 15:47:00

那須伊王野で【正しい立ち方/歩き方セミナー】講師を務めてきました

pXCrAAuu0QCCZ4d7uVSod7gAYB8260ixrTkmlm2SMBs2tSBCBwZexfKD2Bf0G0C090A-gQEGZIqLauwjVGAcIFaFeEeKg4EG1cuZ.jpg

伊王野公民館で講師を務めてきました。

 

正しい立ち方/歩き方

 

セミナーではいつも最初にWHOの健康の定義を映す事にしています。

 

健康とは、肉体的だけでなく精神的や社会的にも幸福といえて『健康』

 

セミナーではまずトーマステストから入ります。

 

横たわってもらい、太ももの弱さと腸腰筋の弱さを自身で認識してからセミナーで強くしていきます。

 

RaAbViP4VDW0sU9B7dCgegXSQCFcR5XoQqFmDwPKPvafJvrUl8ETEGZxBBgzRInVV-0Skr7lNX93b6wp9V03H7ZGzZWvEvycl8eb.jpg

2024-09-12 01:47:00

便秘薬成分表

便秘薬成分表を作りました

便秘薬の成分の違いとその効能、そしてメリットデメリットを表にしました。

 

 

2024-09-11 14:20:00

塩分の摂取量はどれくらい目安か?表にしました。

スクリーンショット (386).png

オンラインでハニーラルヴァのダイエットコースを受けてもらっている方からの質問があったので、こちらにシェアしていこうと思います。

 

塩分の摂取の目安は?

 

人間の体は塩分が少なすぎると低ナトリウム血症になります。

 

逆に塩分を摂取すると塩分濃度を下げるために水分を多く溜め込みます。

 

これは僕の過去のYouTube動画でも伝えている通り、ダイエットをする方や減量をする方は「塩分を控える」と体重が減る仕組みと同じ。

 

 

水分が多くなると血管がパンパンになり圧力がかかり「高血圧」になります。

 

高血圧の状況が続くと「動脈硬化」になってしまいます。

 

その他、「慢性腎臓病」、「骨粗しょう症」といった症状にも繋がります。

 

糖質の摂り過ぎ(糖質は悪ではありません)がメタボリックドミノを起こすように塩分の過剰な摂取も様々な問題になります。

 

さて、それじゃあ適切な塩分摂取量とは?

 

結論としては一日6gです。

 

WHO世界保健機関では世界の食塩摂取目標を5gと推奨していますが、日本人の体質はそこまで減塩向きではありません。

 

約6g、これが日本人向けの一日の塩分摂取量です。

 

表にもしたので参考にして下さい。

Today