FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2024-11-22 18:54:00

新宿歌舞伎町でBOXING大会でした

9H-lgDUThpp8XeqCoEZpjg7nmAiqJDeEGVOvbkpUORi5qNR4ktfz3-eMBMbwZGOZ0n5j7Hjpp06avDP9V5XkPlFXkbwBz68IO8_X.jpeg

ハニーラルヴァジムの会員様が出場する事になったのでセコンドに入ってきました。

 

入場曲、演出ともに素晴らしく、出場した会員様たちも良い思い出にできたはず。

 

 

2024-11-21 00:43:00

くびれを作るには?

くびれを作るには?

くびれを作るには?

 

私がよく講演でも伝えているドローイン、まずこれさえできれば腹横筋が働くので姿勢改善と共にウエストが細くできます。

 

これは良い姿勢、正しい姿勢を作ると無意識にできるくびれです。

 

その場でも意識をするだけでできるくびれであり、悪い姿勢だと損をしているという意味です。

 

これとは別に物理的に(筋力トレーニング)でくびれを作る事ができます。

 

まず前提に、くびれは腹筋の筋肉だけで作られている訳ではない事と体脂肪を落とす事は割愛します。

 

骨盤横のお尻の筋肉中殿筋

 

ウエスト上の広背筋

 

ここの2箇所の筋肉をつける事。

 

そしてこれを踏まえ、肋骨下部を内旋させる事。

 

肋骨下部を内旋させるためには腹斜筋を収縮させる事、そして広背筋のストレッチです。

 

先ほどの広背筋の筋力トレーニング時にストレッチなく広背筋が発達しすぎると、広背筋が肋骨を外側にひっぱりあげてしまいウエスト部分のくびれに支障がでてしまいます。

 

肋骨の外に付着している外腹斜筋と肋骨の内側に付着している内腹斜筋、このふたつを鍛えることによって筋肉を収縮させることができます。

 

※筋力が弱い人はここを収縮させる事ができません。

 

肋骨下部を内側にさせるために腹斜筋のトレーニング、広背筋のストレッチ。

 

お尻の中殿筋と広背筋を鍛える事によってさらにくびれを形作る事ができます。

2024-11-16 21:05:00

筋力トレーニングが美肌に貢献、皮膚老化の改善に関与する事が報告 ※参考論文有

240_F_502125862_YuUkU248zuGHzwBjfRaa78LTjX5yOS5J.jpg

立命館大学スポーツ健康学部の教授らのチームが、ポーラ化成工業株式会社と共同し発表。

 

有酸素運動と筋力トレーニングの両面は皮膚の弾力性と真皮構造を改善させる事、特に筋力トレーニングは真皮の厚みを増加させ、若々しい外見に貢献する可能性がある事を世界で初めて明らかにさせたと発表。

 

研究成果は6月23日、日本時間22時に、米科学雑誌「Scientific Reports」にて掲載。

 

スクリーンショット (800).png

 

ポイントとして、

 

➀有酸素性運動と筋力トレーニング(レジスタンストレーニング)は、どちらも皮膚老化を改善。

 

②筋力トレーニングは加齢によって薄くなり見た目の若々しさに関連する真皮の厚み改善。

 

③運動による血中成分の変化と、それによる真皮の細胞外基質の増加が関与。

 

最近まで運動は、脳や筋肉の老化に対してアンチエイジング効果を示していましたが、皮膚に対しての効果には未熟でした。

 

特に筋力トレーニングの皮膚に対する効果については世界的にも先行研究がなくメカニズムも不明だった模様。

 

しかし、本研究により、筋力トレーニングが健康だけでなく美肌にとっても良い作用がある事が科学的に証明。

 

研究者らは「運動するメリットをまたひとつ明らかにできた」と話し、

 

「年齢を重ねても健康で美しく、彩りある人生を歩む人が一人でも多く増える事を願っています」

 

参考論文

 

  • 論文名: Resistance training rejuvenates aging skin by reducing circulating inflammatory factors and enhancing dermal extracellular matrices
    (レジスタンス運動は血中の炎症因子を減少させ真皮の細胞外基質を増加させることにより皮膚の老化を改善する)
  • 著者: Shu Nishikori (立命館大学スポーツ健康科学研究科、ポーラ化成工業株式会社 フロンティアリサーチセンター) Jun Yasuda(立命館大学スポーツ健康科学研究科 ※研究実施当時 )、 Kao Murata(立命館大学スポーツ健康科学部 ※研究実施当時)、 Junya Takegaki(立命館大学スポーツ健康科学部 専門研究員)、 Yasuko Harada(ポーラ化成工業株式会社 フロンティアリサーチセンター)、 Yuki Shirai(ポーラ化成工業株式会社 フロンティアリサーチセンター)、 Satoshi Fujita(立命館大学スポーツ健康科学部 教授)
  • 発表雑誌: Scientific Reports
  • 掲載日: 2023 年6 月23 日(金) 22 時(日本時間)
  • DOI: 10.1038/s41598-023-37207-9
2024-11-13 02:12:00

長時間の運動と呼ばれる有酸素運動と、筋力トレーニングなどの無酸素運動はどちらが脂肪を燃焼させる?

強度の低い長時間の運動と呼ばれる有酸素運動と、筋力トレーニングなどの無酸素運動はどちらが脂肪を燃焼させる?

強度の低い長時間の運動と呼ばれる有酸素運動と、筋力トレーニングなどの無酸素運動はどちらが脂肪を燃焼させる?

 

こう書くと、少し前なら皆さんも思っている通り「有酸素運動」のほうが脂肪燃焼に効果が良いと答える方が多いと思われます。

 

強度が低い長時間の運動は体脂肪が利用される比率が多い。

 

そして反対に、筋力トレーニングや短距離などの高強度運動になる「無酸素運動」は糖質が利用される比率が多い。

 

では筋力トレーニングなどは脂肪燃焼に効果がないのかというとそうではありません。

 

有酸素運動は「運動中に脂肪を多く燃やす」に対し、

 

無酸素運動は「運動後に脂肪を燃えやすい状態を作る」ことが立証されています。

 

実際に長距離マラソン選手と短距離選手での体脂肪を比較したデータでは、

 

マラソンランナーの体脂肪率は男子が5%~8%、女子は8%~10%程度。

 

余談にはなりますがこういうスポーツ選手だからこその体脂肪。

 

一般の方がここまで落とすと体は悪くなります。女性は生理が止まります。

 

一方、短距離選手は男子が4%~6%、女子は8%~11%。

 

この比較を見て分かる通り、今まで長距離マラソンなどの有酸素運動は脂肪が燃えやすいとされているのに対し、事実短距離選手の体脂肪に差が見られない事なんです。

 

練習の大部分を有酸素運動に費やしているマラソンランナーの方が圧倒的に体脂肪が削れていてもおかしくない状況であるにも関わらず。

2024-11-12 23:58:00

冬季うつ?

冬季うつ

冬に眠くなる原因として「冬季うつ」が挙げられます。

 

季節性うつ病の一つで、冬場だけにうつ病のような症状が現れる疾患です。

 

疲れやすい、気分が落ち込む等の一般的なうつ病症状に加えて、過眠、過食等の症状も出るため、うつ病とは気付かないケースも多いようです。

 

冬季うつ病も、冬場の眠気と同様、日照時間の減少が原因で発症しやすいと言われています。

 

冬の日の光を浴びる量が減り、メラトニン(睡眠を調節するホルモン)の分泌量が減少すると、眠りと覚醒の調和が崩れて疲れやすい、食欲増進、気分の落ち込み、強い眠気等の症状が現れます。

 

冬季うつの治療法としては、人工的に光を照射する光照射療法が挙げられると言います。

Today