②毎日更新の情報
息をした回数を数えながら座禅

大雄寺で座禅に行ってきました。
何度か座禅に行かせてもらってる大雄寺。座禅中、毎回呼吸を数えています。
これを数息観といいます。
より少ない回数で呼吸ができる事が理想なんですが、今回は89回。
40分が座禅の時間なんですが、これを三呼一吸法で行う。
三回吐いて一回吸う。
座禅で数息観を行う事を始めて最初は90回以上になっていましたが、90回を切ることは初めてでした。
満腹になれるダイエット飯「こんなに食べていいの?」

従来のカロリー制限をし過ぎているダイエッターからすると、なんだか矛盾する響きがあるかもしれません。
「満腹」になれる「ダイエットめし」?
「満腹になってはダイエットではなくなるのでは?」
と思う方は現代のダイエットから少し遅れてしまっているかと思います。
ハニーラルヴァ設立当初から「食べなきゃ痩せない」を推奨してきました。
今回この「満腹になれるダイエットめし」を参考にさせてもらったのは、
シャイニー薊(あざみ)さんという数々の大会出場経験のあるボディビルダーのユーチューブ動画内にあった食事、
「ジャガバード」。
じゃがいもと鶏肉を炊飯器で炊くだけの簡単料理。
これを実際僕も作って試してみました。
これがなぜ「超満腹のダイエットめし」なのか?
1日じゃ食べきれないんです。
空腹感=ダイエット
が根強かった今までのダイエットをしっかり覆してくれています。
でもこれを食べきらないとカロリーが足りなく太ってしまうんです。
「食べなきゃ痩せない」そのままなんです。
ここでは「食べないほうが痩せるでしょ?」という遅れた話は割愛させていただきます。
この理由はハニーラルヴァのホームページでも幾度となく根拠を説明しているので、
「食べなければ痩せる」=「食べると太る」
がもうダイエットでは通じない事を理解していただきたいと思っています。
今回のこのジャガバード。
なんで1日で食べきらないといけないのか?
元々総カロリーが低いため、食べきらないと太ってしまうカロリーになってしまうんです。
ちなみにカロリーは1700~1800㎉。
じゃあ他の栄養は足りないんじゃ?と思った方。
完璧に仕上がるんです。
タンパク質は約180g。脂質はなんと約12g。そして炭水化物約230g。
脂質を抑えるローファットです。
ただダイエットを無視して健康面を考慮すると脂質をもう少し摂取した方がよいとは思います。
その対策としてはオリーブオイルやゴマ油などを10g追加することで解消できるでしょう。
ダイエットにはこれ以上ない最適ご飯となります。それに調理が簡単。そしてコストがかからない。
ダイエットであまり食べてはいけないと思っていた方には信じられない事かもしれませんが、
「食べれる事実」からするとこんな嬉しいことはないのでは?
「こんなに食べていいの?」
そしてやってみた僕でも、食べるのが精一杯・・・残したい・・・でも食べきらなきゃ・・・
お腹いっぱいで食べれないよ・・・そう思えるダイエットは幸せだと思いませんか?
調理法は「ジャガバード」で検索すればすぐ出てきます。
塩と血圧

塩の話は今までもいくつかしてきました。
今回は塩を摂りすぎると体がついていけない理由について。
昔は塩が貴重で少ない環境でヒトは生活してきました。
そこで体には少ない塩分で血圧を維持するために、できるだけナトリウムを蓄えられるシステムが備わっています。
このシステムは石器時代から遺伝的に備わっているものです。
よって現代の塩の多い時代に体は適応できていません。
また、塩分を摂れるときにできるだけ摂っておこうとする行動も植え付けられています。
しかし現代は自由に塩分を摂取できることができてしまいます。
塩分も少ない環境には適応できても多い環境にはまだ適応できないというのがヒト。
まだというのも今の人の時代があと何万年経過すれば適応されるのかも分かっていません。
ですが、この数十年数百年で適応できるとは到底思えないでしょう。
糖分との関係にも似ていますね。
こうして現代人は摂取のし過ぎで血圧が上昇してしまうという訳です。
緊張の強張りが解けました

「緊張の強張りが解けた」
そう話してくれたのはハニーラルヴァの会員様。
緊張とは?
体が硬くなっていたのでリラックスをしていただけるよう努めていましたが、「リラックス」とは簡単ではなくどの指導者やトレーナーも最大のテーマと言っても過言ではないくらいです。
リラックスが伝えられればどんなテストや大会でも力を最大限発揮できるでしょう。
2:8、または1:9の割合で技術:リラックスが重要となってくるでしょう。
そんな中、僕はリラックスを表現するため連続ジャンプを見せました。
リラックスして連続ジャンプすると胴体に遅れて腕が上下に揺れます。
リラックスしていればしているほどその時間差は大きくなるでしょう。
ですがリラックスしていなければ連続ジャンプしても腕が遅れる事はありません。胴体にくっついているから。
でもその会員様はそれはその場でできても、違う動作に入るとまた緊張してしまいリラックスモードが保てていませんでした。
しかしその会員様自身で「気付いたからあることをやってみた」と話してくれました。
「お腹を丸めてみた」と。
骨盤が前傾になっていた訳じゃない会員様でしたが、一層骨盤を後傾しにお腹を丸めてみたと。
ドローインですね。そしてそれが姿勢の時に意識してもらっている「白樺のポーズ」にも繋がる。
その会員様もドローインは意識できていない訳じゃない方だったのですが100%意識できる事ができるようになったという表現の方が強いかもしれません。
でもこの会員様のように「ドローイン」や「白樺のポーズ」が理解できているからできた訳です。
大抵、お腹を丸めるという表現をしようとすると背中も丸まります。
これが猫背の出来上がりになるワケです。
猫背の原因としては肩回り背中回りの原因じゃなく骨盤が原因の事が多くあります。
これはただの猫背。
お腹が丸められると窮屈な状態になります。
それは腹筋の腹横筋も締まるし、骨盤底筋も収縮します。
よってお腹だけは窮屈になります。
でもこれがインナーマッスルを使えている証拠です。
そして僕も今一度リラックスしてジャンプを試してみると、胴体から腕が時間差で遅れてついてくる。
そして確かにお腹の奥に力は入っていました。
その会員様も「背中の力みは取れるんだけど、お腹は窮屈なんです」と。
これがその通り正解ですよね。
脱力とは違い、そのお腹の奥にしっかり力が入っている状態を「リラックス」。
脱力はただ力を抜いている状態。
また会員様から色々気付かせてもらえた日になりました。
ニートを増やせ!

いきなり唐突に申し訳ございません。
ニートと聞くとグータラする事、ではなく
Non Exercise Activity Thermogenesisの頭文字をとった
「NEAT」。
面白い資料があったので掲載します。
人間のカロリーエネルギーの半分以上は基礎代謝で消費しています。
その他に「運動」をしている人は一層カロリーエネルギーを消費できます。
運動をしていない人でも「日常の行動」がカロリーエネルギー消費の背中を押してくれます。
これを意識するのとしないのとでは雲泥の差。
しかし、便利になった世の中で昔と比べて圧倒的に少なくなったのは事実。
ですがこの日常生活の行動でのカロリーエネルギー消費はバカにできません。
立つ、歩く、何かを持つなど。
1日の消費カロリーは動きの少ない人でも約300㎉。
比較的多い人は800㎉にもなるんです。
かなりバカにできなくないですか?
その中でも「階段の上り下り」は日本のスポーツ競技を統括する日本体育協会の科学委員会がかなりの興味を示すほど。
階段だけじゃなくとも日常の意識の違いでずいぶんなカロリーを消費できます。
先ほどの「動きの少ない人」と「比較的多い人」の差だけでも500㎉。
半月で脂肪1kg分を消費できる差が生まれます・・・。
僕も記事を書いててこの違いは驚くほどです。
少し毎日を意識だけで、それを日常化するだけで変わるなんてラクなもんです。