FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2020-09-06 17:06:00

恐怖が体を強くさせるとは理屈的にあった

スクリーンショット (101).png

「怖さ」が僕のエネルギーと現役プロボクサーの時は思っていました。

 

要するに感情をエネルギーに変えてボクシングにできていたと。周りにも何度か言った事があります。

 

確かにそれがエネルギーだったのは間違いないんですが、感情からくる身体の使い方だったんだなと改めて思いました。

 

恐怖がなくなり、リングが怖くなくなって辞めました。

 

プロボクサーになった当時からリングに上がる時の恐怖がなくなればもっとうまくボクシングができるのにと思っていました。

 

しかし、30回くらいプロボクシングのリングに上がってやっと怖くなくなったと思ったら、強くなかったんです。

 

怖くなくなることを望んできたのに、もっと強くなれると思いそれだけをのぞんでメンタルトレーナーを契約したりもしました。

 

しかし、怖さがなくなったら弱くなっちゃたんです。

 

なんで?だと思いますか?

 

それはもちろん「恐怖」という感情からなんですが、恐怖だから、怖いから、体の芯を思いきり力ませられていたんです。

 

最近、「体幹」「腹圧」を改めて学び直して指導している時に気付きました。

 

怖いから思いきり体の芯に力入れてリングで戦っていました。

 

ボディを打たれていないのにインターバルでセコンドに腹筋がめちゃくちゃ痛いwwwと言っていたこともありました。

 

それはそうとうなエネルギー消費です。

 

「ボディを効かされたくない」

 

「倒したい」

 

「怖い」

 

色々な感情が恐怖に変わり思いきり体の芯インナーマッスルを強くしてくれたんです。

 

その時の腹圧はそうとう強かったでしょう。

 

それが強いフィジカルを生んでくれていました。

 

結果、「恐怖」が強くしてくれたのは間違いないからと言ってまたリングに上がっても、やはり慣れもあるでしょうからあの頃の「腹圧」を今後再現できることはないでしょう。

 

怖さが僕を強くしてくれた。

 

それは「感情」も「体幹」も強くしてくれたという事。

 

今更、思い返しても意味ないことはありません。

 

感情の「恐怖」も大事です。ですがそれが「腹圧」という体を強くしてくれる事。

 

体験してきた僕、そしてこれが分かる格闘家もいるでしょう。

 

腹圧と聞けばピンとくるアスリートも多いでしょう。そう、これはスポーツ全般に必要な事。

 

それをボクシングだけでなく「健康」面からも伝えていけるようにします。

 

最後に怖いと思えた試合はこの福原さんとの試合以降、引退試合しかありません。

 

だから引退試合終わって、戦ってくれた相手に「怖さを思い出させてくれてありがとう」と伝えました。

 

images.jpg

2020-09-04 15:57:00

腰痛の改善に腹筋?

240_F_274729600_073JyJngzhXQ5NbSlDOdjdcFCBJprzqi.jpg

お医者さんでもインナーマッスルやドローイン、腹横筋など深い細かい体の連鎖を知っている方は多くありません。

 

よって腰痛の原因ともなると「筋肉」「腹筋」が弱くなっているからと診断され、腹筋をとにかく鍛えたいと思われる方は少なくないかと。

 

伝える人が悪い診断する人が悪いと言っているのではなく、仕事が違うので仕方ありません。

 

腹筋が強ければ腰痛にならない、とは別。

 

過去、僕もプロボクサー現役中、腰痛は誰にも譲れないほど悩んでいました(今は腰痛はありません)。チャンピオンの時は特に。

 

腹筋が強くなれば腰痛は大丈夫と言うのであれば、ボクサーを含め格闘家はみんなシックスパックの持ち主。

 

シックスパックなら腰痛はないという根拠はありません。関係もありません。

 

僕が現役時代の周りは、逆に腰痛に悩まされている格闘家は多かった記録があります。

 

ボクシングのチャンピオンだろうが、キックボクシングのチャンピオンだろうがみんな腰痛を持っていました。

 

もちろんいいカラダをしている選手ばかりでしたのでシックスパックです。

 

 「腹筋は間違っている?」

 

そう思うにはまだ早いんです。

 

間違ってはいない。けど間違っている。

 

「腹筋」と聞いて理解できている人とできていない人が多いからこうなってしまっています。

 

シックスパックというのはもちろん「腹筋」、ですがインナーマッスル、ローカル筋の「腹筋」を求めていかなければ腰痛を改善とはならないでしょう。

 

逆にシックスパックなどの外側の腹筋に意識してしまっては、腰痛を加速させてしまい本末転倒になってしまいます。

 

腹横筋やドローイン、腹圧などを意識させなければいけない腹筋が求められるというわけです。

 

これ以上の説明はここではしませんが、「腹筋」を単純にまとめてはいけません。

 

「腹筋」は確かに間違いはないのですが、そこの説明で終わらせてしまうと間違えてしまいます。

2020-08-29 23:20:00

呼吸は二酸化炭素一定に保つことが目的です

ph値.jpg

表を作りました。

 

血液はアルカリ性と酸性の値のph値がちょうど吊り合うおおよその7を保つことが目的です。

 

ph値?アルカリ性?

 

そうなりますよね(笑)

 

ここは頭の隅に、いや「そんなこと言っていたなぁ」くらいに留めてもらって。

 

要するに呼吸量が多かったり少なかったり極端にならないようにすること。

 

もっと極端に言うと、呼吸が少ない方(アルカリ性)を目指す事。

 

もちろん少なすぎには問題がありますよ。極端になり過ぎないように。

 

ゆっくり落ち着いて深く。

 

こういう呼吸ができるようになると1分間での呼吸の量も少なくなりますよね。

 

ここを目指してほしい。そう思います。

 

呼吸量が多いと、作った表にあるように「ストレス」がある時によく口にするモノが多く含まれているという事。

 

ストレス=呼吸量が多い

2020-08-28 11:19:00

体の故障がなくなってパフォーマンスが上がったスポーツを例にして話します

d

あるメジャースポーツを例にします。(ボクシングではありません)

 

目標にする試合や大会が中止になった最近の自粛期間、トレーニングや練習も短縮された結果、実はパフォーマンスが良くなっていたのです。

 

これはこのメジャーなスポーツだけじゃなく、様々なスポーツや競技にも通じる事があるのでは?

 

練習時間が少なくなったことでいつも通りの練習ができなく、再開しても動きが鈍くなるとの不安をよそに、

 

体の故障はなくなったばかりではなく、練習時間の制限が選手やアスリートの健全な成長を促したと明らかになったと。

 

アスリートとしての体はしっかり作られて、体の使い方もスムーズになっていると。

 

それほど普段のトレーニングが過度であり過ぎているスポーツが多い。

 

理論立てを無視して、トレーナーやコーチ側の定性的な部分を押し込んでいるトレーニングが多いということ。

 

「体を休める」事、それがなかなか通じないのが日本。

 

それは日本の良いところでもありますが分野別では悪いことになります。

 

「強くなるために体を休める」がどうしても通じない。

 

いくら理論を説明したとしても通じないのは指導者のせいでもあります。

 

「身体を止める」「動くのをやめる」どういう言い方が当てはまりますか?

 

数字やデータばかりを前面にとも僕は思いません、その定量的な部分と定性的な部分を合わせて指導コーチするのが土台であってほしいと常々思っています。

 

これも日本じゃないある国の『指導者のためのプログラム』の中で、

 

「特に成長期にある選手の身体能力の未熟さを軽視した過度な訓練、罰としての不適切なトレーニング等々はすべて虐待である」と明記されたマニュアルがあります。

 

スポーツの強豪国や運動やフィットネスの先進国であればあるほど、しっかりしたプログラムが構築され、人権も配慮されています。

 

これほど徹底しています。これほど徹底されているから、その国はスポーツ先進国だともいえる部分はあると思います。

 

本当に無駄なことを排除そして新しい基盤を作る。

 

これは運動やスポーツにも常々求められるキーワードになっています。

 

そしてこれはあらゆるスポーツに通じているのでは?

2020-08-24 15:47:00

健康のためにはまっすぐ前を見る事

プレゼンテーション1.jpg

今回はアゴの角度が健康に繋がる。

 

そんな動画を作りました。ぜひ、ご覧ください。

 

Today