②毎日更新の情報
条件が揃うと失神する可能性のある排尿性失神

血圧は排泄行為によって影響を及ぼす事があります。
トイレを我慢すると膀胱が膨らみ血圧が上がってしまいます。
その状態から一気に排尿すると、急激に血圧が下がり、排尿後に気を失う
「排尿性失神」(血管迷走神経失神)を起こす場合があります。
これは男性にみられることが多いとも言われています。
起立性低血圧とも呼ばれ安静にしていた状態(寝ている状態など)から動き出した時、一時的に血圧が急降下。自律神経の調整がうまくいっていない時に起こりやすいと言われています。献血後なども注意されることはありますね「献血後のトレイは男性の小便であっても座って行う様に」と。
多量の飲酒が常習化している方も注意が必要です。
アルコールをたくさん飲んで、おつまみも塩分が多いモノを摂取していた場合、水分が多く体に溜まっていきます。
そこでの排尿には十分注意が必要です。
アルコールの多量摂取+しょっぱいおつまみ+寝起き+トイレ+男性
不規則な生活を送っている人はもちろん、条件が揃うと健康な人でもあっという間に「失神・・・」なんて事もまんざら他人事ではないので注意して下さい。
予防としては、規則正しい生活で朝はゆっくりと起床(目が覚めて1分ほど経ってから)、急に体勢を変えるような動きは控えゆっくりとした動作を心掛ける事。
そして、下半身から血液を送りやすい体をつくるためにも定期的に運動し筋力をつけていきましょう。
友だちプロレスラーとコラボ

親しくさせていただいているプロレスラー鈴木鼓太郎選手。
プロレスリングノアや全日本プロレスを経て今はフリーのプロレスラーとして活躍。
そんな鈴木鼓太郎選手と寝技対決してきました。
お互いのチャンネルを公開します。
【セリエマサアキチャンネル】
そして鈴木鼓太郎選手のチャンネルではボクシング対決をしています。
【鈴木鼓太郎チャンネル】
基礎代謝は痩せて増える事はありません

基礎代謝をアップさせるには「筋肉」ではありません。
もちろん筋肉をつけることも必要ですが、それはあくまでも手段のひとつ。
基礎代謝とは体からの二酸化炭素(CO2)の排出量、または酸素(O2)の消費量が評価の基準です。
体内のエネルギー生産が多いと、たくさんの酸素が消費され、同時に二酸化炭素が排出されます。これが
基礎代謝の高い状態(酸素がたくさん作れる状態=健康)
となります。
逆にエネルギーが生産が少なければ酸素の消費量も二酸化炭素の排出量も少ない状態。これが
基礎代謝の低い状態
筋肉が多くなってもエネルギー生産が少なくなれば、基礎代謝は下がり次第に筋肉も落ちていきます(よってアスリートレベルではなくフィットネスレベルの人は膨大な筋力を付けない方が良い)。
筋肉の少ない人でもエネルギー生産量(運動量)が多ければ基礎代謝も上がります。
それに増やすことばかりではありません。
間違った姿勢、窮屈な姿勢、その他、間違った呼吸の仕方、これらを含めた生活の質の低下が基礎代謝を下げています。
こういう小さな日々の悪い生活が基礎代謝を下げてしまいます。
良いところを覚え、悪いところを改める。
それがハニーラルヴァの提供している質の良い生活のための運動になります。
しかしもっと深く掘り下げると、世の数字で表された基礎代謝の計算は体重や身長や年齢などを含めた数字によって計算されています。
?
お気づきの方はいらっしゃるかと思いますが、基礎代謝は身長と体重からの計算ベネディクト方程式というものを使って計算されています。
よく
痩せて基礎代謝をアップさせよう!
という文句がありますが、この表現は間違っています。
体重が痩せたら基礎代謝の数字は自然と落ちます。
痩せて基礎代謝を上げるという仕組みは現実的ではありません。
痩せるという事は基礎代謝を下げる行為という事になります。サプリメントでも
痩せるサプリメントで基礎代謝アップ
などの謳い文句が付いていたら・・・手を伸ばすのは控えた方が良さそうですね。
まとめると、体組成計などで表示されるベネディクト方程式によって算出された基礎代謝は基本として、そこから数字には出ない美しい呼吸や姿勢改善、筋肉が増えることによっての代謝量を増やしていきましょう。
運動神経という名称の神経は存在しません

運動神経という名称の神経は存在していません。
運動をするためだけに使われている運動神経というものはありません。
いわゆる運動神経とは「情報処理系」の能力になります。
自らのカラダを操る能力「コーディネーション能力」。
およそ40年前に旧東ドイツのスポーツ科学者が提唱し始めたのがきっかけとなり、
冷戦終結後に全世界に一気に広がったとされています。
脳と神経と筋肉の連携を介した情報処理系能力のコーディネーション能力。
これが運動神経の正体とされています。
筋力や持久力といったエネルギー代謝系の能力を、脳や神経という全身の司令塔が器用に調整する。
①リズム(リズミカルに動ける能力)
②反応(瞬時に適切な動きができる能力)
③定位(空間把握能力)
④分化(バットやボールなどのモノを思い通りに操作する識別能力)
⑤柔軟性(可動域を全開に動かせる能力)
⑥連結(上半身や下半身、体幹、骨盤を連携させられる能力)
⑦変換(変化する状況に対応して正確に切り替える能力)
⑧バランス(重心を正しく保てる能力)
おおよそこの8つで構成されていると言われています。