FITNESS BOXING CLUB ハニーラルヴァ

個人の目的に合わせたフィットネスクラブ

0287-33-9217 contact

②毎日更新の情報

2025-02-20 14:57:00

タンパク質を間違って優先的に摂取しないように注意です

240_F_582859971_vL42y66X5XLo3Hef82P8N7ffXvrnorvG.jpg

ひと昔前、炭水化物や脂質より優先的に「タンパク質」を摂取する傾向がありました。

 

そうすると、推奨量を超えて多量に摂取されたタンパク質は、筋肉を作るために働かず、消費エネルギーを満たすために優先されてしまうことがあります。

 

摂取した本人は「多く摂取した分、筋肉増加に影響を与えてくれる」と前向きになっていても実際はそうならない場合がある。

 

推奨摂取量を普通に食事をして炭水化物や脂質を消費エネルギーに割り当てられれば、タンパク質を筋肉への本来の目的のために使用できるようになるのですが、足りてない消費エネルギーを補うためのタンパク質のエネルギー化は効率が悪い。

 

炭水化物や脂質を摂取せず、タンパク質を過剰に摂取するほうが効率が悪い。

 

偏った食事をしている人ほど効率が悪くなります。

2025-02-19 08:23:00

太ったと勘違いしないように作った表です

スクリーンショット (822).png

実質、体重になるのは『体脂肪』の役目です。

 

食べた直後体重が増えるのは当たり前。

 

健康な身体であればその食べたものは、水分となり循環し排出されます。

2025-02-18 21:27:00

腹式呼吸、どうやっていますか?

腹式呼吸、どうやっていますか?

呼吸をする時、肋骨が出やすくなっていませんか?

 

それは胸式呼吸になっているから。

 

全員が全員に当てはまる訳ではありませんが、口で呼吸する人に多い傾向があります。

 

口で呼吸するのは鼻での呼吸が間に合わない、体にストレスが過剰にかかり過ぎてしまった時に、間に合わなくなった鼻呼吸を口呼吸で補っている傾向があります。

 

鼻は呼吸するところ、口は食事するところ

 

これが生理学上の鼻と口の役割になります。

 

腹式呼吸、アブドミナルブリージングとも呼ばれます。

 

もうひとつ、腹式呼吸は鼻ですれば良いという訳ではありません。

 

胸が膨らんでいませんか?

 

お腹だけ膨らんでいませんか?

 

そもそも、お腹が膨らんでいない。

 

腹式呼吸はお腹が膨らむのは当然ですが、胸と肋骨もそして背中側も一緒に大きく膨らみます。

 

しっかりとした腹式呼吸ができると、横隔膜に内臓が押し出されるような形になります。これによって腰椎を安定させ腰痛を防いでくれます。

 

腰椎を守ってくれている筋肉は胸腰筋膜で横隔膜と繋がっているため、腹式呼吸するだけで大腰筋だったり腹横筋だったりがより働いてくれるようにもなります。

 

呼吸ひとつで生活がラクになることもあるので、腹式呼吸、是非試してみて下さい。

2025-02-15 17:25:00

歯と健康の関係③

歯と健康の関係③

歯と健康の関係のシリーズを連続で記事にしてきました。

 

1弾目は「歯と健康の相関」について。2弾目は「肥満との関係」について。

 

今日で最後の3弾目。

 

「根幹治療」について。

 

一般的に歯の神経と呼ばれているのが「歯髄(しずい)」。

 

虫歯やかみ合わせが悪い事、知覚過敏が原因で持続的に歯髄が刺激されると

 

歯髄炎と呼ばれる歯痛が起こります。

 

その歯髄炎になってしまった歯髄を除去する抜髄を

 

根幹治療と呼びます。

 

しかしこの根幹治療をすると従来の歯の寿命を10年縮めると言われています。

 

歯の寿命は神経の有無で決まるものではありませんが、神経を抜いた歯の寿命は5年~30年と言われています。

 

神経が無い歯は、痛みを感じる事ができないため虫歯になっても気付くことができず歯がもろくなっていきます。

 

歯の神経は、炎症時に痛みを感知する役目を持っていますがその他にも歯質に栄養や酸素を送る役目もあるし免疫機能を維持、その上自然の歯の色も維持してくれます。

 

神経を抜くと先ほどの要因に加え、虫歯菌も繁殖しやすくなってしまうようです。

 

さて、なんでここまで歯の抜髄の危険性や歯と健康の事について話してきたかというと、私が最近根幹治療後なんです(泣)

 

知り合いの歯医者さんに

 

「長い時間をかけずに集中的に治療して終わらせたい」とわがままを聞いてもらい、通わなければいけないところを数時間かけて1日で治療してくれます。

 

そのおかげか痛みはなくなりましたが、さてこれが本当に良いモノなのだろうかと調べたところ

 

!!

 

・・・まぁ私のように急がば回れという事にならないように注意してほしいと言う最近の記事でした。

2025-02-14 02:56:00

歯と健康の関係②

歯と健康の関係②

昨日は歯と健康の関係が相関していると記事にしました。

 

その中で肺炎との関係も深いと伝えました。

 

歯周病は肺炎の他にも

 

肥満との関係もあります。

 

肥満、そして糖尿病。

 

糖尿病の合併症は、血管に障害をもたらすとともに糖分や代謝異常物質が毛細血管の中を流れ、腎臓、網膜、末梢神経にも影響を与えます。

 

腎臓病、網膜症のある人の残存歯数は、明らかに少ない事が認められました。

 

食べ過ぎるためにいつも歯の周りが汚れている可能性が高い事、肥満によって血糖の調整が悪くなり糖尿病予備軍の可能性が高いため、歯周病が育ちやすくなることが考えられます。

 

これが肥満と歯周病の関係になっているようです。

Today